« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »
楽天が連日の猛打で2連勝した。
(肥さんも,2日連続観戦です。観戦勝率は,現在10割です)
楽 天021021012計9
ロッテ120000010計4
藤平・石橋・福山・宋・ハーマン・松井ー嶋
石橋1勝1敗
ウィーラー2号ソロ,ウィーラー3号ソロ,ブラッシュ1号ソロ
本当に昨年最下位だったチームなのかと思うほど,選手たちが元気だった。
先発投手に不安があるチームだけに,得点はあればあるほどよい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーロー・インタビュー】
記者:今日のヒーローはプロ初勝利の石橋選手です。おめでとうございます。
石橋選手:ありがとうございます。
記者:今の気持ちを教えてください。
石橋選手:嬉しいです。
記者:今日のご自身のピッチングを振り返って頂きたいのですが、今日は3回イニング途中、同点からのマウンドでしたがどのような気持ちでマウンドに上がったのでしょうか。
石橋選手:この前やらかしているので、なんとかやり返せたらなと思って準備をしていました。
記者:そのピッチングをご自身で振り返っていかがでしょうか。
石橋選手:0で次に繋げて良かったです。
記者:プロ入りから4年、ここまでの道のりというのはどうでしたか。
石橋選手:3年間チームに貢献できなかったので(今日の勝利で)1つできたかなと思います。
記者:初勝利ボールの行先はどうしましょうか。
石橋選手:これから考えます。
記者:最後にスタンドのイーグルスファンにむけてメッセージをお願いします。
石橋選手:次の仙台またしっかり頑張りますので、応援よろしくお願いします。
板倉聖宣著『発想法かるた』(仮説社)の中には,
自信をもって生きるための言葉がたくさん書かれているが,
皆さんにも紹介したいと思います。
上記の不思議な題名です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●頭がいいとは何か●
普通よく,「頭のいい人間は間違えないものだ」と考えられています。
しかし,それは,記憶した知識を吐き出したり,すでに経験していることを繰り返してやる場合に限ります。
いくら頭のいい人でも,未知の問題に出会ったときには間違って当たり前です。
問題によっては,「考え過ぎて間違える」ということだってあるのです。
「頭がいいから間違えるということもしばしばある」ということを知ったら,
失敗をそれほど恐れなくていいようになるでしょう。
それは「負け惜しみ」とは限らないのです。
(「〈なのに〉と言ったら〈だから〉」を参照のこと。前出)
白石冬美という名前を聞いて,誰かわかる人は60代以上だろうか。
人気アニメ「巨人の星」の姉役であり,深夜放送「金曜パック」の野沢那智の相方であった
白石冬美さんの訃報が入った。82歳だった。
母と「福ちゃん」のママと同世代であるが,声の魅力をあらためて考える。
楽天が投打が噛み合いさっそく1勝1敗とした。
(肥さんも応援に行ってきました!)
楽 天003023100計9
ロッテ010020000計3
美馬・青山・森原・ハーマン・松井ー嶋
美馬 1勝0敗
オコエ1号3ラン,嶋1号ソロ
1点リードされた3回表,楽天はオコエの1号3ランで反撃ののろしを上げた。
その後はロッテ投手陣の制球難(9四死球)にも助けられ,ランナーがたまったところでタイムリーが出て,
また締めくくりは,7回表の嶋の狙いすましたような1号ソロ。完全に試合を圧倒した。
リリーフ陣が1回ずつ投げ,誰もが0点に抑えた。松井も9回に三者連続三振だった。
先発が5回までにゲームを作り,そのあと1回ずつリリーフ陣が抑える新パターンの誕生だ。
(則本昂の不在で,先発ローテーションの駒不足は否(いな)めないが,リリーフ陣は豊富にいるからね!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【楽天サイトのヒーロー・インタビュー】
記者:ナイスバッティングでした。
オコエ選手:ありがとうございます。
記者:初球でしたね。
オコエ選手:はい。反応で打てました。
記者:オコエ選手らしいですね。
オコエ選手:野生の勘ですね。
記者:どんなお気持ちで打席に入られたのですか。
オコエ選手:チャンスだったので、「最低限」という事を意識した中で最高の結果が出ましたね。
記者:昨日は開幕初スタメンで、見事なオコエ選手らしい素晴らしい守備があって、今日は初球をたたき、第1打席に3ランホームランと良い開幕にご自身なったのではないですか。
オコエ選手:そうですね。まだまだこれから状態を上げられるように頑張っていきたいと思います。
記者:オコエ選手にとって今シーズンはどんなシーズンにしたいですか。
オコエ選手:今までケガをして、だいぶ皆さんの期待を裏切ってきたので、今年こそは常に一軍にいるという事を目標に頑張っていきたいと思います。
記者:最後に非常に寒い中でしたが、これだけたくさんのイーグルスファンの方々が応援に駆けつけてくれました。最後にメッセージをお願いします。
オコエ選手:早く帰ってお風呂に入りましょう!
昨日は母をデイケアに出してから「北とぴあ」(東京都北区)に向かったので,
30分遅れた感があった。
今日は早めに行く。そして,早めに引けたい。(楽天の応援に行くのだ!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日に引き続く昨日も「見本市」と「授業相談」は盛況だった。
用意した「エレベーター式!?トランプ」は20個完売,
値段の高い『マジックワールド』も何と4冊も売れた。(ただし,儲けはなしだけど)
手品によって「子どもたちと先生の間に楽しい時間が増える」と思えば,それが「儲け」かな。
「あなたには,“愛の告白”がみえますか?」は「トランプ」のサービスとして渡した。
ということで,午後1時半に北とぴあを出て,JRに飛び乗った。
(お昼の散策で,王子駅というのが,都電の基地駅だったと確認した。線路が途切れていた)
先ほど上記の会に参加するための準備をした。
今回は「お店」と「授業相談」なので,手品グッズだげだ。
(1) 「マジック・ワールド」(内容が3回変わる不思議ノート)
(2) 「エレベーター式トランプ」(あなたの引いたカードが,一番上に登ってくる)
(3) 「あなたには“愛の告白”が見えますか?」(女子生徒にバカウケ)
選りすぐりの3点をチョイスしてあります。
(1)は2000円近くする商品なのですが,若い先生にはぜひ買ってほしいもの。
若いだけに,これからの利用回数も多いと思うので。
(2)はセリアという100円ショップの商品なので,まあ安くしときます。
(3)はコピー代だけしか掛かっていないのでサービスかな。
とにかく,手品(子どもたちとの楽しい時間を持てるもの)の普及が主なので,もうけは度外視。
お客さんたちとの交流の時間が「お代」です。
いらっしゃい,いらっしゃい。🎩💓4⃣
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お店の方も,授業相談の方も順調で,トランプ手品が10個とマジックワールドが2冊売れた。
また,となりの店の牧野さん(「マッキーノ」の発案者)が私の授業プランに興味を示して下さったので,
「〈邪馬台国〉はどこだ!」と「狭山丘陵の自然と歴史」を差し上げることにした。
旧友め西崎君がまた絵本や人形を販売していた。同じ代の赤門塾の「初代OB」で集まって,
新秋津の「楽屋(ささや)」で長谷川先生を囲む会をしたいと話した。
(駒井君は,児童館は退職するが,観光の担当になるらしいとのこと)
昨夜,酒処「まこ」でNさんに出会った。
「造園業」という入りで,最初は桜についてのウンチクを話されていたが,
途中からママと同じ時期にPTA役員をなさっていたということが出てきて,
(血液型がB型同士ということで,勝手に「BTA」と命名させていただきました)
ということは,あのオリケン先生ともお知合いな訳で,私も親しみを持った。
中学のPTAでは「会費全納運動」(止むを得ない場合は届けを出す)を進め,
高校のPTAでは「宿泊防災訓練」や「防災マップ作成のための地域住民との街歩き」といった
地に足の着いた運動を展開され,高校生からも地域の住民の方からも好評を得ているそうだ。
「まこ」には初登場のようだったが,また再登場いただいて,楽しく語り合いたい。
PS Nさん,「夢ブログ」もよろしくお願いしますね。😃
私とはまったく違う人生だが,そんな方でも病気に罹る。
そこでリンクしてみました。
萩原健一さん亡くなる
JIST
いよいよ明日から今年のプロ野球のペナントレースが始まる。
昨年最下位だった楽天は,巻き返すべくオープン戦を3位で終えた。
スタート時の1軍は,以下のメンバーだ。
楽天の「1軍」登録選手
https://news.nifty.com/article/sports/baseball/12133-328767/
せっかくのお花見シーズン。
手近なところで新所沢に行った。
30年あまり花見をしてきたということもあるし,
房yaのランチをご馳走しようと考えた。
(マスターやYちゃんにも会わせたかったし)
以下写真で・・・。
・・・このあと,母と私は2時間ほど「生き別れ」になった。
「駅の改札の前で待っていてね」と言ったのに,母はそこにはいなかった。
(さっそく写真を焼き増ししようと思ったのだった)
そして,私の帰還より30分ほど遅れて,母はタクシーでご帰還あそばした。
「2000円足りないから,貸しておくれ」と・・・。
まあ今日は,「自分で家に戻れる程度に母はしっかりしている」ということが分かった。(笑)
ようやく行間などの改善がみられるようになった。
中身が大事とは思いながら.料理も見た目が重要なポイントで,
飛び石ブログでは,読むのも嫌になってしまうだろう。
あとは,時間のあかないアップだな。
昨日は,上記の研究会の最終回だった。
昨年7月に始まったこの研究会も,25回(見落とし・単独行動も含めると+数回)を超えるロングランとなった。
また,量だけではなく,川瀬さんのおかげで質も大変高いものになったこと,あらためてお礼申し上げます。
(お礼として,先日の主要遺構でか分布図を差し上げました。B4判を8枚貼り合わせました)
最終回の昨日は,「夢ブログ」にもコメントで登場していた「E地区の四面庇建物の
竪穴式住居との切り合いから年代が判明した」という件から。
発掘報告書というのは,そういう細かいところまで書かれているところに価値がある。
それをたどって年代判定という価値づけができるからである。
その他の話題。
・東偏の多磨評庁ー多磨寺(評寺)ー正倉院群ーその他の役所ー評督の邸が近接している
・それが正方位へと形態を変えていく。掘立柱建物→礎石建物
・国府は3回移動した~
(1)武蔵国分寺と接したところ・・・飛鳥時代
(2)E地区と呼ばれているところ・・・飛鳥時代
(3)今「国衙」と呼ばれているところ・・・奈良時代
(4)B地区のクルル鉤の出土地域・・・平安時代
・黄金の西偏7度トリオ・・・【武蔵国分寺の金堂院】
/ \
【府中熊野神社古墳】 ーー 【E地区の四面庇建物】
・飛鳥でもなく,難波でもなく,“府中編年”というものがある!?
・図に描いてみるとよくわかる~ごちゃごちゃになってしまいましたが・・・(笑)
9間×5間の四面庇という建物の規模は,飛鳥宮のどの建物よりも大きい。
したがって,一元説に従うと,近畿の天皇のものだということにならざるを得ない。
しかし,私たちは九州王朝説をはじめとした多元史観で考えていい訳だから,
素直に「一番大きい建物を使えるのは,一番偉い人=九州王朝の天皇(天子)だ」と考えよう。
では,これは大極殿なのか,というとこれも意見が分かれるようだ。南面していない,宮の中央にない等の理由でだ。
しかし,飛鳥宮に日本の中心がある間も「詔」は出されていると思う。誰によってか。当然九州王朝の天皇によってだ。
では,どこでか。それは「エビノコ郭」に於いてではないか。それが九州王朝の天皇(最高権力者)にふさわしいからだ。
でも,「エビノコ郭」は大極殿ではないんでしょ?そりゃそうだ,確かに大極殿ではない。じゃあ・・・
ここで「拉致説」が生きてくると考える。私たちはなんとなく「天皇が大極殿で南面した大勢の配下の前で
高らかに詔が出される」というイメージを持っているのではないか。本当に必要なものは大極殿なのか。
私は違うと思う。本当に必要なものは,「御名」「御璽」だけで,理想的には大極殿でやるのがベストだが,
天武・持統期というのは,政権が移り変わる「異常事態」だということを忘れてはいけないだろう。
先日やった「詔」の全文検索では,天武63・持統51という結果が出た。これらは「拉致」された九州王朝の天皇によって
出されたと私は思っている。合計114の詔のたびに,「大極殿」で「南面する大勢の配下の前」で出したのではないと・・・。
先日入手した『古代国家形成の舞台~飛鳥宮』には,「エビノコ郭」の周囲に深さ1メートルの堀がめぐっていると書かれていた。
深さだけ書いてあって幅は書いていなかったが,1メートル以上はあるものと思われる。つまり,そこから脱出できないということだ。
立派な「エビス御殿」は,一方では堅固な「拉致」施設でもあったのではないか,そして脱出されたり九州王朝の勢力によって,
「再拉致」されないように見張られていたのではないか。(出入り口は西門しかない)
参考までに,3回「続日本紀」に出ている「山沢亡命記事」を書いておく。当時はこのような異常事態なのであった。
(1)707年,山沢に逃げ,軍器(正規軍である証拠のしるし)をしまい隠している・・・
(2)708年,山沢に逃げ,禁書をしまい隠している・・・
(3)717年,山野に逃亡し,兵器を隠し持ち・・・
こういう状況は,政権が代わってもずっと続いていたのであった。
『九州王朝の歴史学』という古田さんの本があって,私も読んだが,「偽書論」というのが大変印象に残った。
日本書紀は歴史を偽造している。だから・・・それを承知で読まなければならないということだが,
最初から最後まで「偽りの話」の連続かというと,どうもそうではないようだ。
確かに地名などについては,浪速→難波,淡海→近江,川内→河内のような九州から近畿への「引っ越し」のための
偽造があるように思われるが,時間軸はどうかというと,違う気がする。
第一,時間軸まで大幅にずらしてしまうと,正史としての体をなさなくなってしまうのではいか。
確かに九州の〇〇天皇の事績は,近畿の〇〇天皇(政権を奪う700年以前の当時は「〇〇大王」)の事績である
ということにはしたいが,それ以上のことはかえって偽造の邪魔になる。
「案外時間軸は信用できる」というのが,府中研究会で川瀬さんから学んだことの一つだ。
その例のいくつかを「夢ブログ」でも「全文検索」という形で載せたが,
「屯倉」関連記事・・・継体に続く2代のところで半分以上を占める(九州年号を定め,全国に屯倉を広げていく時期)
「詔」記事・・・継体に次ぐ3代の欽明のところ(スタート期)と孝徳のところ(ゴール期)が九州王朝の支配拡大の時期で,
もう一つのピークが天武・持統のところだ。これは,近畿に「拉致」した九州王朝の天皇に出させた「隠れ詔」と思われる。
つまり,近畿王朝のスタート期に出された「数多くの詔の山」なのである。
(川瀬さんの「主語有無」の論証。主語があれば近畿の天皇。なければ九州王朝の天皇のこと)
川瀬さんと私がこの9ヶ月の間行った研究会である。
2018年7月25日(水)~2019年3月27日(水)。
その時期の話題も入れてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)7月25日(水)『風土記から見た日本列島の古代史』→「おおさと」と「こざと」,「東大寺」もなかった?
(2)7月27日(金)国府候補地を求めて,北府中の街を歩く
(3)8月10日(金)『古代東国仏教の中心寺院~下野薬師寺』下層に東偏建物を発見
(4)8月29日(水)国分寺四中の地下に40棟の掘立柱建物を発見(官衙街),ついに中国南朝の都・建康に東偏を発見,講演会(9/1)
(5)9月14日(金)天壇公園と地壇公園,人工的に「正方位を造る」というアイデア,上総国分寺の方位の謎を解く,福原長者原遺跡
(6)9月21日(金)例会を忘れてしまう。東偏寺院や東偏官衙を探す,久米官衙遺跡,『南相馬に躍動する古代の郡役所~泉官衙遺跡』
(7)10月12日(金)これまでのまとめの話
(8)10月17日(水)区画・井戸・四面庇,吉武高木遺跡は東偏か? ※クルル鉤の発見→B地区平安時代の官衙か
(10)10月31日(水)『律令体制を支えた地方官衙~弥勒寺遺跡群』
(11)11月14日(水)正方位と西偏,日本書紀の中の「詔」と「主語有無」,古代史セミナー
(12)11月28日(水)東京・古田会と多元的「国分寺」探検→鴻臚館の東偏の発見
(13)12月12日(水)「2月30日」問題
(14)12月26日(水)「エビノコ郭」で同じ結論(九州王朝の天皇のための建物),『評政下荷札木簡集成』
(15)1月11日(金)多元の会の方たちと多元的古代の街「府中」「国分寺」を歩く,国府の移動が最低3回
(16)1月23日(水)かん海をめぐって,須恵器Bをめぐって
(17)1月30日(水)下野「国府」の旅(都賀評衙)
(18)2月8日(金)大宮県立博物館で,幡羅官衙遺跡の東偏を発見,榛沢遺跡も東偏
(19)2月13日(水)前期難波宮をめぐって
(20)2月20日(水)鞠智城をめぐって
(21)2月27日(水)ダイジェスト版の精査おしまい,「大化の改新」は,評制の完成浅間か?
(22)3月8日(金)パソコン問題,これまでのまとめ,九州王朝の天皇は,近畿王朝に「拉致(保護)」されていた?
(23)3月15日(金)パソコン問題,「屯倉」の全文検索(半分以上が継体天皇の次・次々の代)
(24)3月20日(水)各地域の年代と性格の精査(A・B・E区画),再開発第三地区周辺の主要遺構分布図のコピー
(25)3月27日(水)「詔」の全文検索(九州王朝の全国制覇スタートとゴール,近畿王朝の「ダミー」としての「詔」)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今から28年前の1991年,東京の文京区民会館で隔月・3年間の研究会が古田さん主宰で始まった。
「ONライン研究会」とも呼ばれるその研究会は,平日の勤務が終わってからの参加だったこともあり,
全部集中して聞いていたとはお世辞にも言い難いが,新旧の王朝の交代期を700年・701年で決定していいか
というなかなかの難問の研究会で,多くの方が参加した。(全18回かな?)時に古田さん65歳,私33歳であった。
今回の府中研究会は,川瀬さんと私の2人。部屋も府中市の,ふるさと府中歴史館の2階。ここにはたくさんの
発掘報告書があり,無料で閲覧できるうえ,コピーも取ることが出来た。府中市が2人の住まいから
ちょうど真ん中にあたり,行き来するのに時間が半分で済んだのは幸いだった。国分寺の研究の流れを受けての
国府の研究だったが,通説とはまったく違った古代史像を描くことになるとは,スタート時には思いも寄らないものだった。
今後川瀬さんは本来の近現代史の方に戻られるそうで,古代史についてはブログを通しての形になるが,
ご指導を受けながら,これまでわかってきた「武蔵国の生きた歴史」※を明らかにしていきたい。
川瀬さん,これまで9か月本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
(古田さんの「日本の生きた歴史」をマネしました。「「国分寺」はなかった!」も同様)
▼日本書紀 巻第三 神武天皇紀 是也。四年春二月壬戌朔甲申、詔曰「我皇祖之靈也、自天降鑒、光助朕躬。今諸虜已平、海內無事。可以郊祀天神、用申大孝者也。」乃立靈畤於鳥見山中、其地號曰上小野榛原・下小野榛原。用祭皇祖天神焉。卅有一年夏四月乙酉朔、皇輿巡幸。因登腋上嗛....→ このページで合計1件ヒット
▼日本書紀 巻第五 崇神天皇紀 籬宮。四年冬十月庚申朔壬午、詔曰「惟我皇祖・諸天皇等、光臨宸極者、豈爲一身乎。蓋所以司牧・人神、經綸天下。故能世闡玄功、時流至德。今朕奉承大運、愛育黎元、何當聿遵皇祖之跡、永保無窮之祚。其群卿百僚、竭爾忠貞、共安天下、不亦可乎。」....→ このページで合計9件ヒット
▼日本書紀 巻第六 垂仁天皇紀 國耶。」對諮「甚望也。」天皇詔阿羅斯等曰「汝不迷道必速詣之、遇先皇而仕歟。是以、改汝本國名、追負御間城天皇御名、便爲汝國名。」仍以赤織絹給阿羅斯等、返于本土。故、號其國謂彌摩那國、其是之緣也。於是、阿羅斯等以所給赤絹、藏于己國郡府....→ このページで合計14件ヒット
▼日本書紀 巻第七 景行天皇~成務天皇 、到周芳娑麼。時天皇南望之、詔群卿曰「於南方烟氣多起、必賊將在。」則留之、先遣多臣祖武諸木・國前臣祖菟名手・物部君祖夏花、令察其狀。爰有女人、曰神夏磯媛、其徒衆甚多、一國之魁帥也。聆天皇之使者至、則拔磯津山之賢木、以上枝挂八握劒、....→ このページで合計12件ヒット
▼日本書紀 巻第八 仲哀天皇紀 后曰皇太后。冬十一月乙酉朔、詔群臣曰「朕、未逮于弱冠、而父王既崩之。乃神靈化白鳥而上天、仰望之情一日勿息。是以、冀獲白鳥養之於陵域之池、因以覩其鳥、欲慰顧情。」則令諸國、俾貢白鳥。閏十一月乙卯朔戊午、越國、貢白鳥四隻。於是、送鳥使....→ このページで合計3件ヒット
▼日本書紀 巻第九 神功皇后紀 社稷、且罪不及于臣下。頓首奉詔。」秋九月庚午朔己卯、令諸國、集船舶練兵甲、時軍卒難集、皇后曰「必神心焉。」則立大三輪社以奉刀矛矣、軍衆自聚。於是、使吾瓮海人烏摩呂、出於西海令察有國耶、還曰「國不見也。」又遣磯鹿海人名草而令視、數日....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第十 応神天皇紀 ・的戸田宿禰於加羅、仍授精兵詔之曰「襲津彥久之不還、必由新羅之拒而滯之。汝等急往之擊新羅、披其道路。」於是木菟宿禰等、進精兵、莅于新羅之境。新羅王、愕之服其罪。乃率弓月之人夫、與襲津彥共來焉。十九年冬十月戊戌朔、幸吉野宮。時國樔人....→ このページで合計3件ヒット
▼日本書紀 巻第十一 仁徳天皇紀 皇女。四年春二月己未朔甲子、詔群臣曰「朕登高臺以遠望之、烟氣不起於域中、以爲、百姓既貧而家無炊者。朕聞、古聖王之世、人々誦詠德之音、毎家有康哉之歌。今朕臨億兆、於茲三年、頌音不聆、炊烟轉踈、卽知、五穀不登、百姓窮乏也。封畿之內、尚....→ このページで合計5件ヒット
▼日本書紀 巻第十二 履中天皇~反正天皇 月辛巳朔丁酉、召阿雲連濱子、詔之曰「汝、與仲皇子共謀逆、將傾國家、罪當于死。然、垂大恩而兔死科墨。」卽日黥之、因此、時人曰阿曇目。亦、免從濱子野嶋海人等之罪、役於倭蔣代屯倉。秋七月己酉朔壬子、立葦田宿禰之女黑媛、爲皇妃、妃生磐坂市....→ このページで合計3件ヒット
▼日本書紀 巻第十三 允恭天皇~安康天皇 于國。四年秋九月辛巳朔己丑、詔曰「上古之治、人民得所、姓名勿錯。今朕踐祚於茲四年矣、上下相爭、百姓不安、或誤失己姓、或故認高氏。其不至於治者蓋由是也、朕雖不賢、豈非正其錯乎、群臣議定奏之。」群臣皆言「陛下舉失正枉而定氏姓者、臣等冒....→ このページで合計3件ヒット
▼日本書紀 巻第十四 雄略天皇紀 河股合首祖、楯。」天皇大怒、詔大伴室屋大連、使來目部、張夫婦四支於木、置假庪上、以火燒死。百濟新撰云「己巳年、蓋鹵王立。天皇、遣阿禮奴跪、來索女郎。百濟、莊飾慕尼夫人女、曰適稽女郎、貢進於天皇。」冬十月辛未朔癸酉、幸于吉野宮。丙子....→ このページで合計19件ヒット
▼日本書紀 巻第十五 清寧天皇~仁賢天皇 於東漢掬直曰「大泊瀬天皇之遺詔、今將至矣。宜從遺詔、奉皇太子。」乃發軍士圍繞大藏、自外拒閉、縱火燔殺。是時、吉備稚媛・磐城皇子異父兄々君・城丘前來目闕名、隨星川皇子而被燔殺焉。惟河內三野縣主小根、慓然振怖、避火逃出、抱草香....→ このページで合計10件ヒット
▼日本書紀 巻第十六 武烈天皇紀 解人指甲、使掘暑預。十一月、詔大伴室屋大連「發信濃國男丁、作城像於水派邑。」仍曰城上也。是月、百濟意多郎卒、葬於高田丘上。四年夏四月、拔人頭髮、使昇樹巓、斮倒樹本、落死昇者、爲快。是歲、百濟末多王無道、暴虐百姓。國人遂除而立嶋王、....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第十七 継体天皇紀 」天皇曰、可矣。三月庚申朔、詔曰「神祗不可乏主、宇宙不可無君。天生黎庶、樹以元首、使司助養、令全性命。大連、憂朕無息、被誠款以國家、世々盡忠、豈唯朕日歟。宜備禮儀奉迎手白香皇女。」甲子、立皇后手白香皇女、修教于內、遂生一男、是爲天....→ このページで合計12件ヒット
▼日本書紀 巻第十八 安閑天皇~宣化天皇 常調、別上表。秋七月辛巳朔、詔曰「皇后、雖體同天子而內外之名殊隔。亦可以充屯倉之地、式樹椒庭、後代遺迹。」逎差勅使、簡擇良田。勅使奉勅、宣於大河內直味張更名黑梭曰「今汝、宜奉進膏腴雌雉田。」味張、忽然悋惜、欺誑勅使曰「此田者、天旱....→ このページで合計9件ヒット
▼日本書紀 巻第十九 欽明天皇紀 月庚戌朔甲子、有司請立皇后、詔曰、立正妃武小廣國押盾天皇女石姬爲皇后。是生二男一女、長曰箭田珠勝大兄皇子、仲曰譯語田渟中倉太珠敷尊、少曰笠縫皇女。更名狹田毛皇女。二月、百濟人己知部、投化。置倭國添上郡山村、今山村己知部之先也。三月....→ このページで合計44件ヒット
▼日本書紀 巻第二十 敏達天皇紀 。宜從今始近侍殿中。」既而、詔東西諸史曰「汝等、所習之業、何故不就。汝等雖衆、不及辰爾。」又高麗上表䟽、書于烏羽。字、隨羽黑、既無識者。辰爾、乃蒸羽於飯氣、以帛印羽、悉寫其字。朝庭悉之異。六月、高麗大使、謂副使等曰「磯城嶋天皇時、....→ このページで合計13件ヒット
▼日本書紀 巻第二十一 用明天皇~崇峻天皇 守屋連爲大連、並如故。壬申、詔曰、云々。以酢香手姬皇女、拜伊勢神宮奉日神祀。是皇女、自此天皇時逮乎炊屋姬天皇之世、奉日神祀。自退葛城而薨。見炊屋姬天皇紀。或本云、卅七年間奉日神祀、自退而薨。元年春正月壬子朔、立穴穗部間人皇女爲皇后....→ このページで合計10件ヒット
▼日本書紀 巻第二十二 推古天皇紀 太歲癸丑。二年春二月丙寅朔、詔皇太子及大臣令興隆三寶。是時、諸臣連等各爲君親之恩競造佛舍、卽是謂寺焉。三年夏四月、沈水、漂着於淡路嶋、其大一圍。嶋人、不知沈水、以交薪燒於竈。其烟氣遠薫、則異以獻之。五月戊午朔丁卯、高麗僧慧慈歸化、....→ このページで合計11件ヒット
▼日本書紀 巻第二十三 舒明天皇紀 今以詎王爲嗣。天皇臥病之日、詔田村皇子曰、天下大任、本非輙言、爾田村皇子、愼以察之、不可緩。次詔山背大兄王曰、汝獨莫誼讙、必從群言、愼以勿違。則是天皇遺言焉。今誰爲天皇。」時群臣默之、無答、亦問之、非答。强且問之。於是、大....→ このページで合計11件ヒット
▼日本書紀 巻第二十四 皇極天皇紀 戊申、饗高麗・百濟於難波郡。詔大臣曰、以津守連大海可使於高麗。以國勝吉士水鶏可使於百濟。水鶏、此云倶毗那。以草壁吉士眞跡可使於新羅。以坂本吉士長兄可使於任那。庚戌、召翹岐、安置於安曇山背連家。辛亥、饗高麗・百濟客。癸丑、高麗使人・....→ このページで合計6件ヒット
▼日本書紀 巻第二十五 孝徳天皇紀 足姬天皇、思欲傳位於中大兄而詔曰、云々。中大兄、退語於中臣鎌子連。中臣鎌子連議曰、古人大兄、殿下之兄也。輕皇子、殿下之舅也。方今、古人大兄在而殿下陟天皇位、便違人弟恭遜之心。且立舅以答民望、不亦可乎。於是、中大兄深嘉厥議、密以奏聞....→ このページで合計45件ヒット
▼日本書紀 巻第二十六 斉明天皇紀 而器重之、故不忍哀傷慟極甚。詔群臣曰、萬歲千秋之後、要合葬於朕陵。廼作歌曰、伊磨紀那屢 乎武例我禹杯爾 倶謨娜尼母 旨屢倶之多々婆 那爾柯那皚柯武 其一伊喩之々乎 都那遇舸播杯能 倭柯矩娑能 倭柯倶阿利岐騰 阿我謨婆儺倶爾 其二阿....→ このページで合計5件ヒット
▼日本書紀 巻第二十七 天智天皇紀 家、親問所患、而憂悴極甚、乃詔曰「天道輔仁、何乃虛說。積善餘慶、猶是无徵。若有所須、便可以聞。」對曰「臣既不敏、當復何言。但其葬事、宜用輕易。生則無務於軍國、死則何敢重難」云々。時賢聞而歎曰「此之一言、竊比於往哲之善言矣。大樹將軍....→ このページで合計6件ヒット
▼日本書紀 巻第二十八 天武天皇紀上 於司。」然无退者。更聚舍人而詔如前。是以、舍人等半留半退。十二月、天命開別天皇崩。元年春三月壬辰朔己酉、遣內小七位阿曇連稻敷於筑紫、告天皇喪於郭務悰等。於是、郭務悰等、咸着喪服三遍舉哀、向東稽首。壬子、郭務悰等、再拜進書函與信物。....→ このページで合計3件ヒット
▼日本書紀 巻第二十九 天武天皇紀下 、稍近神之所也。五月乙酉朔、詔公卿大夫及諸臣連幷伴造等曰「夫初出身者、先令仕大舍人。然後、選簡其才能、以充當職。又婦女者、無問有夫無夫及長幼、欲進仕者、聽矣。其考選、准官人之例。」癸丑、大錦上坂本財臣卒。由壬申年之勞、贈小紫位。閏....→ このページで合計63件ヒット
▼日本書紀 巻第三十 持統天皇紀 、詩賦之興、自大津始也。丙申詔曰、皇子大津謀反、詿誤吏民帳內不得已、今皇子大津已滅、從者當坐皇子大津者皆赦之、但礪杵道作流伊豆。又詔曰、新羅沙門行心、與皇子大津謀反、朕不忍加法、徙飛騨國伽藍。十一月丁酉朔壬子、奉伊勢神祠皇....→ このページで合計51件ヒット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神武 ●
綏靖
安寧
懿徳
孝昭
孝安
孝霊
孝元
開化
崇神 ●●●●●●●●●
垂仁 ●●●●●●●●●●●●●●
景行・成務 ●●●●●●●●●●●●
仲哀 ●●●
神功 ●●
応神 ●●●
仁徳 ●●●●●
履中・反正 ●●●
允恭・安康 ●●●
雄略 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
清寧・顕宗・仁賢 ●●●●●●●●●
武烈 ●●●●●●●●●●●●
継体 ●●●●●●●●●●●●
安康・宣化 ●●●●●●●●●
欽明 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 44
敏達 ●●●●●●●●●●●●●
用明・崇峻 ●●●●●●●●●●
推古 ●●●●●●●●●●●
舒明 ●●●●●●●●●●●
皇極 ●●●●●●
孝徳 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 45
斉明 ●●●●●
天智 ●●●●●●
天武上 ●●●
天武下 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 63
持統 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 51
ニフティ―のメンテナンスのあおりを受けて,
能率を上げるコピペができなかったり,
改行が思うに任せなかったり(最初は詰まっていたのに,今は空きすぎている),
コメントが「公開済み」と「公開待ち」の2つの似た部屋に分けられ,
しかも同じような表現なので混乱させられたり,
(今までは一つの部屋で,公開したものとは色別になっていて一目瞭然だった)
もう散々な目に遭っています。
そういう事情ですので,ぜひ文句はニフティ―に言っていただけると助かります。
その方が早く解決すると思います。
(私は前の方法にずいぶん時間が掛かって慣れてきた者ですので,
また今度も慣れるまで時間が掛かるかも・・・)
鶴見泰寿著,新泉社刊,1600円+税の上記の本を入手した。
新知見を得られれば幸いである。
・Ⅰ期遺構は西偏20~25度西偏。石敷きや石列,柱列などがあり,重複関係などから7世紀第2四半期~7世紀中頃とみられる。
Ⅱ期遺構からは正方位。
・Ⅱ期遺構とⅢ期遺構は重複していて,Ⅱ期を追及するとⅢ期遺構を壊すことになり,部分的にしか遺構を検出できない。
・Ⅱ期遺構は,柱列と溝で区画されていた。その後.難波宮へ。
・Ⅲ期ーA・・・石組みの溝が周囲を取り囲んでいる。東辺が南北の正方位なのに,西辺は西偏していて,逆の台形。
・こぶし大の石敷きと,礫敷きで,格の違いを表しているようだ。(上位者と下位者)
・Ⅲ期ーB・・・東南部に「エビノコ郭」等を造る。梁行9間×桁行5間で,飛鳥宮最大の建物。石敷き&礫敷き。西に5間×2間の門。
一番外側に石組みの排水溝がある。その深さは約1mで,底石も敷かれた立派なもの。(溝の幅はどれくらいかな?)
リニューアルによる不具合がだいぶ発生しているようだ。
とりあえず私だけではないと安心できたが,
本当にイライラしちゃいます。
リニューアルによる不具合(ニフティ―からのお知らせ)
新秋津に「ハイ・ラビット」という新しい居場所を発見した。
酒処「まこ」が混んでいただめ,「そういえば,やきとりのにしだ屋の隣に
面白い店がある」という噂を思い出して行ってみた。
お店の名とは違い「昭和レトロ」のムードあふれる店だった。
「お通し」のルールは,白い皿を1枚渡されて,「なんでも取っていいよ」。
20種類を超える大皿から好きなものを取って500円は悪くない。
私は下のようにチョイスしてみました。(生ビールをお替りしたら,「お代わりOK」)
なかなか私に合っている居酒屋のような気がする。
流れる曲は演歌のDVDですので,若い人はちょっと不向きかも。
でも,「昭和」を知るにはいいかも。まあ,一度試してみて。
転ばなければ,新秋津駅前ロータリー徒歩1分。
※ 前は改行してくれなかったのに,今度は開けすぎ。
リニューアルもなかなか難しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後,新宿ビックロへ行き,
メール送受信について専門家と相談し,
問題点を見つけ出し,結果・・・
なんとか送受信ができるようになりました。
この間たくさんの方にご心配,ご迷惑をおかけしたことをお詫びし,
またつながれることの喜びを報告いたします。
ありがとうございます。ヽ(´▽`)/
●・・・屯倉 〇・・・駅馬 △・・・駅 ▲・・・駅家 / □・・・鈴 ■・・・駅鈴
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神代一 □□
神代二 □□
神武 □□
綏靖 □□□
安寧
懿徳
孝昭
孝安
孝霊
孝元
開化
崇神 □
垂仁 ●●
景行・成務 ●
仲哀 ●
神功 ● △ □□
応神
仁徳 ●●● □□□
履中・反正 ●● □□□□
允恭・安康
雄略 □□
清寧・顕宗・仁賢 ●●●●●●
武烈
継体
安康・宣化 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●
欽明 ●●●●●●●● 〇 △
敏達 □
用明 △
崇峻
推古 ● △
舒明
皇極 ●● 〇
孝徳 ●●●● 〇〇 △△ □□□(「造鈴契」記事)
斉明 △△△
天智 △△△△△△△△
天武 △△△△△△△△△△△ ▲▲▲ □□□□□□□□□ ■■■
持統
・……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 九州王朝の作った「駅」制度は,どこからか。また,近畿王朝はどこから変えたか。
※ 九州王朝の作った「駅鈴」は,どこからか。近畿王朝はどこから変えたか。(隠岐の駅鈴は刻みなし?)
※ 天武のところに,駅家▲と駅鈴■が集まっているが…。
▼日本書紀 巻第二十八 天武天皇紀上
家籬爲燭。及夜半到隱郡、焚隱驛家、因唱邑中曰「天皇入東國、故人夫諸參赴。」然一人不肯來矣。將及横河有黑雲、廣十餘丈經天。時、天皇異之、則舉燭親秉式占曰「天下兩分之祥也。然朕遂得天下歟。」卽急行到伊賀郡、焚伊賀驛家。逮于伊賀....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第二十九 天武天皇紀下
還宮之日、看群卿儲細馬於迹見驛家道頭、皆令馳走。庚午、縵造忍勝、獻嘉禾、異畝同頴。癸酉、大宅王卒。九月戊寅朔癸巳、遣新羅使人等、返之、拜朝。庚子、遣高麗使人・遣耽羅使人等、返之、共拜朝庭。冬十月戊申朔己酉、詔曰「朕聞之、近日暴惡者....→ このページで合計1件ヒット
「駅馬」「駅」は古くから出てくるが,「駅家」は天武のみで3つ。これは驚き!
楽天が中日にリベンジした。
中日000000011計2
楽天30001000×計4
藤平・宗・ハーマン・青山・ブセニッツ - 嶋 ・足立
藤平 1勝0敗
藤平は打たれながらも5回を0封。
打線も1回に先制。5回に追加点で粘投に応えた。
広島が引き分けたため,同率首位にとなった。
本日142万アクセス達成予定です。
読者の皆様,ご愛読ありがとうございます。m●m
「少しずつ少しずつ高みをめざして行く
たとえ今夜死ぬとわかってても
100年後の自分をめざして一歩ずつ
高みをめざして行く♪」
頭慢さんの「世の中のすべてのことがわかるかい」より
川瀬さんにコメントで教えていただいた
後期難波宮の図を載せてみます。
そうか,後期難波宮の方にも「東方」と「西方」に施設があって,
どうも私は前期の「東方」と後期の「西方」(五間門区画)を
間違ってくっつけて考えていたようです。
なんで東側に門がうるはずなのに図に載っていないのだろうと
不思議におもっていましたが,後期なら東側ですね。
また,重圏文軒瓦が多数出土したという井戸が上の図には載っていませんが,
「前期」の図に水利施設とあるのを井戸と考えていました。
前期の「東方官衙」と後期の「五間門区画」をくっつけて考えていた
ということが,わかりました。
川瀬さん,ご指摘ありがとうございました。
(奈良文化財研究所のデータベースの図)
久しぶりに男バレの皆さん(顧問の先生・生徒たち・OBたち・保護者の皆さん・コーチ一家)と
楽しい午後を過ごした。ありがとうございました!(o^-^o)
2時間ほど,様々な試合(3年生VS保護者,3年生VS現役など)を行った。
久しぶりでバレーボールの試合を観てうれしかったのももちろんだが,
3年生たちの思い出深いプレー姿を,現役チームの成長した姿(これなら県大会行けるよ)を,
そして溌溂(はつらつ)とした保護者チームの姿を目に焼き付けた。
その後保護者の方が作って下さったDVDを鑑賞。(これがまた,すごく内容が濃い)
3年間の成長ぶりを振り返ることが出来た。(「焼き増し」で私も1枚いただいた)
そのあと,午後6時から「スタミナ太郎」所沢牛沼店に繰り出し,
「飲み放題・食べ放題」を満喫した。(戦いのため,その映像はない。1枚撮っておけばよかった)
「先生.よく食べますねえ」とお褒めの言葉(呆れの言葉)を頂戴した。(^-^;
だが,解散前に店の上空に出ていた月齢9.5の月を次の会で紹介したいと思う。
それは,次話に。
男バレ関係者の皆さん,昨日はありがとうございました。
いい思い出が出来ました。
3年生には,高校でもぜひ頑張ってほしいと思います。
また,現役チームの皆さんには,
来週の協会長杯・地区予選(県大会出場権をかけて),
そして,5月末か6月の学総体・市予選&7月の県大会.応援にいきます。
ぜひ有終の美を飾って下さいヽ(´▽`)/。
楽天が中日に完封負けした。
中日021110100計6
楽天000000000計0
池田・濱矢・安樂・石橋・森原・松井 - 太田・足立
池田 0勝1敗
本日も中日戦なので,ぜひリベンジを!
なんせ,オープン戦2位の楽天。
同10位の中日に連敗するわけにはいかない。
いつもお世話になっております。
今週末には142万アクセス達成かと思います。
昨日も,ふるさと府中歴史館で例会をした。
パソコンのことで少し時間を撮った後,
「武蔵国衙跡1・本篇」の読み合わせ。
年代判定の根拠がどこにあるのか,それをつかむためだ。
読んでいくと,竪穴住居にしろ,瓦にしろ,土専(せん)にしろ,
苦しい言い訳が目立ち,専門家も苦労しているようだ。
やはり結論を先に決めてしまっているので,
まさか武蔵国分寺と初期国府が接していたなんて,想像だにしないのだろう。
しかし,「国府」内に区切りの木塀のようなものがあるという新知見を入手したので,
確認する必要があるだろう。
その他の話題。
・ 672年の壬申の乱以降,近畿王朝は九州王朝の天子を,
拉致(よく言えば保護)していたのではないかという話になった。
だから,以降の詔勅は近畿王朝が出させたもので,
その場合には「主語有無」でいうと「主語なし」で表現されているのではないかと・・・。
・ 建物で言うと,「エビノコ郭」。これは「主語なし」なので,九州王朝の天子が建てさせたもの。
ただし,近畿にいてもらう方が都合がいい訳だから,近畿王朝は喜んで建てただろうが・・・。
・近江京→飛鳥京→難波京→藤原京となれば,20年以上に渡っての拉致(保護)になるが。
その前に,白村江の戦いも入ってくる。ということは,薩夜麻は天子ではない?(皇太子?)。
このあたり,川瀬さんにお願いします。
府中から所沢に戻り,社会科サークルへ。
参加者は5名で,大石さん,篠原さん,山田さん,佐藤さんと私。
「屯倉の全文検索の結果」と「翔んで埼玉」の紹介をしようと思ったが,
次回に回すことにした。
若い先生が参加しやすいように金曜日を例会としたのだが,
その効果はあまりないようだ。(週末だと疲れが溜まっているのかも?)
内容は篠原さんの発表が中心。
題名は,「所沢陸軍飛行場と挺身隊」
ライフワークで,よくまとまっていると思ったが…。
大石さんの旦那から,写真のプレゼント。
なんと高校生の時撮った月と金星と木星の写真が,
『天文ガイド』創刊号の表紙を飾るという,大変な快挙でした。
ちなみに写真データを拝見したところ,使用機は「ミノルタSR2」で,
私の使用機は「SR101」だったと記憶しているので,不思議な縁を感じます。
また,使用フィルムも「富士」で同じでした。(o^-^o)
難波宮の「東方官衙」に,飛鳥宮の「エビノコ郭」みたいなのがあるということで,
上記の本(積山洋著,新泉社,2014年,1500円+税)を買った。
写真で紹介していこう。
(1) 前期難波宮復元図~全体像です。この中にいろいろな情報が詰まっている・・・かも
(2) 中心部の寸法図とCG復元~七間門の巨大さ,複廊,2つの八角建物,2つの内裏(前殿と後殿の
2つに分かれ,しかも塀で区切られ,南の前殿の方が規模が大きい)
(3) 東方官衙(新段階)~注目の四面庇建物のある東方官衙。石敷舗装されているところも「エビノコ郭」似だ
(4) 宮城西部五間門(謎の宮城西部)~西部官衙もその門の変遷が謎だらけ。地面には証拠が残されていた
「謎の宮城」というのは本書の著者が書いたもので,本当に困っているのだろう。こんな変遷が書いてある。
(1) まず簡素な門が南北三等分上の二カ所に計画されたが,なぜか埋め戻してしまう。
(2) つぎに同じ2カ所に桁行五間で梁行二間の「五間門」が竣工している。
(3) その後,門と堀が撤去され,築地と石組溝が設けられた。
(4) ただ,その内部は後世の攪乱によりほとんと不明で,桁行六間以上の掘立柱建物の一部と井戸などが
みつかった程度である。井戸から重圏文軒瓦が多数出土している。桁行五間の門といえば朝堂院南門と同じであり
格式の高い門である。塀と門が撤去されのちに築地に替わるとすれば,その内部の重要性は言うまでもない。
※ 井戸があるということは,儀式の場というより「生活の場」であったということである。いったい誰の?
各地のいろいろな遺跡の発掘図を見ているうち.
こんなことを考えるようになってきた。
すなわち.「九州王朝の天皇は,白村江の戦い以降どこにいたのか?」だ。
また,天武は飛鳥宮にエビノコ郭を造り,難波宮に東方官衙を造り,
持統の時代には藤原宮の真ん中に特別区を造ったが,
その時どんなところにいたかと思ったのだ。
つまり,それらの場所には近畿の天皇(当時は大王)が住む
その格以上の御殿が建てられているのだ。
その御殿は゜ほかでもない,九州王朝の天皇のために
造られたものではないかと考えている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
番号 誰が どこに 何を造った 大体の年代の予想 関係事件
(1) 天智 近江京 太い柱の御殿 663年くらい 白村江の戦いの敗北で拉致か
(2) 天武 飛鳥京 エビノコ郭(四面庇) 670年くらい
(3) 天武 難波京 東方官衙(四面庇) 680年くらい
(4) 持統 藤原京 南朝風の都 690年くらい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それぞれの遺跡の発掘図を見ていただくと,さらに説得力があると思う。
古い順に見ていただくことにする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江大津宮
南東に位置するのが「エビノコ郭」である。
本体の飛鳥宮と比べて,いかに立派なものかがわかるだろう。
ここにふさわしいのは,白村江の戦いに敗れたとはいえ,
まだ日本の最高権力者だった九州王朝の天皇だったと考える。
東方官衙の中に四面庇の御殿が見えるだろうか。
これでも石敷舗装,五間門付きである。
ONラインによれば,700年前は近畿王朝自ら詔を出せなかっただろう。
それができるようになったのは,701年からだろうから,
それまでは九州王朝の天皇に出してもらっていたりのではないか。
そのためには,よく言えば「保護」,悪く言えば「拉致」をして,
「身体の自由」はなかったのではないかと考えている。
今日は「運動量」が多い予定だ。
なので,カロリー消費に期待したい。
帰ったら,体重計にのるぞ~!(o^-^o)
「東京に行くには通行手形が必要」だとか。
「埼玉の高温でサイタマラリアに罹る」とか。
「埼玉警報」「SAT(サイタマ・アタック・チーム)」「埼玉銃」「埼玉狩り」etc・・・。
シャワーのように浴びせられる埼玉県への「悪口雑言」。
私も埼玉に34年住んでいたので,「そこまで言うか…」と閉口した。
それが途中で,「これだけのアイデアは,愛なくしては出てこない」と気が付いた。
後半で,「日本埼玉化計画」登場し,最後には「世界埼玉化計画」の話も出てくる。
映画「翔んで埼玉」は,〈埼玉愛〉の作品だと思った。
PS 酒処「まこ」のママは,若い頃中尾彬さんにかわいがってもらったと話していた。
この映画では東京都知事の役で出ている。教えてあげたい。
楽天が投打が噛み合い5勝目をあげた。
先制点だけでなく,追加点を取れたのがよかった。
De 000002000計2
楽天04001000×計5
岸・福山・高梨-足立・堀内
岸 2勝0敗
高梨 1S
島内1号(ソロ)
宇宙の話はとんでもなく壮大で,
開いた口がふさがらないことも少なくないが,
今回の話題はブラックホールについてだ。
なんと巨大ブラックホールが83個も見つかったというのだ。
ただし,130億光年離れた所になるから全然心配ないが,
それが発見できたということが素晴らしい。
また,そのブラックホールのパワーがものすごい。
詳しくはリンクしたお話を読んでみて下さい。
https://news.nifty.com/topics/mainichi/190314323919/
今日,映画「翔んで埼玉」を観に行くつもりだ。
今から35年前くらいに漫画だったものの映画化らしい。
私は全然内用を知らなかったので,
予習してから行こうとウイキペディアを読んだところだ。
なんと私が34年間住んだ所沢も出てくるようである。
とても楽しみになってきた。
明日,感想を載せますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/翔んで埼玉
楽天がDeNAと引き分けた。
De 200000001計3
楽天102000000計3
福井・ブセニッツ・青山・宗ー嶋・堀内
1点差でリードをずっと保ってきたが,
やはり追加点が出ないと追いつかれてしまう
私のマイペースは,こんな感じである。
バタバタとたくさん仕事をしたかと思うと,
その後「無呼吸症候群」に陥ったかのように動かない。
しかし,またしばらくするとバタバタと仕事をし出す。
コンスタントでもスマートでもないけれど,
自分としてはそれしかできないのです。
それがマイペース。
第25回目となる頭慢ライブをリンクさせていただきます。
有言実行の頭慢。
「少しずつ少しずつ高みをめざしていく・・・♪」
(「.世の中の全てのことがわかるかい」のサビのところ)
私はこの歌詞がとても大好きなんです。(今回のラストの曲)
http://tulipmind.com/toman/2019-3-9-たかしの店25/
●第1部
1.新しい物語
2.卒業
3.さよならメゾンココナッツ
4.カレーをつくる
5.さしみ屋
6.涙のさいたま新都心
●第2部
7.ヤギのお母さん
8.函館のおやぢ
9.首のないおひなさま
10.週末、君とドライヴ
11.神様は選べない
12.花は誰がため
13.世の中の全てのことがわかるかい
昨日,多元的「国分寺」研究サイトにおいて
川瀬さんと行っている「全遺跡の精査」の中で,御殿前遺跡を扱った。
その時川瀬さんは,以下のようなコメントを下さった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2) 御殿前
東京でも見事な郡衙がでているのですね。
遺跡の変化は、東偏⇒西偏⇒正方位ですね。
西側の西偏の正倉群と西側の西偏の政庁との間にこれらの遺構に切られるように、
東偏の政庁と倉庫郡があります。これが一番古い。
次がこれを壊した西偏官衙。
そして西偏の政庁が次第に正方位に作り変えられていますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり,この官衙は➀東偏→➁西偏→➂近畿のの正方位という反・九州王朝型
(近畿王朝型)遺跡の変遷を示していたのだった。
これまで九州王朝+近畿王朝の変遷,つまり
➀東偏→②九州の正方位→➂近畿の正方位という変遷のの遺跡探しに目が行っていたので,
その反対のタイプの官衙には注意が薄かった。
関東は6世紀の「武蔵国造の乱」のこともあるので,
官衙遺跡の変遷にも注意していきたい。
(久々の典型的な官衙遺跡だとは思っていたが・・・)
ここは,東京都北区西ヶ原・上中里にある豊島郡(評)衙遺跡に属し,
その出土物が北区飛鳥山博物館に展示されているという。
ちょうどここは,3月29日・30日に行われる「たのしい授業フェスティバル」の会場(北とぴあ)と
JRの線路を挟んでちょうど反対側にある。一度行ったこともある。
(交易の可能性も考えられる中里貝塚で有名なところでもある)
https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/rekishi/fureru/bunkazai/nishigahara/gotenmae.html
今日は「今月の「母の日」」だった。
「母の日」は日程が混んで忙しい。
午前中・・・9時半から,ケア・マネージャーさんと相談会
10時から,スーパーで買い物(一人の方が能率がいいが,母の運動も兼ねて。
ただし,子どもが買い物かごにお菓子を入れるように,母も同じ行動をする。
安納芋,おしるこ2つ,マーガリン・いちごジャムのコッペパン,まぐろの刺身)へ。
結局,夕飯の回鍋肉は中止となり,ウィンナーと野菜のコンソメスープとなった。
11時から,1キロ離れた集会所でボランティアの人たちが開いてくれる
歌とおしゃべりの会へ。弁当が出るので,その心配はしなくていいし,3時間弱
自分の時間が作れる。
家に引き返し,コンソメスープを作る。ただし,これは明日の朝からのもの。
母が刺身を希望したので,そちらが優先となる。(ちゃっかりスープも飲みそうだが・・・)
午後・・・2時に集会場に迎えに行く。自転車で迎えに行き,荷物をかごに入れ,一緒に歩いて帰ってくる。
・・・はずが,途中で知り合いのKさんの車に乗せてもらって私より先に帰宅。
Kさんは庭の草むしりをしてくれていたが,これは止められていたことだったのだ。
先日も「家に帰ったらフラフラしていた」と奥様から連絡があり,やめるように言っていた。
(あちらも80歳くらいで,そもそも車の運転自体が危険だ。やめるように奥さんと働きかけている)
草むしりも高齢者事業団に頼もうとしている矢先のこと。母にも言っておいたのに・・・。
そんなこんなで,ストレスがたまる「母の日」なのである。
夜・・・母は早く夕飯を食べるので,寝るのも早い。なので,そこからが私の本当の自由時間。
本当は火曜日は,休肝日にしたいのだが・・・。
楽天がDeNAに先勝した。
De 000000100計1
楽天41200000×計7
3回までに7点を奪い,前半で試合を決めた。
辛島は試合を作る素晴らしいピッチング。
それに応えて打線も奮起した。
ただ,追加点,ダメ押し点があればなあ。
辛島・弓削・松井裕-堀内
辛島 1勝0敗
ブラッシュ 2号(3ラン)
お待たせいたしました!
メールが復活いたしました!!
川瀬さんには大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。m●m
大気圏外から地球を見たガガーリンは,
「地球は青かった」と言ったらしいが,
今は他の惑星に探査に行く時代となった。
「火星もかつて青かった」というのが,
科学者たちのセリフになっているようだ。
そんなニュース。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/火星もかつては青かった。マーズ・エクスプレスから届いた太古の川の写真/ar-BBUDdpN?li=BBfTjut&ocid=spartandhp#page=2
昨日は,上記の会(清水さん主宰)に参加した。
場所は,神奈川県の県民センター。
参加者は,8名。
前回山ほどの資料が提出されたが,
今回は少なめだった。
(1) 清水さん~前回(2/25)の報告
(2) 清水さん提供~周髀算計の紹介(草川英昭さんより)
(3) 肥沼さん~「屯倉」の全文検索とグラフ(安康・宣化で過半数)
(4) 肥沼さん~東アジアの動乱の中で,九州王朝は・・・
(3)(4)の発表させていただいた。
古田さんの『古代は輝いていた』シリーズになかった
古代ハイウェーの建設(政治)と国府の国寺・尼寺(宗教)で
補強させていただいたと手前みそながら思っている。
また,九州王朝が「評」を出したのは645年(木簡で,それ以前のものは出土していないらしい)ではないか。
それを「ここから郡が始まった」と近畿王朝が『日本書紀』でごまかしたので,郡評論争で嘘がバレてしまった。
(「我が王朝は,評も郡も両方とも出した」と言えばバレなかったかも)
あと,河村日下さんの本の中に,銅鐸には「牛」と「馬」が書いてあり,
「牛馬なし」の倭人伝の記述との関係で話題を呼びそうだ。
(みんながアメンボと呼んでいるのは,牛馬の逃走を防ぐ柵の網の結び目だという。
牛と馬は草を食んでいる姿(右図の左側)では似ているが,
馬が「ヒヒ―ン」と跳ね上がる姿(左図の右上)をとらえたようだ。
(5) 『邪馬一国の証明』の読み合わせ(P330~338)
ちょうど最後の「解説にかえて」・・・魏志倭人伝と短里ー
『周髀算計』の里単位ーのところだった。
これで『邪馬一国の証明』は終わり,
次回からは『失われた九州王朝』(『「邪馬台国」はなかった』に続く,
古代史三部作の2冊目)の読書に入る。
例会後,皆さんは懇親会に向かわれたが,
私は故あって自宅に向かう予定。
私も36年間務めた埼玉県で,小学校の先生が裁判を起こした。
裁判は「訴えの利益」が必要なので,「残業代」に焦点が行ってしまうのを恐れるが,
要は「学校の先生」の生きがいの問題なのだと思う。
ほとんど同年齢で,しかも埼玉県。もしかしたら私の知っている方かもしれません。
とりあえず,ニュース記事とサイトをリンクしました。
https://news.nifty.com/article/magazine/12179-215063/
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%80%8C%E6%95%99%E5%93%A1%E7%84%A1%E8%B3%83%E6%AE%8B%E6%A5%AD%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E3%83%BB%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E7%94%B7%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%8D&sp=1&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E3%80%8C%E6%95%99%E5%93%A1%E7%84%A1%E8%B3%83%E6%AE%8B%E6%A5%AD%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E3%83%BB%E7%94%B0%E4%B8%AD%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8A%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%8D&ai=zlbcgj1tRIeRceO9YfYRnA&ts=2528&mfb=2141_71c&fr=top_ga1_sa
昨日は隔月で行われている川瀬さんの平曲の会の日だった。
今回で7回目(うち私は6回出席)。今回も3人の「少数精鋭」だった。
(1) 「二代后」(1ー7)・・・天下第一の美人・藤原多子(まさるこ)が2人の天皇の后となることをめぐる悲劇。
「こんなことなら,あの時出家をしていれば・・・」
(2) 「額打論」(1ー8)・・・東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺の序列。これを延暦寺が破り,興福寺がけんかを買う。
動乱を予感させるお話。ちなみに川瀬さんの好きな句だそうです。文学より歴史が?
「額打論」の延長で,いろいろな裏話も聞けた。
(これは聞きに行った人だけの特権なので,省略します)
また,平曲をやる方は音感もいいと思っていたら,そうでもないとのこと。
さらに,名演奏のできる人と教え方がうまい人は別ということも。
(よくスポーツで,「名選手は必ずしも名監督ではない」というのと似ているかも)
4月21日(日)に両国で,何人かの語りを聞けるそうです。
川瀬さんはその一番手。
ぜひ免許皆伝者の顔を青ざめさせる語りを期待しています。
特別な用が入らない限り行きたいと思います。(o^-^o)
昨日の内容に川瀬さんのコメントを記入してみました。
倭国・九州王朝の列島統一の歴史が,
東アジアの動乱と深い関係を持つことが見えてくると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中国の動き】 【倭国・九州王朝の動き】
1:北魏の華北統一と洛陽遷都(442年~493年)
↘
A 九州年号の採用と、列島各地への屯倉の設置と
これらと都を結ぶ街道と駅家の設置という形での
列島統一王権へ向けた動き
・全国的直線的道路網の建設開始始の可能性※
・分立する列島内王権の勢力削減※※
2:北周による華北統一(577年)
↘
B ・Cへの準備段階の政策
3:隋による中国統一(589年)
↘
C ・諸国の「国府」に国寺と尼寺を建立す
・607年,遣隋使の派遣
・ 国ー評制の全国施行と、そのための国の
境界の確立と評の境界の確立、そして
国府・評衙の建設と、全国的に直線的な
高速ハイウェイ=軍事道路の建設
4:唐による中国統一(618年)
↘
D ・630年,遣唐使の派遣
・645年,九州王朝の体制の「完成宣言」
・663年,白村江の戦い(敗北→滅亡へ)
・701年,近畿王朝の年号「大宝」の登場
※ 東山道武蔵路は7世紀第三四半期という年代が道路の横の祭祀遺跡(道路を建設する際に、
地の神に道路の安全を祈願したところ)から出土した土器の年代から判断されている。
これを「方位の考古学」によって100年上にあげれば、6世紀第三四半期に相当する。550年から575年。
※※ つまり九州天皇家に対抗できる王国や九州王朝内の有力な王族・豪族の力を削ぐということ。
この一つの現れが、「筑紫君磐井の乱」。これは九州王朝内の王族がその力を削ごうとの王朝の動きに反発して
起こした。そして負けてその拠点の筑紫の要地を屯倉として差し出した。
また他の一つの現れが、「武蔵国造の乱」だ。毛野君の傘下にあった武蔵国造家に内紛がおき、
北の国造家は毛野君と結び、南の国造家は九州王朝と結んで争った。結果として武蔵国造家は
北の国造家が継承したが、敗れた形の南の国造家の所領は九州王朝の屯倉とさせられ、
おそらくこの南の武蔵国造家は、この屯倉を管理する、九州王朝直属の官吏となってに違いない。
そしてこの争いによって毛野君の力は削がれ、やがて上毛野国にも下毛野国にも屯倉がつくられ、
本来一つの国だった(=古毛野王国)、武蔵・上野・下野の三国に分割される日がやってきたのだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
被災地への訪問は「夢ブログ」でも「地域・旅行」の中でしてきたが,
この高校には行けないできた。
これを機に,1度行ってみるかな!
夜行バスを使うと,早朝に気仙沼に着く。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-0310m040156/
今ものすごい音を立てて雨が降っている。
午前中は続くらしく,母をデイケアに出したら
外には出ないで大人しくしているか・・・。
午後からは雨もやみ,気温も上がって温かくなる。(18℃)
今日は横浜読書会のある日なのだ。
そして,今週末くらいに東京では桜が満開に。
お花見をどうしよう!
あちこち見に行って「夢ブログ」で紹介しよう!
開幕まであと2週間となった今年のプロ野球。
こんなデータを知っていると,さらに楽しめるかも。
身長・体重・球団別支配下選手等のデータです。
https://www.msn.com/ja-jp/sports/npb/2019年プロ野球選手データ大調査。実は全914人の半数以上が投手%EF%BC%81/ar-BBUzQt6?li=BBfTjut&ocid=spartandhp#page=2
あと2日「外まわり」が続くので,天気予報を見てみた。
今日・・・のち
(平曲の会は,傘を持って出発)
明日・・・のち
(横浜読書会は,雨が止んだら出発する)
この時期は,コロコロ天気が変わるので大変だ。(。>0<。)
だが,そうやって春は近づいてくる。
昨日は私の勘違いで,歴史をひっくり返してしまいそうになったので,
もう一度正しいものを載せておこうと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中国の動き】 【倭国・九州王朝の動き】
1:北魏の華北統一と洛陽遷都(442年~493年)
↘
A 年号の採用と、列島各地への屯倉の設置と
これらと都を結ぶ街道と駅家の設置という形での
列島統一王権へ向けた動き
2:北周による華北統一(577年)
↘
( B )
3:隋による中国統一(589年)
↘
( C )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1と2の間にA=倭国・九州王朝が列島統一王権へ向けた動きを見せたとすると,
あとの2つの画期には,倭国・九州王朝はどんな動きが考えられるのでしょうか。
つまりBとCのところです。
Cには「遣隋使」が入るわけですが,Bには何が入りそうでしょうか。
2と3の間は10年ほどしかないので,難しいですかね。
昨日は,上記のサークルに参加した。
3月は「堀江さんの会」ということで,今回も「沖縄」(ルネサンス高校版)を披露していただいた。
特異な気候やほかの地域にない歴史,基地の問題と,授業を受ける人たちを飽きさせない,
素晴らしい内容だったと思う。
最初に「沖縄」の講座を2時間半(途中に1階に降りてのケーキの「もぐもぐタイム」あり)。
その後各自の資料発表。終了後は場所を変えて堀江さんを囲む,懇親会と「仮説ざんまい」だった。
参加者は,峯岸さん,品川さん,堀江さん,栗原さん,永島さん,板橋さん,都丸さん,田村さん,市原さん,
星野さん,花岡(陽)さん,花岡(麻)さん,湯沢さん&息子さん,新井さん,森さん,肥沼さんの17名。
資料は,私のカウントでは37点。(見逃しがあったら,教えて下さい)
【資料一覧】
(1) 堀江さん~「沖縄~その地理と歴史」・・・ルネサンス高等学校スク―リング版
(2) 堀江さん~『沖縄戦のはなし』(安仁屋政昭著,沖縄文化社)より,「沖縄戦」による住民の死者は15万人か?!
(3) 堀江さん提供~新聞記事「軟弱地盤最深90メートル」東京新聞2019年2月20日
(4) 堀江さん提供~新聞記事「日米地位協定 米国に特権 成り立ちは?」朝日新聞2019年1月25日
(5) 堀江さん提供~新聞記事「沖縄・チビチリガマの悲劇展示で再現」東京新聞2018年9月2日
(6) 堀江さん提供~沖縄の米軍基地について(米軍基地と沖縄県経済の関係)
(7) 堀江さん提供~沖縄の米軍基地について(米軍基地に起因する騒音・環境問題)
(8) 花岡(麻)さん~小学校にでかけて「詩」と「お話」を楽しんだこと・・・峯岸さんの学校へ。大好評
(9) 森さん~道徳・読み物プラン「初恋」・・・峯岸さんのプランの紹介と子どもたちの感想です。評価も高い
(10) 森さん~提案授業(道徳)・・・山路さんの「のろま」の指導案です
(11) 森さん~長所・短所の授業記録・・・(10)とペアの資料
(12) 森さん~道徳が教科化したって,へっちゃらでした!・・・森さん,峯岸さんの実践からたくさん学んでます
(13) 肥沼さん~肥さんの「仮説」新聞3月号。1枚は,高崎サークルの特集号でした
(14) 星野さん~1年間の授業を振り返ってもらいました・・・「種の標本」もやっていただきました。ありがとう!
(15) 星野さん~〈社会を動かすもの〉をやりました・・・➄と④で90パーセント超えです。たのしい高校家庭科実現!
(16) 市原さん~保護者会セブンアイテム・・・各地のサークルに参加し,多くの実践から学んだ成果ですね
(17) 市原さん~「わくわく3組」4/19・・・保護者会号
(18) 市原さん~「わくわく3組」7/12・・・保護者会号
(19) 市原さん~「わくわく3組」7/17・・・大人の悩み相談ゲーム~子育て編
(20) 市原さん~「わくわく3組」9/6・・・保護者会号
(21) 市原さん~「わくわく3組」12/6・・・保護者会号(1年3組の良いところ・直した方がいいところ)
(22) 市原さん~「わくわく3組」3/7・・・保護者会号(1年3組の思い出ベスト10)
(23) 市原さん~学校でのボク ワタシ(学校ではどんなふうにすごしていますか?)
(24) 市原さん~1年間ありがとうございました
(25) 栗原さん~制作者の責任(板倉先生の1966年の手紙)・・・私も感動しました
(26) 栗原さん~伝えたいことがあるんだ(卒業式式辞で実験・磁石と鉄)・・・なかなか興味深いお話でした
(27) 栗原さん~卒業式式辞案(ブンブンごま)・・・ケーキのもぐもぐタイムの時,実演して下さいました
(28) 栗原さん提供~「死ぬまで仮説実験授業をたのしむにはどうする?」研究会(5/2~3)のパンフ
(29) 峯岸さん~跳び箱運動とケガ・・・峯岸さんの「跳び箱指導」で飛躍的にケガがへるのではないかと思います
(30) 峯岸さん~道徳・読み物プラン「初恋」・・・これは多くのクラスで実践され,大好評ですね
(31) 峯岸さん~道徳・読み物プラン「真夜中のいたずら」・・・いたずら題名を聞くと内容が気になりますね
(32) 峯岸さん~最後の懇談会で「まほうのわ」まほうのわ・・・これは私もやったことがあります。ウケます
(33) 峯岸さん~6年生を送る会・5年出し物「こぶとりじいさん」
(34) 峯岸さん~H30年度 6年生をおくるかい・一年生出し物「落語劇~平林・てんしき」
(35) 峯岸さん紹介~滝本さんの授業書《地球》の授業
(36) 永島さん~2月例会DVD
(37) ? ~和風ペン立て
※ 紹介し忘れがあるかも・・・。
【いろいろな写真】
堀江さん,みなさん,ありがとうございました。(o^-^o)
楽天が西武に競り負けた。
西武003021002計8
楽天000004100計5
美馬、古川、石橋、ブセニッツ - 足立、山下
美馬 1勝1敗
やはり先制点を取れないと苦しい。
日本書紀の中に「屯倉」がどれくらい.どの時期に出てくるか,
全文検索してみました。
14ページにわたり,79個出てきました。
そのうち.安閑天皇~宣化天皇が43個で過半数を占めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼日本書紀 巻第六 垂仁天皇紀
神祇、始興於是時也。是歲、興屯倉于來目邑。屯倉、此云彌夜氣。廿八年冬十月丙寅朔庚午、天皇母弟倭彥命薨。十一月丙申朔丁酉、葬倭彥命于身狹桃花鳥坂。於是、集近習者、悉生而埋立於陵域、數日不死、晝夜泣吟、遂死而爛臰之、犬烏聚噉焉....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第七 景行天皇~成務天皇
其堤上。冬十月、令諸國興田部屯倉。五十八年春二月辛丑朔辛亥、幸近江國、居志賀三歲、是謂高穴穗宮。六十年冬十一月乙酉朔辛卯、天皇崩於高穴穗宮、時年一百六歲。稚足彥天皇 成務天皇稚足彥天皇、大足彥忍代別天皇第四子也。母皇后曰八坂入姬命、....→ このページで合計1件ヒット
▼日本書紀 巻第八 仲哀天皇紀
之、是謂笥飯宮。卽月、定淡路屯倉。三月癸丑朔丁卯、天皇巡狩南國、於是、留皇后及百寮而從駕二三卿大夫及官人數百而輕行之、至紀伊國而居于德勒津宮。當是時、熊襲叛之不朝貢、天皇於是、將討熊襲國、則自德勒津發之、浮海而幸穴門。卽日、使遣角....→ このページで合計1件ヒット
▼日本書紀 巻第九 神功皇后紀
不絶朝貢。」故因以、定內官家屯倉。是所謂之三韓也。皇后從新羅還之。十二月戊戌朔辛亥、生譽田天皇於筑紫。故時人號其産處曰宇瀰也。一云、足仲彥天皇、居筑紫橿日宮。是有神、託沙麼縣主祖內避高國避高松屋種、以誨天皇曰「御孫尊也、若欲得國耶....→ このページで合計1件ヒット
▼日本書紀 巻第十一 仁徳天皇紀
額田大中彥皇子、將掌倭屯田及屯倉而謂其屯田司出雲臣之祖淤宇宿禰曰「是屯田者、自本山守地、是以、今吾將治矣。爾之不可掌。」時淤宇宿禰啓于太子、太子謂之曰「汝便啓大鷦鷯尊。」於是、淤宇宿禰啓大鷦鷯尊曰「臣所任屯田者、大中彥皇子距不令治....→ このページで合計3件ヒット
▼日本書紀 巻第十二 履中天皇~反正天皇
於是、喚弟王以敦寵、仍賜村合屯倉。是日、捉阿曇連濱子。元年春二月壬午朔、皇太子卽位於磐余稚櫻宮。夏四月辛巳朔丁酉、召阿雲連濱子、詔之曰「汝、與仲皇子共謀逆、將傾國家、罪當于死。然、垂大恩而兔死科墨。」卽日黥之、因此、時人曰阿曇目。....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第十五 清寧天皇~仁賢天皇
伊豫來目部小楯、於赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目新室、見市邊押磐皇子々億計・弘計、畏敬兼抱、思奉爲君、奉養甚謹、以私供給、便起柴宮、權奉安置。乘騨馳奏、天皇愕然驚歎、良以愴懷曰「懿哉悅哉、天垂博愛、賜以兩兒。」是月、使小楯持節、將左....→ このページで合計6件ヒット
▼日本書紀 巻第十七 継体天皇紀
。安得空爾無答慰乎。宜賜匝布屯倉表妃名於萬代。」三月、伴跛、築城於子呑・帶沙而連滿奚、置烽候邸閣、以備日本。復、築城於爾列比・麻須比而絙麻且奚・推封、聚士卒兵器、以逼新羅。駈略子女、剥掠村邑、凶勢所加、罕有遺類、夫暴虐奢侈、惱害侵....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第十八 安閑天皇~宣化天皇
入罪當科重、謹專爲皇后獻伊甚屯倉、請贖闌入之罪。因定伊甚屯倉、今分爲郡、屬上總國。五月、百濟遣下部脩德嫡德孫・上部都德己州己婁等、來貢常調、別上表。秋七月辛巳朔、詔曰「皇后、雖體同天子而內外之名殊隔。亦可以充屯倉之....→ このページで合計43件ヒット
▼日本書紀 巻第十九 欽明天皇紀
弓臣等、使于吉備五郡、置白猪屯倉。八月、百濟餘昌、謂諸臣等曰「少子今願、奉爲考王、出家修道。」諸臣・百姓報言「今君王、欲得出家修道者、且奉教也。嗟夫前慮不定・後有大患、誰之過歟。夫百濟國者、高麗・新羅之所爭欲滅、自始開國迄于是歲、....→ このページで合計8件ヒット
▼日本書紀 巻第二十 敏達天皇紀
我馬子大臣於吉備國、増益白猪屯倉與田部。卽以田部名籍、授于白猪史膽津。戊戌、詔船史王辰爾弟牛、賜姓爲津史。十一月、新羅遣使進調。四年春正月丙辰朔甲子、立息長眞手王女廣姬、爲皇后。是生一男二女、其一曰押坂彥人大兄皇子更名、麻呂古皇子....→ このページで合計3件ヒット
▼日本書紀 巻第二十二 推古天皇紀
國作戸苅池・依網池、亦毎國置屯倉。十六年夏四月、小野臣妹子至自大唐。唐國號妹子臣曰蘇因高。卽大唐使人裴世淸・下客十二人、從妹子臣至於筑紫。遣難波吉士雄成、召大唐客裴世淸等。爲唐客更造新館於難波高麗館之上。六月壬寅朔丙辰、客等泊于難....→ このページで合計1件ヒット
▼日本書紀 巻第二十四 皇極天皇紀
五月乙卯朔己未、於河內國依網屯倉前、召翹岐等、令觀射獵。庚午、百濟國調使船與吉士船、倶泊于難波津。蓋吉士前奉使於百濟乎。壬申、百濟使人進調。吉士服命。乙亥、翹岐從者一人死去。丙子、翹岐兒死去。是時、翹岐與妻、畏忌兒死、果不臨喪。凡....→ このページで合計2件ヒット
▼日本書紀 巻第二十五 孝徳天皇紀
昔在天皇等所立子代之民・處々屯倉・及別臣連伴造國造村首所有部曲之民・處々田莊。仍賜食封大夫以上、各有差。降以布帛賜官人百姓、有差。又曰、大夫所使治民也、能盡其治則民頼之。故、重其祿、所以爲民也。其二曰、初修京師、置畿內國司・郡司・....→ このページで合計4件ヒット
グラフにしてみます。
神武
綏靖
安寧
懿徳
孝昭
孝安
孝霊
孝元
開化
崇神
垂仁 ●●
景行・成務 ●
仲哀 ●
神功 ●
応神
仁徳 ●●●
履中・反正 ●●
允恭・安康
雄略
清寧・顕宗・仁賢 ●●●●●●
武烈
継体
安康・宣化 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●
欽明 ●●●●●●●●
敏達
用明
崇峻
推古 ●
舒明
皇極 ●●
孝徳 ●●●●
斉明
天智
天武
持統
昨日も,ふるさとチョイス府中歴史館で例会を行った。
さっそくパソコンを使って,メール開通のための捜査。
試行錯誤しつつ,最後はニフティーにパスワードを送ってもらうところまで行った。
また,秋津駅の近くの修理センターも,教えていただいた。
やれることがあると,とことんやる行動力は研究者の最高の資質ですね。
ありがとヴざいました。でも,突然の自宅訪問はちょっと勘弁願いたいところです。
そのあと,東偏<正方位<西偏の切込みの例を復習し,
集計の仕方の方針(官衙遺跡や有力寺院,地域の有力者の居館が中心)の確認。
その他の話題。
・北テキの北魏が,6世紀前半に洛陽で正方位を実現(東偏にとらわれず,人口の丘を築く)したのに対して,
東夷の倭国(九州王朝)もやがて正方位を太宰府で実現していく。512年,九州年号の開始や律令も作る。
各地に屯倉の設置もしていった。
北魏(北朝)
↓
洛陽に都 建康に都
(南朝)
・6世紀(500年代)に中国の動きと相まって.九州王朝の日本列島制圧が始まってい。
各地に道路(まだ直線・幅広ではない)と駅家の整備.屯倉の設置,そして「東偏」政策。
孝徳紀に屯倉から宮への昇格記事あり。
・難波宮・・・後期・前期・下層(東偏)の地層が重なる。
・朝堂院様式は,孝徳ではまだ早く,実験を握った天武(近畿への移行期)でないと無理。
・論争史から学べることは多い。しかし,論争中の両者には書けない。
・ある意味.郡評論争は「ONライン」論争でもあった、
・日本書紀を読み解くために・・・主語を変えている。九州王朝の天子→近畿の天皇
↓ 地名を変えている。浪速→難波・淡海(有明海)→近江(滋賀県)
・川内(熊本県)→河内(大阪府)
・しかし,年代は動かしていないのではないか?
・九州王朝の天子の居館・・・難波宮の東方官衙・飛鳥宮のエビノコ郭・藤原京の中心部(南朝風)
藤原京の時点で「政権移動」が決定」し,近畿王朝は自らの大極殿を持つ平城京の建設を開始した。(710年)
・一方.九州王朝の復活をかけて,「山沢亡命」する記事が,707年.708年,717年の3回登場する。
川瀬さん.訂正・付け足しを願います。
実に大変なことになった。
開幕まで一か月を切った時点で,エースが離脱だ。
しかし,慢性的なものゆえ,いつかはこういう事態が来る。
しっかり治して,途中からまた復帰してほしい。
他の投手は,その間,「やはり則本がいないとダメ」と言われないように,
1つでも多く勝ってほしい。(。>0<。)
https://www.nikkansports.com/baseball/news/201903080000285.html
楽天が投打が噛み合い阪神に快勝した。
阪神001000000計1
楽天32020010×計7
岸、高梨、福山、青山、ハーマン - 嶋、山下
岸 1勝0敗
分布図は,いろいろ役に立つが,
イチローの全安打の分布は芸術的と言えるかもしれない。
リンクしてみました。
https://full-count.jp/2018/05/07/post127391/2/?utm_source=yahoonews&utm_medium=rss&utm_campaign=313833_6
競争の激しいコンビの世界では,
いろいろ考えて他社との差別化をしているんだなあ,と思った。
「2個200円」が時間限定とは知らなかった!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190308-00557880-shincho-bus_all
今年のプロ野球も楽しみなところだが,
この夏の中学野球で150キロを投げた投手がいるというので,
リンクしてみることにした。
中高一貫の高知中高なので,環境もいい。
ぜひ今年の甲子園大会で雄姿を見てみたい。
軟式で異例の150キロ,「怪物中学生」のさらなる成長に必要な環境とは
https://www.msn.com/ja-jp/sports/npb/軟式で異例の150キロ、「怪物中学生」のさらなる成長に必要な環境とは【西尾典文】/ar-BBUtH1L
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%a3%ae%e6%9c%a8%e5%a4%a7%e6%99%ba++youtube&ru=%2fsearch%3fq%3d%25E6%25A3%25AE%25E6%259C%25A8%25E5%25A4%25A7%25E6%2599%25BA%2b%2byoutube%26form%3dPRSPSR%26mkt%3dja-jp%26httpsmsn%3d1%26refig%3d6cd741b839484edac2ad048106e31aaf%26sp%3d-1%26pq%3d%25E6%25A3%25AE%25E6%259C%25A8%25E5%25A4%25A7%25E6%2599%25BA%2byoutube%26sc%3d0-12%26qs%3dn%26sk%3d%26cvid%3d6cd741b839484edac2ad048106e31aaf&mmscn=vwrc&view=detail&mid=5F643F7CBB13FAF273CE5F643F7CBB13FAF273CE&rvsmid=1ADE25399FEA105C9C1E1ADE25399FEA105C9C1E&FORM=VDQVAP
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%a3%ae%e6%9c%a8%e5%a4%a7%e6%99%ba++youtube&mkt=ja-jp&httpsmsn=1&refig=6cd741b839484edac2ad048106e31aaf&sp=-1&pq=%e6%a3%ae%e6%9c%a8%e5%a4%a7%e6%99%ba+youtube&sc=0-12&qs=n&sk=&cvid=6cd741b839484edac2ad048106e31aaf&ru=%2fsearch%3fq%3d%25E6%25A3%25AE%25E6%259C%25A8%25E5%25A4%25A7%25E6%2599%25BA%2b%2byoutube%26form%3dPRSPSR%26mkt%3dja-jp%26httpsmsn%3d1%26refig%3d6cd741b839484edac2ad048106e31aaf%26sp%3d-1%26pq%3d%25E6%25A3%25AE%25E6%259C%25A8%25E5%25A4%25A7%25E6%2599%25BA%2byoutube%26sc%3d0-12%26qs%3dn%26sk%3d%26cvid%3d6cd741b839484edac2ad048106e31aaf&view=detail&mmscn=vwrc&mid=1ADE25399FEA105C9C1E1ADE25399FEA105C9C1E&FORM=WRVORC
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%a3%ae%e6%9c%a8%e5%a4%a7%e6%99%ba++youtube&ru=%2fsearch%3fq%3d%25E6%25A3%25AE%25E6%259C%25A8%25E5%25A4%25A7%25E6%2599%25BA%2b%2byoutube%26form%3dPRSPSR%26mkt%3dja-jp%26httpsmsn%3d1%26refig%3d6cd741b839484edac2ad048106e31aaf%26sp%3d-1%26pq%3d%25E6%25A3%25AE%25E6%259C%25A8%25E5%25A4%25A7%25E6%2599%25BA%2byoutube%26sc%3d0-12%26qs%3dn%26sk%3d%26cvid%3d6cd741b839484edac2ad048106e31aaf&mmscn=vwrc&view=detail&mid=3EFA662A7C79ED42643E3EFA662A7C79ED42643E&rvsmid=1ADE25399FEA105C9C1E1ADE25399FEA105C9C1E&FORM=VDQVAP
今年のプロ野球は,若い選手が活躍しそうで楽しみだ。
見どころが書いてあるサイトをリンクしてみた。
今年は空前の大豊作?開幕1軍入り候補多数、12球団ドラ1の現在地
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-00313152-fullcount-base
前に掲載した気もするが,一応載せておく。
瓦塔とは,土師器や須恵器で造られた塔のことで,
高さは1.5~2m。
奈良時代から平安時代に作られたというが,
もし土器編年がずれたとすると,奈良以前になるかもしれない。
埼玉県以外の都道府県でわかるのは,以下のような地域。
・東京都府中市分梅町(東山道武蔵路)
・静岡県浜松市三ケ日
・千葉県市原市
・千葉県印西市
・長野県塩尻市
あなたのお住いの県名と,瓦塔で,「●●県 瓦塔」と検索してみて下さい。
その場所をコメント欄に書いていただけたら,「夢ブログ」で紹介します。
ちなみに私の住んでいる東村山市では,全国的に有名な瓦塔が出土しています。
http://1073shoso.jp/www/photo/detail.jsp?id=5706
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RiWbAl0IBc4GcAvcio_AF8?p=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%80%80%E7%93%A6%E5%A1%94&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD+%E7%93%A6%E5%A1%94&at=&aa=&ai=nN2u8PjrQYm.7_o4RADFjA&ts=11873&mfb=2141_71c
「天上へ向かうかたち~さまざまな塔」
http://www.ranzan-shiseki.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=232
昨日の包装用プラスチックごみの分別では,
素晴らしい成果(違反シール0)を挙げられました。
本日の「燃えるゴミ」の回収では,どうだったでしょうか。
ア.今日も素晴らしい成果が上げられた。(違反シール0)
イ.少し成果があった(違反シール1枚)
ウ.まったく以前と変わらなかった。(何枚も違反シールが貼られた)
エ.その他
正解は,エの「その他」でした。
我が家の「燃えるゴミ」を出しに行ったところ.
すでに3つの袋が置かれ,
パッとみてプラスチックごみの混入が発見されました。
仕方がないので,包装用プラスチックご袋(40ℓ用)を提供し分別しました
おそらく,あのまま出したら違反シールを何枚もいただいたことでしょう。
「ローマは1日にしてならず」という言葉がありますが,
まさに「「ゴミの分別」も1日にしてならず」という結果になりました。
しかし,本日の様子をまたお知らせして,居住者皆さんの協力を仰ぎたいと思います。
なにしろ4月からは,さらに6世帯が越してきて,単純計算で今の2倍のゴミが出ます。
今のゴミ集約箱にそれが追加される訳で,そうなっては大変な事態です。(。>0<。)
その事情をお知らせするべく,以下のビラを配付しました、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
居住者の皆様へ
3月7日
「燃えるゴミ」の結果を楽しみにしておりましたが,残念な結果をお知らせします。
家主が「燃えるゴミ」を出しに行ったところ,すでに3つのゴミ袋が置かれ,
かなりの量のプラスチックごみが混入しておりました。(40ℓの袋1個分です)
4月からは北側のアパート(エクセルⅡ)の人たちも,今ご利用の収集場所に
ゴミを出され,単純計算で今の2倍のゴミの量になると思われます。
ぜひ一足早くお住いの皆様に手本を示していただき,「12軒分のゴミ」と
取り組んでいきたいと思います。それは誰のためでもなく,エクセル・ラポートに
お住いの方々自身のためでもあるからです。(違反シールの多発,放置,悪臭など)
家主としても,気持ちよく毎日生活をしていただくことが仕事と考えております。
ぜひ居住者の皆様のご理解・ご協力をお願いする次第です。
家主
水城は,農業用水のため池がスタートだったかもしれない。
しかし,外敵への脅威から,防衛施設も兼ねるようになった。
平時には農業を営み,戦時にはこれを利用して防衛する。
両者は別に矛盾はしないだろう。
知りたいのは,水城の歴史である。
それはイコール九州王朝の歴史であろうから・・・。
とりあえず,ウィキペディアをリンクしておきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/水城
実は,先週の水曜日の「包装用プラスチックごみ」の回収の際,
分別があまりにもひどく,アパートの居住者に向けて,
「ゴミの分別のお願い」という紙をポストに入れていた。
その結果が,本日の午前9時半の回収で出たのだったが,
どうだったと思いますか?
私のお願いは,うまくいったでしょうか,それともうまくいかなかったでしょうか。
以下の3つから選んでみて下さい。
ア.前回と変わらず何枚も違反シールが貼られた。(前回と変わらず)
イ.残念ながら1枚だけ違反シールが貼られた。(改善が見られた)
ウ.1枚も違反シールが貼られなかった。(大きな改善が見られた)
実は,本日の回収では「1枚も貼られず,すべて持って行ってもらえた」のでした。ヽ(´▽`)/
そこで私は,次の紙を配ることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご利用者様各位
3月5日
お早うございます。家主の肥沼です。まずは,お礼です。
今朝の「包装用プラスチックごみ」の回収では,なんと1枚の違反シールも
貼られず,気持ちよく回収車に持って行っていただけました。
皆様のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。
そこで,せっかくの機会なので,もう一つお願いをさせて下さい。
明日は今日の逆に「燃えるゴミ」の日です。課題は,「プラスチック他のごみ」の
混入をさせないことです。うちの母もなかなかできなくて,いつも注意して
いるのですが,こちらの方もぜひよろしくお願いいたします。
三寒四温,次第に春が近づいてまいりました。
今年も皆様と共に歩んでいけたら,家主としては本当に幸いです。
では,明日の朝の「燃えるゴミ」の件,よろしくお願いいたします。
まずは,お礼まで。
家主
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらについての報告も明日書きたいと思います。
仮説社御中
東村山市の肥沼です。
『たの授』3月号の感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『たの授』3月号で特に良かったのは,次の3点です。
(1) 2019新学期〈まずはこれから〉コレクション(西岡さん)
アンケートによって集めた情報を,➀絵本・読み物,②オモチャ・実験道具,
➂ものづくり,④教室で使えるドリル&ゲーム,➄授業書・授業プラン,
⑥本,の6つのジャンルに分けてまとめてあって,若い先生にとても役立ちます。
新学期は,夢を語る時期でもあり,同時に確かな教材を提示する時期でもあるので,
実にタイムリーな記事だったと思います。
(2) まずは子どもたちに喜んでもらえることを(小原さん)
新学期。若い先生は,大きな期待とともに迎えることと思います。
しかし,具体的に子どもたちといっしょに楽しめる確かな教材が必要です。
小原さんは,仮説実験授業と〈たのしい授業〉での一点突破を,
40年以上前から主張しています。(仮説社刊『授業を楽しむ子どもたち』)
実にすごいことだと思っています。
(3) おもしろ!ザ・アリワールド」(吉澤さん)
「アリなんてどこが面白いの?」と思っていましたが,本能に基づいて行動するアリが,
けっこう素敵に思えてきました。新谷(しんがい)さんの協力も得て,オシャレな
「アリハウス」も完成!見ていると,混んでいる部屋と人気のない部屋があったりして,
こういう楽しみもアリ!かも。
『たの授』3月号と4月臨増の『マネしたくなる新学期・授業開きの定番メニュー』で,
たのしさの「相乗効果」が生まれるといいですね。(やりたいことがてんこ盛りです!)
古田さんと40年ほど前に知り合いだった坂田武彦さんという人がいて,
『ここに古代王朝ありき』の中にもでてくるが,
その人が古田氏に測定した絶対年代の例を送って来たそうだ。
(その後坂田氏は64歳で亡くなり,「遺言」となってしまった)
(1) 古代製鉄登釜(上窯?)の木炭・・・350~410(380∓30)
(2) 都府楼,基礎石下の炭・・・110年頃
(3) ちいさこべ製鉄製鋼所跡・・・BC240~BC140(190∓50)
(4) 水城堤防の中の杭・・・BC380~BC220(300∓80)
これは信じられないくらい古い値で,にわかには信じられない。
しかし,実際に測定されているのだから,「信じられない」ばかり言っていても始まらない。
特に水城については,「日本書紀」の天智天皇が作ったという通説は信用できないとしても,
白村江の戦いくらいには考えるところだが,それはスタートではなかったということだ。
すでにそれより早く水城は,外敵から太宰府(水城の内側)を守るべく,
造り始められていたということになる。
たとえば卑弥呼は,やはりこの水城の中にいただろうと推測される。
また,神武もこの政権の配下の王だったろう。
しかし,それでもせいぜい3世紀で,紀元前3世紀や4世紀には達しない。
いったい誰が水城を造り始めたのか?その仮想敵国はどこなのか?
そうなった時,出雲やその前の越について,思い浮かべずにはいられない。
昨年6月に「34年ぶりの再会」をした旧姓Kさんに,
先ほど我が家の近くで再開した。
あちらは車の運転中だったので,ゆっくり話もできなかったが,
「また連絡しますね~」ということで,お別れした。
ところで今私がメールを使えないという事情を,Kさんは知らない。
そこでそのことを書いておこうと思って,パソコンのスイッチを入れた。
とりあえずコメント欄にメールを書いて下さい。
(外には出しませんので,ご安心を)
人気番組「DASH村」のスタートは,あの浪江村だった。
自給自足ができるほど,素晴らしい自然があったあの村は・・・。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-03040397-nksports-soci
状況は変わる。
父の定年は,55歳の時だった。
私の定年は5年延びた60歳で,
そこから年金生活が始まるはずだった。
ところが「雇用延長」「まだ働ける」と強調され,
原則65歳からの年金支給となった。
そこへつなぐ自助努力が必要となった。
ただ.これは病気やケガをせず,
仕事をやり続けた場合のことで,
この期間にそういう場合になれば,
なかなか難しい対応を迫られることになる。
ネットに出ていたのは,「60数歳でがんになった方の場合だ。
シュミレーションとして載せてみた。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/60歳~64歳でがんになったら年金を繰り上げ受給すべきか/ar-BBUn9AF?ocid=spartandhp#page=2
ちょうどこの一か月というもの,スーパームーンに乗せられて
月面の撮影をしていたので,映画「ファースト・マン」は実にタイムリーだった。
家庭では夫であり父である
普通の人間としてのアームストロング船長も描かれ,なかなか丁寧な作りだったし,
また,当時の社会情勢(ソ連に宇宙戦略で連敗続き,ベトナム戦争,黒人差別問題等)も
重ねるように出てきて,歴史の復習にもなった。
さらに,アポロ11号が月面着陸に成功し,月面歩行,「月の石」採集という
華々しい成果の前に,多くの人の努力や犠牲があったことも印象に残った。
私は吉祥寺オデオンで,12時20分から観たが,いろいろなところで上映しているので,
機会があったらご覧下さい。(私はシニア割引の1000円で観られました)
題名に誘われて訪問してみました。
なるほど,そういう意味だったんですね。
そういえば我が家にも,曜日を間違える人がいますが・・・。
https://news.nifty.com/topics/tbs/190304321029/
「猫またぎ」で検索していたら,
面白そうなウンチクを見つけたので,
リンクしますね。
https://diamond.jp/articles/-/59338
社会も変わるが,寿司も変わる!?
回転しない寿司→回転寿司→注文する寿司・・・
確かに,回転寿司の店に行っても,半分は注文したものが流れていますものね。
「回転しない寿司」路線から6年 元気寿司が思い知った“意外な効果”
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6315853
先日水道局から電話があって,
アパートの名前の確認だった。
前に建っていた旧アパートは「エクセレンス肥沼」と言い,
今度の新々アパートは「エクセレンスⅡ」なので,
その確認の電話だったのだろう。
そのオペレーターさんの話では,本日がその日である。
雨の引っ越しでお気の毒だが,
明日からは晴れ間もある。気温も上がる。
「雨降って地固まる」ということで,
店子(たなこ)さんを歓迎をしたい。(o^-^o)
私が酒処「まこ」に通うようになって早くも4か月が過ぎた。
先日(2月22日)はめでたく開店1周年を迎えて,
まことにおめでたい限りだ。
ところで,今年に入ってから,営業時間が変更になってきている。
火曜日が定休日で「みんなの休肝日」ということだが,
それに加えて「日曜・祭日は午後9時まで」ということに。
私は午後5時の口開けの「先陣争い」をしたい方なので別に構わないのだが,
遠方から通っているみなさんはちょっと大変かもね。
だけど,ママが元気に店をやれなければ,私たちも元気をもらえないわけで,
これくらいは「受忍義務」なのだろう。
なにより酒処「まこ」は,ママが開いてくれているお店だ。
長く続けられるように,まず「労働環境」を整備していかなくてはね。
ママは言いにくいでしょうから,スタッフ肥さんが代わりに申し上げました。
(いつの間にかスタッフになっている私。)
昨年まで私は,映画を観に行くと「一般1800円(または1600円)」取られた。
ところが還暦となった現在,シニア割引1000円(または1100円)で観ることができる。
この800円の違いは何なのだろう!
まあ,別にありがたいことは確かな訳で,
時間もあるし,利用させていただく。
ただし,年齢を証明するものが必要で,
一応持って行くことにしている。
(免許がないのでパスポートです)
「有人飛行」って大変なんだなあ。
あの月面で活動したアポロ11号は,
とてつもない偉業だったんだね。
映画「ファースト・マン」はいつから始まるのかな?
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12145-208030/
検索したら,もう始まっていました。
youtubeでの「宣伝」をどうぞ!
映画「ファースト・マン」の宣伝
https://www.youtube.com/watch?v=vOmVgzTuDno
楽天がオリックスに大敗した。
楽天000110000計2
オ リ005200330計13
藤平、美馬、西宮、菅原 - 山下、石原
【練習試合のため,負けは付かず】
山田ソロ
【練習試合のため,記録は付かず】
ランナーを溜めての一発は,勝負を分ける。
投手陣踏ん張れ!
失点の大半はホームランによるもの。
東偏だけ探していた時期から,
さらに東偏→正方位→近畿王朝の正方位とい
「方位の考古学」にバージョンアップしてきた。
前に扱った郡山遺跡(宮城県仙台市)は,
「方位の考古学」で行けるだろうか。
ちょっとやってみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
郡山蹄跡を例のデータベースで調べたところ,次のような図が出ていた。
さらに,ヤフー検索したところ,次の髄゛出ていた。
東偏と正方位(高さ3mのクリの材木列6000本。あるいは大溝まで)が九州王朝で,
大溝と外溝でバージョンアップしているのが近畿王朝だと思う。
(材木列があったので,2つの溝の間に築地塀は必要なかったかも))
楽天がラルゴとの試合を引き分けた。
楽天102000013計7
ラル000005200計7
弓削、渡邊佑、鈴木、森、濱矢、石橋、森原 - 堀内、太田
田中 ソロ、村林 3ラン
先ほど多元的「国分寺」研究サイトで,
日課の「埼玉県の〈官衙遺跡〉」を方位を調べていた時,
東の上遺跡に東山道武蔵路が描かれているのに気が付いた。
そしてさらに,幅12mの直線道路以外にも,
それより幅が狭い道路が2本描かれているのに気が付いた。
実は,オレンジ色で描かれているのが一番有名な幅12mの道路なのだが,
このまま南南東に進むと,八国山の端にぶつかってしまい「山越え」を余儀なくされるのだ。
ところが水色の道路を南東に進むと,それを避けることができる。(距離は伸びるが平地)
では,ピンク色の道路はどうか。西側にあるので,さらに「山越え」が厳しくなるのか。
実は,「山越え」がない訳ではないが,オレンジの傾斜よりはるかに楽な「山越え」となる。(距離は伸びるが)
(1) 7世紀半ばに,まずオレンジの東山道武蔵路が作られる(幅12m)
(2) その後,幅が狭くなってピンクの東山道武蔵路が作られる。
(3) 鎌倉街道となるコースに続く,水色のコースが作られる。
私は実際に3つのコースを自転車を押しながら歩いてみて,(1)~(3)の変遷を考えた。
よかったら,ご一緒しましょう。
昨日は,久しぶりにニコたのサークルに行ってきた。
第1土はライバルが多く,なかなか行けないのだが,
いつも小沢さんから例会案内のハガキをいただいているので,
チャンスがあれば行かせてもらっている。
参加者は,10名。
資料数は,16点だった。
だいぶ時間があったので,仮説社の本棚を散歩していたら,
『たの授』3月号で「アリの飼育容器」を作っているということで紹介されていた
新谷(しんがい)さんという若い方と出会うことができた。
肥さんの「仮説」新聞2月号を差し上げたので,
この「夢ブログ」にも遊びに来てくれるといいなあ。(o^-^o)
こちらも遠慮なく,「方位の考古学」の話などもさせていただきました。
さて,例会です。資料の発表順で。
(1) 小沢さん~ダンディ先生のニコニコ教室日記(数学のテスト監督)
(2) 小沢さん~ダンディ先生のニコニコ教室日記(せがれの自転車盗難)
(3) 小沢さん~学年通信「ブルーダイア」(成人式の日に思ったこと。Jリーグに進んだ教え子等)
(4) 海老澤さん~原子・分子が見えたなら・・・ちょっと困った分子たち(二日酔いの原因「アルデヒド」等)
(5) 根本さん~学年通信「いまから・ここから」(とことんやって,そのあとは?平野ノラさんの話等)
(6) 根本さん~学級通信「紙風船」(「強く生きるって」どういうこと?)
(7) 根本さん提供~(吉竹さんの資料)冊子『たのしく学びつづけるために』を子どもたちにプレゼントしませんか?
(8) 山路さん~「異」常勤講師日記(教師に向いている?向いていない?)
(9) 山路さん~未来の先生たちに伝えたかったこと(たのしい授業・仮説実験授業の入り口で迷える人々の道案内)
(10) 山路さん~『仮説実験授業の考え方を生かす たのきょう~たのしい教師入門』2019,3創刊号パンフ
(11) 山路さん提供~(小原さんの資料の紹介)「明日の先生たち」「明日の老人たち」そして「明日の自分」への応援歌
(12) 福嶋さん~明星大学通信教育部 理科教育法レポート(中理の免許取得のための,1年半のレポート)
(13) 竹田さん~科学と私(科学の奥深さ・強靭さに感動したかずきさんの話。漫画で描かれています)
(14) 肥沼さん~肥さんの「仮説」新聞2月号(英訳された板倉さんの本。授業書との付き合い,サークル訪問等)
(15) 佐藤さん~自分の「怒り」と上手に付き合おう・・・怒りは強く出しすぎても,我慢しすぎてもイライラのもと!
(16) 福嶋さん~「磁石につくもの=鉄」が定着しない!なんでだ?(原因は,「善意の改定」だったようです)
仮説社の川崎さんが,10年前の「ニコたのサークルの写真を見せてくれました。
なんとそこには,10年前の私の姿も!(ちゃっかり)
ただ.,一緒に写真に入っていただいた板倉さんはもういません・・・。
酢酸←アルデヒド(二日酔いの元)←エタルール(お酒)
「エタノールのままなら,二日酔いにならないんですか?」と聞いたら,
「なりませんけど,その前に急性アルコール中毒になって死にます」とのことでした。
それなら,二日酔いの方がまだいいですね。w(゚o゚)w
昔風の分子模型と今の分子模型
700円で200部作るとのこと。このコンビのモノなら,もっと強気でもいいと思うけどなあ。(o^-^o)
こんなニュースがネットに出ていた。
半世紀前には考えられなかったことだ。
小学6年の時,担任は教室にピース缶を持ってきていたし,
中学生の時,職員室はタバコの煙でいっぱいだった。
教員になった頃,「職員会議でタバコを吸うのをやめましょう」となり,
やがて「喫煙室」が設けられたが,その部屋は他のことに使えなくなった。
今タバコを吸おうと思うと,校門の外で吸うことしかできない(ことになっている)。
(さすがに「正門」は保護者の目があるので,最後の学校では「裏門」に行っていたようだ)
私は両親もタバコを吸わないし(弟は若い頃吸っていたが,40代でやめた),
私も直には吸わないけれど,居酒屋に行った時の「副流煙」は吸っているので,
「タバコ吸い」ではないが,だいぶ「煙吸い」になっているかもしれない。
https://news.nifty.com/article/economy/stock/12213-20190302-50208/
そろそろ店子さんの入居が始まる。
昨日水道局から連絡があって,その確認だった。
しかし,3件の入居情報は聞いているものの,
いつどなたが入って下さるのか,
建設会社からも連絡がなく,ちょっと不安。
ところで引っ越しには天気も大事である。
そういう意味では今日は
素晴らしい「引っ越し日和(びより)」なんだけどなあ。
PS 水曜日に「包装用プラスチック」のごみ袋が,
3つも清掃車にチェックされてしまった。
新々アパートの方は,ぜひごみの分別をお願いしたい。
古代史の解明には,文献と考古学の両方が必要である。
これは何も多元史観の人たちだけでなく,
一元史観の人も否定しないだろう。
だから何か出土物が出ると,
日本書紀のこれこれに当たるのではないかと
新聞でも取り上げられたりする訳だ。
しかし,遺物というのは危険も伴う。
1つの遺物は移動可能なものが多く,
運ばれたらおしまいだからだ。
そこで,類似の遺物の大量出土が効果を発揮する。
たとえば,近畿中心に銅鐸圏があったり,
その西に銅剣・銅矛・銅かの文化圏があることが古くから知られている.。
その考古学の歴史解明の方法を,
さらに促進すると思われるのが「方位の考古学」という新手法だ。
その内容を簡単に言えば,
「国家の意思は,方位を刻んだ地中の穴や礎石等に残され,
地上の人間が殺されようとも,建物や文献が燃やされようとも,
頑固に歴史の真実を刻み続けている」ということだ。
私たちは,古田武彦氏によって,九州王朝説や
7世紀と8世紀の間に画期(ONライン)があることを教わってきたが,
それを発展させて,九州王朝内での画期を刻んでいる地下に注目して,
多元史観による歴史解明の素晴らしさを皆さんにわかってもらいたいと思う。
5世紀・・・中国南朝の都の方位だった「東偏」に倣い,倭国・九州王朝は各地の直轄地等に「東偏」を命令する。
6世紀・・・,南朝側であった倭国・九州王朝は,北朝つまり中国の伝統で言えば北テキ(ほくてき=北方の野蛮人)にすぎない北魏の王が天子を名乗り都を「正方位」に変えた(王都の設計思想として、文字通りに天子が南面する形をとった)ことがきっかけで,6世紀半ばから末に「正方位」にする。「東夷=東方の野蛮人である我も天子を名乗れるし、名乗るべきだ」と考えたのではないだろうか。やがて来たるべき北朝による中国統一に備えて・・・。
九州年号(512年)を定め始めたり,律令を取り入れたり,のも6世紀のことである。
7世紀・・・太宰府を首都にして,,中央集権国家を志すが(7世紀半ば),白村江の戦いで唐・新羅に敗れ滅亡する。
(この間近畿王朝は,「西偏」に方位を変えてしまう。「西偏」は,唐に逆らわない方位だからである)
8世紀・・・九州王朝滅亡のあとを受けて,近畿王朝は「正方位」をサイズアップして君臨。律令制を敷く。
9世紀以降・・・律令制の衰えと共に「正方位」は「西偏」や「東偏」に変化していく。
この動きをよく伝えている遺跡が,福島県の泉官衙遺跡で,変遷図があるので載せたい。
上の年表では,6世紀に作られ,9世紀に滅ぶ感じだ。
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2018/09/post-841c.html
楽天が台湾でラルゴに先勝した。
楽天000002001計3
ラル000001000計1
岸 、池田 、近藤 、宋家豪 - 足立 、太田
【練習試合のため,勝ちは付かず】
先発は岸。3回を零封。
今年も頼りになりそうだ。
本日,映画「あまのがわ」を有楽町スバル座で観てきました。
映画デーということで,1100円で観られたのですが,
本日が最終日だったので,スレスレでした。
なにより昨年度の最後の卒業生が出演するということで,
(大学の時,「ああ野麦峠」の大竹しのぶの弟役で大森直人君が出て以来の
教え子の映画出演だった)それがメインの目的だったのですが,
教え子も何カットか見られたし,なによりストーリーがとても感動的で,
観に行ってよかったな!と思いました。(涙腺も緩みっぱなし)
人は出会いで一生の方向がかなり変わりますが,
いい作品に出演できた教え子は,とてもラッキーだったと思いますし,
今後も応援していきたいです。
https://amanogawa-movie.com/
有楽町スバル座に飾られたサイン入りポスター
都道府県別のアクセス率・・・47都道府県なので,平均2%かな?ベスト5にアンダーライン
北海道3.4%
青森県0.3% 岩手県0.6% 宮城県1.1% 秋田県1.1% 山形県0.4% 福島県0.8%
茨城県1.4% 栃木県0.4% 群馬県0.4% 埼玉県9.8% 千葉県8.5% 東京都12.8% 神奈川県7.9%
新潟県1.6% 富山県1.5% 石川県0.9% 福井県0.4% 山梨県0.2% 長野県2.3% 岐阜県0.5% 静岡県1.7% 愛知県3.8%
三重県5.4% 滋賀県1% 京都府1.6% 大阪府8.1% 兵庫県2.1% 奈良県3.8% 和歌山県1.2%
鳥取県0.8% 島根県0% 岡山県1.2% 広島県0.8% 山口県2.2%
徳島県0.6% 香川県0.4% 愛媛県0.6% 高知県0.7%
福岡県5.5% 佐賀県0.3% 長崎県0.1% 熊本県0.3% 大分県0.3% 宮崎県0.7% 鹿児島県0.4%
沖縄県0.2%
内容・・・( )に入れたカテゴリーも含む
1 (肥さんの夢ブログ) 4,541
2 (古田史学): 734
3 「ジュース」なのか「デュース」なのか 224
4 谷川俊太郎の「生きる」の群読 175
5 (部活動) 134
6 (仮説実験授業) 90
7 柴田紘一郎さんの年図 80
8 スサノオは高天原も制圧 73
9 皆様へ:71
10 幡羅官衙遺跡(深谷市)も「東偏」か 62
11 掲載は忘れた頃にやってく 62
12 奈良クイズ~修学旅行をより楽しむために 51
13 12弁の菊花紋は,九州王朝の家紋か? 48
14 金星と木星に続いて出るのは・・・: 47
15 三日月って,細いんだね!のコメント一覧(1ページ目) 47
16 ほしか(干鰯)についての追加資料 45
17 「はきものをそろえる」の詩について 45
18 「駅鈴」の全文検索: 43
19 京都クイズ~修学旅行をより楽しむために43
20 みんなのスーパームーン 2/20 43
21 年代比定の大きなズレについて(川瀬さん) 43
22 「風に立つライオン」の道徳授業 41
23 ケータイ・スマホを持たない有名人 42
24 泉官衙遺跡と「下野国府(都賀評衙)」の類似点について 40
25 府中研究会 1/30 39
26 山口県には「上関」「中関」「下関」がある! 39
27 今朝の月 2/2 38
28 肥さんの夢ブログ: [過去の足あと] 37
29 年表とグラフから,鞠智城の歴史を読む [過去の足あと] 36
30 高崎サークル 2019年2月 36
アクセス者数・・・コアな人数です。アクセスカウンターではなく,その日の訪問者。150人が目標
02/01(金) 178
02/02(土) 145
02/03(日) 178
02/04(月) 180
02/05(火) 160
02/06(水) 194
02/07(木) 147
02/08(金) 126
02/09(土) 139
02/10(日) 132
02/11(月) 146
02/12(火) 145
02/13(水) 187
02/14(木) 143
02/15(金) 139
02/16(土) 152
02/17(日) 170
02/18(月) 141
02/19(火) 129
02/20(水) 157
02/21(木) 127
02/22(金) 143
02/23(土) 111
02/24(日) 134
02/25(月) 153
02/26(火) 172
02/27(水) 151
02/28(木) 144
最近のコメント