「裸の王様」と「国分寺建立の詔」
「裸の王様」を笑ってくださった方に,その現代版をお届けしよう。
歴史学の呪縛とも言うべき「国分寺建立の詔」の話である。
昨日,府中研究会の際再登場して,「やはり時々「夢ブログ」にも登場させて,
その意味の大きさを知らせておくべきだと考えた。
ここでは多くの歴史的教養は要らない。(むしろ邪魔になる)
「真実の歴史を知りたい」という,探求心の問題だからある。
まず,いくつかの質問させていただくことにしよう。
Q1・・・あなたは,741年に聖武天皇が「国分寺建立の詔(命令)」を出したことを歴史の時間に習いましたか。
Q2・・・では,実際に「国分寺建立の詔」を読んだことがありますか。
Q3・・・読んだという人に聞きます。その中に「国分寺」という言葉は何回出てきましたか。
Q4・・・実は,1回も出てきません。では,この「国分寺建立の詔」の趣旨を2つ言ってみて下さい。
では,実際に「国分寺建立の詔」に対面していただこう。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~syake-assi/newpage1099.html
741年に聖武天皇が出したといわれる「国分寺建立の詔」(原文)には,
残念ながら「国分寺」という言葉は1回も出てこない。
趣旨も大きく2つ。「七重塔を造れ」ということと「そうしたら,自分も金文字のお経を納める」ということ。
どこをどう読んでも,ここから全国の国分寺が始まりましたとは読めない。
これを把握した時,多元的古代について30年学んできた私は,
「ははあ,これは従来ある寺院(国府寺)に加えて七重塔を造らせ,
それまでの九州王朝の事績を近畿王朝に取り込む政策の一環だ」と気が付いた。
これまで,考古学的知見でも,741年から50年も前の白鳳時代(7世紀末)の瓦が出たり,
さらに「素弁瓦」と呼ばれるさらに古い瓦が出土していたが,
例の「国分寺建立の詔」より先に国分寺があってはならないと忖度(そんたく)して,
土器や瓦の編年を大幅に後ろへずらしてきていたのだ。
(寺院は豪族たちの私寺として扱われて,決して国公立寺の九州王朝の国府寺とは評価されなかった)
その結果,九州や関東では,なんと「100年の編年のズレ」が起きているという研究成果を
「方位の考古学」ではこれまでとは違う形で提出している。
(放射性炭素C14を使った測定は心強い味方だ。
また,磁北の研究も進み,4~12世紀の800年間
日本列島が西偏時代だったことが明らかにされている)
私たちは多元的「国分寺」研究サークルという形で研究を始めたが,
古代は「政教一致」の時代であるから,
そろそろ多元的「国府・国分(府)寺」研究サークルに
名称変更した方がいいかもしれない。
※ 最初に「裸の王様」の話を出したが,あの話の最も有意義な利用の仕方は,
アンデルセンの「裸の王様」を応用して「裸の国分寺」を主張することだと思う。
「国分寺建立の詔」(原文)に「国分寺」という言葉は1回も出て来ず,
「七重塔を造れ」「金泥のお経を入れる」という趣旨の内容だったことを,
今風に言ったら「拡散」していただけたら幸いである。
※ ほかに,「日本書紀」「続日本紀」に同様の忖度(そんたく)記事が
まだまだあるのではないかと思っている。
なにしろ,これらは「勝者の歴史書」なのだから。
« 「野良」と「良野」の会話 | トップページ | 「裸の王様」の原作 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
一か所訂正です。
>その結果,九州や関東では,なんと「100年の編年のズレ」が起きているという研究成果を「方位の考古学」ではこれまでとは違う形で提出している。
元の文章では、「その」は「聖武天皇の詔によって初めて国分寺が作られた」との理解を指していますが、土器や瓦の編年が100年後ろにずらされたのは、文化の伝搬には、中央から地方に波及するには時間差があり、その差が九州や関東では中央ではる近畿に比べて約100年かかったとの判断に起因しています。そもそもは古墳の伝搬。したがって古墳とともに広がった須恵器の伝搬に。さらには素弁蓮華文軒丸瓦の伝搬に。
741年の聖武の詔を「国分寺建立詔」と誤解したことの誤りは、国府のように創建年代が文献で明らかにならない場合などに影響しています。たとえば武蔵国府の創建年代を同じ瓦が出てくる武蔵国分寺創建年代にリンクさせた例など。
「国分寺建立詔」と実際の「国府寺」もしくは「国寺」建立の時間差は150年はあると思います。
投稿: 川瀬 | 2019年2月28日 (木) 13:33
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 「国分寺建立詔」と実際の「国府寺」もしくは「国寺」建立の時間差は150年はあると思います。
私たちが習ったり,教えたりした歴史は,なんだったのでしょうね。
でも,一生のうちにそれを正す仕事に携われてよかったです。
投稿: 肥さん | 2019年2月28日 (木) 23:10