「駅鈴」の全文検索
ここまで来たら「駅鈴」です。
・・・・・「駅鈴」・・・・・1件(3個)・・・・・「やはりそうか」と思った・・・・・
▼日本書紀 巻第二十八 天武天皇紀上
臣志摩、于留守司高坂王而令乞驛鈴。因以、謂惠尺等曰「若不得鈴、廼志摩還而覆奏。惠尺、馳之往於近江、喚高市皇子・大津皇子逢於伊勢。」既而惠尺等至留守司、舉東宮之命乞驛鈴於高坂王。然不聽矣、時惠尺往近江。志摩乃還之復奏曰「不得....→ このページで合計3件ヒット
出てきたのは1件(3個)でした。
あの壬申の乱の印象的な場面のみです。
時は「ONライン」の前ですから,当然九州王朝の駅鈴でしょう。
やはり,九州王朝の時代から駅鈴はあった。
そして,それは王朝の証拠ゆえに隠された。
さらに,近畿王朝で初めて作ったかのように「刻み入り」の駅鈴を宣伝した。
「続日本紀」には,何回も駅鈴の話が出てきますからね。
« 「駅」の全文検索 | トップページ | 「鈴」の全文検索 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
現存する唯一の駅鈴と言われる隠岐の島の駅鈴(重文)去年見てきました。
昔の20円ハガキのデザインにもなってました。
往復はがきの漢字は、往信が<駅>返信が<鈴>でした。
投稿: 北活 | 2019年2月 9日 (土) 21:00
北活さんへ
コメントありがとうございます。
隠岐はまだ行ったことがなく,一度行ってみたいと思っています。
この駅鈴と古代遺跡を組み合わせて。
あと,出雲にも行っておきたいですね。
寝台列車「出雲」で以前は行きましたが・・・。
調べたら,「サンライズ出雲」というのが出ていますね。
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1607/
投稿: 肥さん | 2019年2月10日 (日) 06:51
はじめまして。
いつも楽しみに拝見させてもらっています。
駅鈴に関してですが、岐阜県の南宮大社にある駅鈴のことはご存じでしょうか? 大和朝廷時代のものかと思いますが、皆さんあまり触れられてないようなので……。
投稿: 朱儒国民 | 2019年2月11日 (月) 18:02
朱儒国民さんへ
コメントありがとうございます。
〉 駅鈴に関してですが、岐阜県の南宮大社にある駅鈴のことはご存じでしょうか? 大和朝廷時代のものかと思いますが、皆さんあまり触れられてないようなので……。
1年半くらい前の「夢ブログ」で,一度南宮大社のことを取り上げたことがあります。
何か新知見があったら,ぜひお知らせ下さい。
家宝「金属器レプリカ群」
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2017/11/post-b509.html
投稿: 肥さん | 2019年2月11日 (月) 19:52