榛沢遺跡(埼玉県岡部市)について
先日の幡羅官衙遺跡(埼玉県深谷市)よりもう少し北の岡部市に,
榛沢郡家(はんざわぐうけ)と呼ばれる官衙施設がある。
こちらは30年ほど前に発掘され,復元施設もできている。
その中心は中宿倉庫群で,幡羅官衙遺跡は埋め戻されて見学できないが,
こちらは「道の駅おかべ」のそばであり,JR岡部駅北1.5キロだそうなので,
近いうちに行ってみたいと思っている。(古代蓮の池もあるらしい)
榛沢郡家
http://www.ohoka-inst.com/hanzawa22.pdf#search=%27%E6%A6%9B%E6%B2%A2%E9%81%BA%E8%B7%A1%27
評衙跡はないのかなあ,とページをめくっていったら,
点線で描かれていました。これも「東偏」でいいですかね。
おまけに,評寺としての岡寺も拡大すると,初期の基壇が「東偏」です。
つまり,幡羅官衙遺跡と同じで,九州王朝によって東偏の評衙政庁と倉庫群と評寺が作られ,
近畿王朝に政権が変わってからは場所を移動し,正方位にし,
サイズアップして郡衙政庁と大型倉庫と郡寺を作ったということである。
幡羅官衙遺跡と榛沢(中宿倉庫群)遺跡は「兄弟遺跡」と言えると思う。
ここにも,二つの王朝の変遷が刻まれていた。
※ 江口さんの『古代官衙』(ニューサイエンス社)には,
ごていねいに中里遺跡の倉庫の写真もありました。(^-^;
« 18歳の池江選手から教えられたもの | トップページ | 府中市役所遺跡(9) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント