月の満ち欠けと「上弦」「下弦」
コメントで「上弦」の意味を聞かれたが,
私もはっきりわからないので,
いくつか検索してみた。
http://www.geocities.jp/mishimagoyomi/mitikake/mitikake.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/弦月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
翔空さん.山田さん.川瀬さんへ
いろいろコメントいただきありがとうございます。
今はこう考えています。
【旧暦の月の前半・・・上弦の月】 新月から満月まで(太っていくやつ・狭義では半月のこと)
【旧暦の月の後半・・・下弦の月】 満月から新月まで(やせていくやつ・狭義では逆の半月のこと)
ある意味.その一番極端な形である半月の区別で,の方の半月を上弦.
その反対の形を下弦の月という。(どちらも月齢からいうと,ほんの一瞬のことかもしれません)
なので,川瀬さんからご指摘があった「半月の直前の月」は確かに「半月」ではないのですが,
本気で「半月」を撮るためには,長い時間の待機と風邪をひかないための周到な準備が必要です。
私はそれには耐えられないので,今度から正確に.少々長い題名になりますが,
「あと3時間38分後にぴったり半月になる予定の月」と書くことにしますね。(o^-^o)
« 他の京の「エビノコ郭」のようなもの | トップページ | 二種類の金合金が使われている理由(山田さん) »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- 乾燥パンを作る実験(2021.03.04)
- 3/28「小原茂巳さん教職45年退職記念講演会」に申し込む(2021.03.03)
- 『たの授』3月号の感想(2021.03.02)
- 3月の楽しみ(2021.02.18)
- 飯能・日高サークル 2021年2月(2021.02.13)
肥沼さんへ
私の勘違いです。
上弦の月=月が新月から満月に満ちていく過程の半月。
下弦の月=月が満月から新月に欠けていく過程の半月。
投稿: 川瀬 | 2019年2月14日 (木) 15:01