「遺物」に出会える確率は1パーセント,だが「遺跡」に出会える確率は・・・
東偏の遺跡を求めて,古代史の旅をしている。
私のような者でも,ある視点で研究することによって,
少なからぬ発見ができる幸せを感じている。
今の仮説は,九州王朝が全国を統一していこうとする段階で,
まず東偏に,そしてある時期から正方位に建物の方位を向けさせた
ということである。そして,ありがたいことに,正方位に向けさせようとした時期に,
それまで東偏させていた近畿王朝は,反旗を翻すかのように,逆に
西偏に,そして,政権の移譲が決定的となった時点では正方位に,
建物の方位を変えさせたのだった。
こういう命令は形の上では発見されていないが,ちゃんと地下に刻まれている。
ある場合は,掘立柱の穴として,ある場合は礎石として・・・。
これまで少なからぬ遺跡の変遷(スライス的な発掘のおかげ)で見ていくと,
【九州王朝】 東偏(掘立柱)→正方位(掘立柱・礎石)→白村江の戦いをきっかけに滅亡
【近畿王朝】 九州に倣って東偏→西偏→正方位(サイズアップしたもの)
というような,形を取ることが観察される。
これまでは,九州王朝時代の珍しい「評瓦」が出ると喜んでいた。
しかし,そういう「遺物」に出会える確率は1パーセントと言ったところだろう。
しかし,「遺跡」だったらどうだろう。1パーセントどころではなく,
その何倍もの確率で,九州王朝の存在の痕跡を確認できるのだと思う。
それは,どんなところで情報が得られるのか。パソコンをやっている方は簡単である。
奈良文化財研究所データベースを訪問すればいいからだ。
私は毎日ここにアクセスして,全国の遺跡に「九州王朝の痕跡」を探している。
皆さんも,ぜひ!
https://www.nabunken.go.jp/research/database.html
特に役に立っているのは,「古代寺院遺跡データベース」と「古代地方官衙関係遺跡データベース」です。
毎日,多元的「国分寺」研究サークルのサイトで,川瀬さんとトレーニングしています。
http://koesan21.cocolog-nifty.com/kokubunji/
« 鞠智城跡から百済仏像を発掘(2008年) | トップページ | 仮説実験授業の英訳本 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント