社会の科学における「同定」
自然科学では,「物質の同定」という方法があって,
たとえば,「石灰水に溶かすと白くにごるのは,二酸化炭素だけ」みたいに判定する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%AE%9A#どの階層まで確実か
社会の科学ではそういうことは言わないのだと思うが,
例の「九州王朝の東偏→正方位→近畿王朝のサイズアップした正方位」は,
けっこうその線で行けるのではないかと考えている。
私ももういくつか例を出したいと思っているが,ご協力いただければありがたい。
とりあえず,東山道などの官衙遺跡から・・・。
« 「下野国府ー1,300年前の県庁ー」の東山道ルート | トップページ | あなたの近くに危険はある! »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
コメント