« 「天覧山」の新酒 | トップページ | 筑後国府の「先行官衙領域」は東偏 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
« 「天覧山」の新酒 | トップページ | 筑後国府の「先行官衙領域」は東偏 »
« 「天覧山」の新酒 | トップページ | 筑後国府の「先行官衙領域」は東偏 »
肥沼さんへ
真ん中の模式図は昨年検討した時にも見た図です。明らかに東偏遺構です。
「正方位」と判断したのは何だったのでしょうね。方位記号を磁北と誤認したのでしょう。
「方位の考古学」から考えると時代が100年はずれていますね。
投稿: 川瀬 | 2019年2月 6日 (水) 12:46
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 方位記号を磁北と誤認したのでしょう。
たぶんそうなのでしょうね。
〉 「方位の考古学」から考えると時代が100年はずれていますね。
すごい違いですね。
投稿: 肥さん | 2019年2月 7日 (木) 05:40