「多元的古代の街〈府中〉〈国分寺〉を歩く」の準備
そろそろ上記の資料を,クリアーファイルに収めようと思っている。
先日府中熊野神社古墳の資料館に行き,一応の資料はそろったが,
コースの簡単な説明の紙を,「表紙」風に入れてみたい。
あと,先日の東京・古田会の〈武蔵国分寺〉〈武蔵国分尼寺〉の案内は,
わずか数時間なのにけっこう疲れてしまった。
その後「散歩」を続けてトレーニングはしているが,
なにしろ講師の私が休むわけにはいかないフィールドワークなので,
練習がてら,時間を測りながら,下見に行ってこようと思っている。
明日の4日(金)か,前日の5日(土)である。
一応どれくらいの人数になるのか,誰かご存知の方は教えて下さい。
前回18人だったので,20人の大台には乗りそうだが・・・。
« 『ネコ学大図鑑』 | トップページ | 「それを聞くと,ホッとします。」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント