アクセス数の急増
ここ2日間、アクセス数の急増が続いています。
190台と140台。
これは明らかに日曜日に行った
多元的古代の街〈府中〉〈国分寺〉を歩く
いう企画の影響でしょう。
ただ,それ以外にも参加はしなかったが,
「方位の考古学」に関心を持って下さっている方が
少なからずいることを示しているのではないでしょうか。
そういう意味でも,あんなに寒い日に参加していただいた方々に感謝するとともに,
アクセス数という形でそれを示していただいた方々にお礼を言いたいと思います。
今週末には,139万アクセスです。
波に乗って行きましょう。
« いきものがかりの「WE DO」 | トップページ | 「あいせだラジオ。」で〈ぐめパ〉が話題に! »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
私のサイトにもこの二日間たくさんの人が来ています。同じ効果かな?
投稿: 川瀬 | 2019年1月 9日 (水) 12:42
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 私のサイトにもこの二日間たくさんの人が来ています。同じ効果かな?
本当ですね。二人の動きが注目されているようです。
投稿: 肥さん | 2019年1月 9日 (水) 15:13
肥沼さんへ
私のサイトへのアクセス数は肥沼さんのサイトとは一桁小さいです。
それでも一日に10人を超える人が見てくれることは稀です。多くはそういうときは、私の平曲会の案内を一ツ目弁天会がそのサイトに載せてくれた直後です。
13日に私の平曲会、川崎長尾平曲会の第六回が行われますので、その案内を載せてくれたかと思ってみたところまだ掲載されていません。
https://www.facebook.com/hitotsumebenten/?hc_location=ufi
ということで、ここ数日毎日アクセス数が10人を超えるのは、多元的古代の街・府中を歩くを肥沼さんが企画され、そこで私が行った初期武蔵国分寺伽藍と国庁の復元をご紹介くださったことと、府中の街が複数の方位でできていることが異なる王朝による町の建設の痕跡であることに興味を持たれた方が、夢ブログに訪れて、歩く会の報告記事を読み、そこで行われている肥沼さんと私の議論をみて、私のサイトに来てくれたことを意味しているのだと思います。
ありがとうございました。
投稿: 川瀬 | 2019年1月 9日 (水) 23:06
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
アクセス数の変化は,やはり「方位の考古学」への関心度を表しているようですね。
発掘調査のデータは奈良文化財研究所に集められており.
https://www.nabunken.go.jp/research/database.html
誰でもそのサイトで入手できる訳なので,
「私もやってみたい」という方が出てくるといいなあと思っています。
投稿: 肥さん | 2019年1月10日 (木) 04:32