« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »
あと140万アクセスですから,
本日の午前中には達成することでしょう。
そうしたらみんなでパーティーを・・・
やりたいところですが,心の中でお祝いして下さい。(o^-^o)
1月も今日でおしまいです。
あなたにとってハッピーな月だったですか?
大阪市営地下鉄ひげ禁止訴訟という裁判が
行われていることをネットのニューで初めて知った。
運転手2人が裁判を起こしたらしい。
一応勝訴したが,今度は大阪市側が控訴。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-177286/
昨日も,「ふるさと府中歴史館」にて
川瀬さんと研究会をした。
まず,朝アップした「下野国府(国庁)」の件について,
常陸風土記によると,そもそも「下野国」がいつできた時期が疑問で,
毛野国の「下野評衙」というのがいいところではないか,ということであった。
私としては「下野国衙(国庁)」を主張したいわけではなく,
九州王朝の官衙の証拠が「東偏の官衙跡」な訳で,雅十分満足な結果であった。
(現在の「武蔵国庁」の地下にあるであろう東偏のムサシ評衙に対応するか)
それにしても,木下良著『国衙』(教育社・歴史新書)のP73の地図には,
国府連想用語がたくさん載っていて楽しい。
大宮・印役・古国府・国府・総社・府中・・・地名自体が年表のようだ
私は,D(大宮・印役)→A(宮野辺神社・古国府)→B(総社)→E(府中)と移動していき,
最初のD(東偏)とA(正方位)を九州王朝の評衙や国衙と考えている。
久々に東偏官衙に出会え,「東偏・僕」肥さんとしては嬉しいです。
ちなみに,この地図の中には,「本国分」という地名があって,
それが東偏の地区と同じ「旧東山道」に沿っている。
「九州王朝が建てた国府寺がそこにあった!」と言っているような地名である。
(伊勢神宮に対して「元伊勢」を名乗る神社がある)
その他のことは,箇条書き風に・・・
・九州王朝説は,中国正史で証明されたものなので,反論できないものである。
・古田さんのマネをしてもだめで,方法論を学ばなければいけない。
・古田史学の各論者の特徴と評価。(内緒)
・評制についても,三段階くらいがあるのではないか。九州の近畿→直轄地・屯倉→全国など
・今後の古田史学の会はどうなるか?
発掘報告書の読書中に,川瀬さんが,
旧甲州街道に面していた「武蔵国府」の北門が東偏している!
もしかしたら,本体も?という事例に出くわした。
そこで,閉館時間。続きは又ということになった。
府中本町駅構内の喫茶店で,コーヒー&ケーキの会。
河村日下著『記紀神話の真実』(ミネルヴァ書房)の話。
九州年号(法興,朱鳥)の話など。
(1) 川瀬さんは私に歴史研究の力を付けたい。
(歴史研究をするのに相当欠けている力があるらしい。詳しく川瀬さんのコメント参照)
(2) 私は通説の通史は読む気がしない。
(私も一応『日本の歴史』(中公文庫)くらいは学生時代に読んでいます)
この2つをめぐって,コメントのやりとりが続いていましたが,
やはりそういう作業をしていると,いいアイデアが出てくるものですね。
【そうだ,この手があった!】
川瀬さんの著作『徹底検証「新しい歴史教科書」』(同時代社)を4冊読む。
そうすれば,(1)と(2)が同時に可能となるし,わからないところは著者に直接質問できる。
さらに,もう一つ素晴らしいことを思いついた。
『近世編2』を読み終えた私は,きっと次の日の「夢ブログ」でこう書くでしょう。
「もう少しで書き終わる」と言われる『近世編3』の発行は,いつになりますか?。
私は続きが読みたいんだけどなあ,と。
これなら,「一石二鳥」を越えて,「一石三鳥」だ!
皆さんも,これを機に,川瀬さんの『徹底検証「新しい歴史教科書」』を読みましょう。
そして,川瀬さんの仕事を後押ししましょう。(o^-^o)
かなり雲が邪魔して,月の撮影に支障をきたした。
今夜は雪になるかもしれないと,天気予報が告げていた。
関東南部でも雪のおそれ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e9%96%a2%e6%9d%b1%e5%8d%97%e9%83%a8%e3%81%a7%e3%82%82%e9%9b%aa%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%9d%e3%82%8c-%e5%b8%b0%e5%ae%85%e3%81%ae%e8%b6%b3%e3%81%ab%e5%bd%b1%e9%9f%bf%e3%81%8b/ar-BBSX8P7?ocid=iehp#page=2
昨夜は郷土研の前会長・両澤清氏のお通夜だったが,
その会場でお姉さまからのお花に「もろさわようこ」と書いてあった。
女性史の研究で有名らしいということで,検索してみた。
ウィキペディア「もろさわようこ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/もろさわようこ
1925(大正14)年生まれで,現在ご存命。
ということは,94歳だ!
清氏は10歳年下の弟ということになる。
あじすきさんから教えていただいた「デランドル」(234キロ)という巨大クレーター。
検索したら,フランスの天文学者の名前でした。
月のクレーターに名前を残していたのですね。
私も「裏側」の小さなクレーターでいいから,「肥さん」と命名されたいなあ。
さしたる業績はないが・・・。
ウィキペディア「デランドル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンリ・デランドル
昨日酒処「まこ」で私の隣に座っていたのが
所沢市内の中学校の出身のSさんであった。
私は何人か先生の名前を挙げていくと,
「ああ,K先生ですか!よく野球の話をしました」とドンピシャ。
まじめなK先生には,叱られたこともあったようだが,
「数年に一度くらい飲むことがあるよ」と言ったら,
「ぜひよろしく言って下さい」と言っておられた。
酒処「まこ」は,先日「38年ぶりに教育実習生の担当の先生」に
再会したことでもわかる通り「人間交差点」である。
実は,ママが中三の時,その「オリケン先生」に担任していただいた
というすごいつながりもあったのだが,世間は狭い。
Sさんには,「今度会ったら・・・」と言ったが,
さっそく年賀状でお知らせすることにした。(ひと月遅れだが)
きっと懐かしがってくれると思よ。12年前の教え子のこと。
3年ほど前にお世話になった木下良著『国府』(教育社)のP73に,以下の地図が出ている。
この中に,九州王朝が置いたのではないかと思う国府想定地Dがある。
他の国にも国府の移動の例があるが,下野国もそうだったのではないかと思った。
九州王朝が正方位を構える前の,東偏の時代の国府ではないか。
(泉官衙遺跡と同じ変遷だとすれば)
東山道が国府の東西を貫いており,交通上も便利な場所にある。
周防国府みたいな感じだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/下野国庁跡
もし宮野辺神社が近畿王朝の正方位だとしても,8世紀半ばからのものなので,
それ以前の九州王朝の東偏のものがここ(D=大宮町)で,
正方位のものがB(真ん中に南北の道)という可能性もある訳だ。
現在,「139万9000アクセス」を回ったところです。
1月中には「140万アクセス達成」も見えてきました。
月の写真や古代史の話題,映画「ボヘミアン・ラプソディー」と,
熱い話題が多かったお陰ですね。
これからもご愛読よろしくお願いいたします。
まず目の前の「140万アクセス達成」にお力を!(o^-^o)
横浜の読書会で,名前が出た影向寺。
「評」が刻まれた瓦が出土して,多元的古代の会の方たちと
かなり前に川崎の博物館まで見学に行った記憶がある。
http://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000000861.html
本文字瓦の出土で明らかになったことは、7世紀後半の橘樹評における寺院建立に際し、隣接する荏原評から平瓦が搬入されていた事実である。橘樹評という1行政区画ではなく、広く武蔵国南部の評から協力・支援を得て、影向寺が創建されたのである。つまり影向寺は、橘樹評に居住していた有力氏族が自らの財力だけで建立したというような性格の寺院ではないといえる。したがって影向寺の考察においては、行政的側面や仏教における知識的要素を考慮する必要が生じることになった。こうした重要な事実を示した本文字瓦は、古代南武蔵の歴史を知る上で極めて重要であり、考古学ばかりか、歴史学・宗教史・文化史・建築史上、価値の高い資料である。
http://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000000078.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/影向寺#創建_-_発展期
http://yougouji.org/origin/index.html
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E5%BD%B1%E5%90%91%E5%AF%BA%E9%81%BA%E8%B7%A1
こういうの,あこがれるなあ。
でも,「100万円」と聞くと,立ちすくみますが…。
(25000円のデジカメにも,「5分の魂」!)
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/市販望遠鏡で太陽系の果て観測-50億km離れた半径13kmの天体/ar-BBSQZQx?ocid=spartandhp#page=2
東村山市・郷土研の前会長である両澤清氏の訃報が一昨日入った。
お通夜が今晩,告別式が明日あるが,
ここで少し故人を偲んで,年譜を写したい。
1935(昭和10)年,長野県佐久市望月町に生まれる。
・・・・・・
東京学芸大学卒業後.東京都の教員となる。校長も2校務める。
東村山市在勤32年。在住44年。
・・・・・・
日本民話の会会員・多摩地域史研究会会員。江戸東京たてもの園ボランティア語り部(昔語り)。
東村山市歴史とロマンの会会員。東村山郷土研究会会長・東村山昔話保存会会長。
2019(平成30)年,1月亡くなる。享年84歳。
参考文献・・・『昔ことばで語る・東村山昔話百話』(2018年10月15日発行,同編集委員会編,2000円)
そういえば,ファーストフード店やコンビニでコーヒーを買ったりして,
昔ながらの喫茶店らしい喫茶店が少なくなっている。
その辺りの事情を解説してくれています。
https://news.nifty.com/topics/po/190128310349/
11月23日(勤労感謝の日)に東京古田会の皆さんを
多元的「武蔵国分寺」フィールドワークにご案内してから,
2か月ほどが過ぎた。
その時の様子を,村田さんが上記の機関紙に書いておられるので載せておこう。
初めてのご案内ということで,
「どう説明すれば,どう伝わるか」に反省が多く残る報告でもあった。(。>0<。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお,武蔵国分寺の金堂以下の伽藍は「西偏7度」で,
塔(正方位)や東山道武藏路(西偏2度)や尼寺(西偏2度)と大きく違っている。
それが多元的「国分寺」研究のスタートでした。
そして,府中熊野神社古墳が「西偏7度」だったことで,国府の移動という問題も出てきました。
現在,国府は3か所を移動したと考えています。
(1) 創建・武蔵国府寺(塔も含む正方位の四天王寺式)の南にあった・・・飛鳥~奈良前半
(2) 火災で焼けるなどして,ここから現在「国庁」と考えられているところへ移動・・・奈良後半~平安前半
(3) 坪の宮の北で,クルル鉤の発掘された当たりに置かれた・・・平安後半~
※ 報告には書いてありませんが,国分寺駅前の居酒屋で懇親会を行った際,
『海路』という雑誌から「鴻臚館に西偏・東偏の時期があること」を見出しました。
思いがけない副産物でした。(o^-^o)
翔空さんが「紛失物」という題でブログに書いていた。
何か見つからないものがあるようだ。
私は自分の経験から,3つのアドバイスをした。
何だと思いますか?
予想タイム(10秒)・・・
【私のアドバイス】
何が紛失しているかわかりませんが,
早く見つかることをお祈り申し上げます。
私のアドバイスをいくつか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)まだ探していないところを探す(たいていそういう所にある)
(2)金で買えるものは,買ってしまう。(探す時間の方がロス)
(3)見つかった際の懸賞金(ごほうび)を掲げて探す(苦しさを楽しさに変える)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしょうか?
※ 翔空さんも私と同じで「整理整頓」「断捨離」は苦手なタイプと見た。
そこらへんの心理を生かしてみました。
午後から横浜の読書会に行ってきた。
(清水さんが中心者)
私がこれまで参加したうちで最高人数の11人だった。
東偏の資料を初田さんからいただいた。
清水さんの九州年号の資料を中心に学習した。
後半は古田さんの『邪馬一国の証明』の読書。
終了後10名が残って懇親会。
楽天に2人の外国人選手が入団したようだ。
そのインタビューなどをリンクしてみた。
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001773.html
結局『天文年鑑』でもなく『天文ガイド』でもない
上記の『星空ガイド』を買ってきた。
これにした理由は,絵が大きく,数字が少ないということであった。
もうすこし勉強して上記の二冊が必要になってからにしよう。
1月の星空・・・6日(日),朝,部分日食
2月の星空・・・18日(月)金星と土星が接近。20日,今年最大のスーパームーン
3月の星空・・・火星がプレアデス星団(すばる)に接近
4月の星空・・・こと座流星群
5月の星空・・・オリオン座Uが明るい
6月の星空・・・木星とガリレオ衛星
7月の星空・・・17日(水)部分月食。土星見ごろ
8月の星空・・・12日,土星と木星が南空に並ぶ
9月の星空・・・月と土星が接近
10月の星空・・・土・木・月・金・水
11月の星空・・・土星・月(月齢2.8)・金星・木星が南西に集まる
12月の星空・・・26日(木)午後,部分日食
細かいのまで入れると,一年中何かしらの「天体ショー」がある模様。
ヘームス山脈を求めて,ウィキペディアで調べてみました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/月の山の一覧
これによると,ヘームス山脈は月で3番目に長い山脈だそうです。
「Montes Haemus 北緯19.9度 東経9.2度 560 km ギリシア語でバルカン山脈 」
成因については,出ていませんでした。
なりたい職業は,時代と共に変わりますが,
今の小学生・中学生・高校生の希望は何だと思いますか?
予想してから,答えを見ていただけるとうれしいです。
小学生 → ( )( )( )
中学生 → ( )( )( )
高校生 → ( )( )( )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは,先日の『たの授』公開編集会議の際に出た話題です。
ちなみにWindows95は,今から24年前に発売されました。
ほぼ「平成」の30年間と同じです。
ちなみに私は,昭和を30年間と平成を30年間生きました。(o^-^o)
今日宮崎駿監督が国立ハンセン病資料館で講演した
というニュースが出ていたので,リンクさせていただく。
監督のお宅も資料館も自転車で行けるところにあるので,
知っていたら聴きに行ったのに・・・と残念だった。
映画「もののけ姫」の陰に,こういう背景があっとは知らなかった。
でも,そのニュースに出会えたことは私にとって良かったと思う。
宮崎駿監督が「もののけ姫」で描いた”ある病” 涙ながらに語った出会い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010001-bfj-soci
20年の長きに渡って,よく頑張ったものだと思う。
彼らも結婚したいだろうし,そのタイミングもあっての発表か。
どのメンバーもスマップのように特徴があり,
それぞれ人気番組やドラマを主演していて,活躍していた。
もう後続も育ってきているし,潮時でしょう。
まあ,最後に「もうひと稼ぎ」というところか。
https://news.nifty.com/topics/yomiuri/190127310026/
本日は,松井裕投手です。
先発・則本と守護神・松井裕が揃っていないと,
楽天の優勝はないと思うので,ぜひ頑張ってほしいです。
楽天の自主トレ情報
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001727.html
そろそろ確定申告の時期となる。
母は今までお願いしていた方に青色申告ということらしいが,
私は白色申告なのかな?
退職金という「臨時大収入」が入った年だったので,
いろいろ掛かりが多く大変だった。
だがその分を申告するから,戻ってくると思うが・・・。
1月のうちに動き出して,2月上旬には済ませたい。(^-^;
https://news.nifty.com/article/magazine/12208-174570/
私たちが見ているのは「月の表」で,
「月の裏」は普段見ることができない。※
月は自転と公転が同期し常に地球に同じ側を向けているため,
地球から見て「表と裏」の区別があるそうです。
でも,ソ連・米国・中国が宇宙船から撮影しています。
ソ連は無人。米国は有人。
中国は無人だが,つい最近着陸したらしい。(2019・1・3)
https://ja.wikipedia.org/wiki/月の裏
※ 約4割がまったく見えず,水平に近くて観測条件は悪いが
約6割は「見える」そうです。
今回は,則本(昂)投手。
昨シーズン,チーム最は下位,本人も不本意な成績だった。
弟も入団してきた今シーズンは,リベンジを誓い,
シーズンを通して活躍できるよう体作りに汗を流す日々だ。
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001727.html
昨日,全豪オープン女子テニスの大坂なおみは,
接戦の末優勝を果たした。
おめでとう!ヽ(´▽`)/
大坂なおみ,全豪オープンで優勝
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-00000108-dal-spo
翔空さんのブログに,民謡の題名が書かれていた。
とりあえず,沖縄県の「安里屋ユンタ」で検索したら,
以下のようなyoutubeを見つけた。
26分くらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=qf2So5LL6ow
https://www.youtube.com/watch?v=8foQlu_yW70
https://www.youtube.com/watch?v=ZMFXJ168-vY
話題の映画を,昨日新所沢パルコで観てきた。
(シニア割引で,1100円でした)
言わずと知れた,伝説のグループ「クイーン」の
特にボーカルのフレディ・マーキュリーの伝記が中心として描かれている。
彼らの人気があった時代(1970~80年代),私は中・高・大学生の時代で,
聴く機会はいっぱいあったはずだが,私はどちらかというとフォークソング系だったので,
彼らの音楽に親しむことは少なかった。(でも,映画を観て,体に入っていると思った)
最後の20分ほどは演奏シーンで,ここもなかなかいいが,
その前のフレディーの孤独な時間も丁寧に描かれ,
「クイーンファン」以外の人も楽しめるし,ウルウルくると思います。
詳しくは,ウィキペディア「クイーン(バンド)」が,彼らの歴史を記録している。
今でも,ギターのブライアン・メイとドラムのロジャー・テイラーは
活動していると書いてあった。(ベースのジョン・ディーコンは引退)
ウィキペディア「クイーン(バンド)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/クイーン_(バンド)#レコードデビューまでの経緯
最後にクイーンのライブの様子をどうぞ。
Queen - Live at LIVE AID 1985/07/13
https://www.youtube.com/watch?v=A22oy8dFjqc
「北方には熱く,沖縄には冷たい」みたいな川柳があったが,
沖縄県民投票が,全県で来月24日(日)に行われることになったようだ。
どうなっていくか,注目していきたい。
沖縄県民投票は,来月24日(日)
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-173153/
仮説社御中
東村山の肥沼です。
最近デジカメを買ったので,月のクレーターなどを撮ってブログに載せています。
40倍のレンズ付きで25000円くらいと,性能の割に値段はそんなに高くない。
もしコピー機で拡大して教室に貼れば,子どもたちの笑顔も想像できそうです。
プロの写真家ではなく,担任の先生の撮影ということで人気が出るかも・・・。
今は高性能のデジカメが登場して,「宇宙が近づいてきた!」そんな今日この頃です。
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2019/01/post-7662.html
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
(俵万智,『サラダ記念日』)
ということで,昨日関東地方では冷たい北風が吹いた。
(日本海側は,雪がたくさん降ったのでしょう)
その辺りを,お天気ニュースでやっていました。
週末の天気はどうなるか?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6311409
http://www.gtpweb.net/twr/index.htm
吉田拓郎「旅の宿」の歌詞に,
「上弦の月だったっけ 久しぶりだね 月見るなんて~♪」
という歌詞がある。
この歌詞の“上弦の月”って,どういうのか知りたくなった。
だけど,月の出~月の入りで向きが変わっちゃうしなあ,と思って検索したら,
そのことが説明してあるサイトがありました。
上弦の月,下弦の月
http://hooktail.sub.jp/astronomy/moon/
※ 沈む時(月の入り)に注目!
※ ちなみに,吉田拓郎「旅の宿」は,私が14歳で初めて弾けるようになった曲です。
Em Am G B7(けっこう大変!)
「このクレーターは,隕石によるもの」とは言っても,
なかなかその瞬間には立ち会えないものだ。
それが上記のタイミングで観測されたというニュースが伝わってきた。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012400056/?P=2
プロ野球の楽しみの一つである
セ・パ交流戦の日程が発表された。
楽天は,6月4日(火)の巨人戦からスタートです。
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001760.html
昨日も,川瀬さんと府中で研究会を行った。
出た話題をいくつか書いておこう。
・初期国分寺の北方に「正方位」と「西偏」の役所か?もう少し東側の発掘がほしい
・武蔵国府を1か所に固定的に考えると,歴史は理解できない。
他の国にも例があるように,国府は移動したと考える。
・飛鳥時代~奈良時代前半・・・創建国分寺の南に広がる
奈良時代後半~平安時代前半・・・今の「国府跡」のところ(初期の評衙の上)
平安時代後半・・・西方の坪の宮の北・クルル鉤の出土地付近
・さきたま古墳(竪穴式古墳が多い)=古い,高崎の古墳(横穴式古墳が多い)=新しい。中心地が移動
・武蔵国の歴史~もともとは毛野国の支配地→南部の勢力と九州王朝が結びつき,北部の勢力と対抗。
→6世紀の武蔵国造の乱となったか
・もともとの毛野国だった関東地方から,九州王朝が南武蔵を直轄地として奪い取ったのではないか。
・九州王朝は外敵の脅威からさらされていたので,中央集権を目指し,白村江の戦いで滅亡したが,
近畿王朝はそこまで目指さなくてもよかったので,「有力者の合議」という政治のスタイルを採れた。
・しかし,それはその時々の権力者の天皇への扱いによって大きく変わった。荘園の拡大→律令国家の弱体化。
・貴族たちも荘園に赴任しなくなったり,天皇の支配も山城国ぐらいになったり(検非違使くらいしか機能しない),大変な時代を迎えることになる。特に武士が政権を取ると,全国の支配は彼らに乗っ取られた。天皇が力を持ったのは,その後数回。だから,天皇は生き延びるための祈りで,神と直結するという方法を取ったのではないか(水浴びしながら祈る)それが,戦地の訪問や被災地の訪問につながっているのかも。
「ここのところおしゃべりが多かった」ということで,
後半は発掘調査の報告の閲覧を中心に。
閲覧をスピードアップするために,毎週研究会を行う。
府中本町駅構内の喫茶店にて,小一時間おしゃべり。
(瀚海,須恵器坏Bほか)
プロに染めてもらいました。
さすがです。
私も「白いものが目立つ年齢」ではなく,
「白が黒に勝る年齢」となってしまいました。(まだ還暦なのに)
しかし,自分で白髪を染めるのはなかなか難しく,
ついにプロ(理髪店)に頼むことにしました。
理髪店の方の言葉がなかなか刺激的で良かったです
。
「お客さんは何か月に1回切るんですか?
うちは2か月に以内に来る方だけの店だからね」(ムカッと来る)
「ずいぶん伸びてるねえ。半分にしちゃおう」(オイオイ,そこまでやるか)
「髪は神様につながるから,ちゃんとケアしてあげないとね」(なるほど)
「素人が染めるのはとても難しいんだ。今日はプロの技でやってあげるから」(試させてもらいます)
髪を染めた後は,洗髪・顔そり・フェイスマッサージまでやってもらいました。(これが超気持ちいい)
髪は真っ黒だし,顔はすべすべだし,なんだか10歳くらい若返った気分です。
料金は散髪2500円と髪染め3000円で,合計5500円でした。(講義料は無料!笑)
2か月したら,また顔を出したくなるような店(グリーン)でした。
本当に行くかどうかは「髪」のみぞ知る。(笑)
新秋津駅前,徒歩1分。
なお,上記の言葉掛けはすべておかみさんのものです。
作業は夫婦で交代しながらやるけれど,
旦那さんはしゃべらずニコニコしています。(o^-^o)
「星野君の二塁打」という道徳教材があって,
とても印象に残っているのだが,
もうひとつ「空気のなくなる日」という道徳が国語の教材があったと思い,
ウィキペディアで調べてみた。
やはりハレー彗星にまつわる話だった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/空気のなくなる日
月の「出入り」の時間が毎日1時間くらいズレていくって知っていましたか?
私はチコちゃんに叱られそうなくらい知りませんでした。
まあ,月の「出入り」時刻を知っていても,
人生に影響がそんなにはないと思いますが…。
だがしかし,宇宙を高性能デジカメで撮影し「夢ブログ」にアップするという
「還暦以降」の趣味をゲットしたので,私にとっては重要な時刻です。
国立天文台(あじすきさんのご指摘で訂正しました)のサイトにそれがありましたので,リンクしますね。
東京だけでなくいろいろな場所のものが出ています。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2019/m1301.html
これ(翌2月)によると,今年最大のスーパームーンである2月20日(水)の「月の出」は,
18時11分ということがわかりました。(あじすきさんのご指摘で訂正しました)
前に「夢ブログ」でも紹介した映画「万引き家族」(是枝監督の作品)が,
第91回アカデミー賞にノミネートされているらしい。
もしそうなったら嬉しいな。
まだ観ていない方は,ぜひ観てほしいです。
「家族って何?」「血が繋がっていれば家族なの?」
な~んて思えます。
https://news.nifty.com/article/entame/movie/12121-N0106269/
月の模様の面白さがわかるサイトを
あじすきさんが教えて下さいました。
さっそくリンクしちゃいます。
月の模様
https://life-info.link/tsuki-no-usagi/
〉 昇りはじめの満月が「兎の餅つき」
中天の満月では「泣き顔の男」
明け方に沈む満月では「吠えるライオン」
いかがですか?
皆さんはご覧になれましたか?
ついに新しいデジカメを買うことにしました。
2万5000円ぐらいしました。
「夢ブログ」でもさっそく活用したいと思います。
乞う御期待!(o^-^o)
今日ほど「月の出」が待ち遠しかった夜はありませんでした。
さっそく撮影した月には送電線がいっぱい写ってしまいましたが,
この写真を一刻も早くアップしたくて,月が昇るまで待てませんでした。
「スーパームーンの1日後の月」です。
ほとんど望遠鏡のようなデジカメがうれしい。ヽ(´▽`)/
2時間後に再チャレンジ。
自動焦点のため,明るい月は被写体向き。
半月の時のクレーターも楽しみ!
最大限まで大きくしました。
三脚でなら,さらにきれいに撮れたかも・・・。
「なぜ月を撮るのかって?そこに月があるからさ!」(笑)
「平成最後」という触れ込みで,
サラリーマン川柳が載っていた。
ちょっと気分転換したい方にどうぞ!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190122-00000301-oric-ent&p=2
仮説実験授業の授業書のなかでも,
人気ベスト3に入ると思うのがこの授業書である。
(1) 空気の様子を想像して絵に描く。
(2) 空気中に占める割合の多い窒素や酸素などを紹介し,
1億倍の分子に色を塗る。(窒素は青色,酸素は赤色など。実際は色はない)
(3) 最後にもう一度,空気の様子を想像して絵に描く。
(1)とはまったく違う,分子が飛び回っている絵になる。
まあ,こんな感じに授業が展開される。
そして,驚いたことに小学校低学年の子どもたちにも
授業書《もしも原子が見えたなら》は人気があるのだ。
それに一役買っていると思のが,1億倍の分子模型。
私もたくさん持っているが,《もし原》の10個では以下のようなものがある。
また,かつて問題化したダイオキシンの分子模型もある。
伊藤恵著『ちいさな原子論者たち』(仮説社)は,小学低学年でのその先駆の本である。
これで獲得した原子論を駆使して,《ものとその重さ》などの自然科学の授業書が,
《日本歴史入門》なとの社会の科学の授業書が展開されていく。
さらに,社会の科学の授業書《世界の国ぐに》で活躍してくれる
「GDPボックス2015」(高校社会の宗さんの製作)というのもある。
(必要な方には,貸し出しますよ)
各国の人口を国旗の面積で,GDPをその体積で,1人当たりのGDPを高さで表した
「飛び出す黒板」という感じの教材である。世界の経済の様子が手に取るようにわかる。
今日は,嶋選手です。
彼のいいところは,2ストライクまではよく選球し(四球もヒットと同じ進塁打),
甘い球には強打し(ホームランよりまず安打),
たとえ打ち取られてもピッチャーにたくさん投げさせる(場合によっては10球も)
頭脳的なバッティングができるところです。
投手というのは,100球がメドだと思うので,
そのうち10分の1を1人の打者に使うのでは疲れてしまう。
それをよく知っているのが嶋選手だ。
捕手という守備位置がそれをさせているのだと思います。
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001727.html
昨日は,スーパームーン(2月22日が最大だが,それとほぼ同じ)を意識した。
天気もまずまずで,楽しい時間を持てた。
月はほぼ一年中見られるので,今後の趣味の一つに加えたい。
(もっと性能のいいカメラが欲しくなった)
夕陽を浴びる氷川神社
ほぼスーパームーン
精一杯拡大
酒処「まこ」へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカでは皆既月食
https://indeep.jp/color-of-super-blood-moon-hit-america/
もちろん雲に隠れたら見られないのだが,
今年のスーパームーンの予定日
が出ていたので,
リンクさせていただきました。
カレンダーとかに書いておくといいかもしれません。
https://weathernews.jp/s/topics/201901/190145/
1月17日の頭慢ライブをお送りします。
今回は早め(6時間後)にアップに気が付きました。
頭慢ライブ@たかしの店(石垣島) 1/17
http://20f.jugem.cc/?eid=442
●第一部
1.あの頃の与野ハウス
2.猫の観察からわかること
3.1978ヤクルトスワローズ
4.越冬つばめ(カバー)
5.Fuseな時代
6.さしみ屋
●第二部
7.ヤギのお母さん
8.タコライス
9.石敢當
10.船を数えて
11.選ばなかった未来へ
12.葉音 - Sound of Leaf -
本日は,由規選手(ヤクルト→楽天)です。
「焦らず,急ぐ」という言葉がいいです。
今は「育成」ですが,あなたの経験を生かして,
再び1軍のマウンドに立って下さい。
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001727.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/由規#選手としての特徴
翔空さんのサイトを見たら,
「明日はスーパームーン」と書いてあった。
今夜も月は見逃せない!
https://blogs.yahoo.co.jp/sky44uk/64373394.html
PS もうすぐ15000アクセスですね。
皆さん,「夢ブログ」共々よろしくお願いします。
昨日は郷土研の新年会が行われ,私も参加してきた。
会場は久米川駅徒歩5分の中国料理「彩雅」。
市長さんや正副議長さん,議員さんや新旧ふるさと歴史館長さんなどをお招きする
なかなか賑々しいものであった。(名簿上では,32名の参加)
挨拶・スピーチが多くて,記録係を務めた私としては「酔うに酔えない心地」であったが,
なんとか皆さんの話された内容をメモすることができ,
これから「郷土研だより」2月号掲載をめざして作業していく。
実は,挨拶・スピーチの中には,新しいメンバーからということで,私のものも含まれる。
「何をしゃべってもいいということで・・・」というスタートから数分話させていただいたが,
昨年の「いろいろな人との再会」を中身に入れ,皆さんに楽しんでいただけたと思う。
最後には「余興」として,女声合唱団が「瀬戸の花嫁」「早春賦」「ふるさと」を披露した。
新年会は,12時半くらいから始まり午後3時前に終わった。
新年会の後,近くの居酒屋で慰労会。
アルコール派とソフトドリンク派に分かれたが,
私は後者を選び,午後5時になったので解散した。
今日は,あごだし鍋を作ってみた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 「あごだし」はトビウオのダシのことです。
九州の方では「トビウオ」のことを「アゴ」と呼び乾燥させたものをダシに使います。
昆布やかつおぶしのダシより上品で味が深く、ダシの中では高級品です。
「あごだし」の「あご」は漢字で「飛魚」と書き、トビウオを焼いてから乾燥させたものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
見た目はいつもの鍋。
しかし,そのスープの味と香りは,
まるで肥さんのように(笑)上品なものです。
あなたも「あごだし鍋」を一杯いかがですか?
「放牧」から戻ってきたいきものがかり。
紅白にも出たし,新曲「WE DO」も出たけれど,
やっぱり同じ空間を共有したいと思って,
今回3回目のライブに応募しました。
これまで横浜アリーナ,東京武道館と出かけたが,
今回はサンシティー越谷にしてみました。
日付は,3月26日(火)の午後6時。
会員で,しかも応募・抽選という面倒くささはあるが,
パワーをもらいに行きたいです。
2月5日・・・結果が出ます。
今日は,藤田・福山両選手です。
ぜひケガに気を付けてシーズンを全うして下さい。
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001727.html
先週の金曜日に,川瀬さんは恋ヶ窪図書館に出かけられ,
武蔵国分寺の北方にある遺跡の調査をしたようです。
その結果,大きな収穫があったようなので,
コメントをさらにこちらにアップさせていただきます。(肥沼)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(川瀬さん)
例の、七重の塔の真北で、真姿池湧水群のすぐ北にある「役所」もしくは「祭祀遺跡」と思われる遺跡が何であったのか、
発掘されているようなので報告書を確認してきました。
結論として「祭祀遺跡」とは断定できませんが、何らかの役所であること、
しかも国分寺もしくは国府寺の関連の役所であることは確かめられました。
遺構の東側は、南北正方位の掘立柱建物が6棟あり、倉とおぼしき総柱建物が3棟南北に並び、
その間に東西棟の建物が2棟東西にならぶ。その東側に、東側に廂のついた大きな建物が一棟。これが主棟と思われます。
西側の大きな東西棟は中央に柱がないので土間の大きな作業場と考えられています。
この遺構は一つの役所遺跡の西側半分が見えているのではないでしょうか。
つまり遺跡の東側の道路とその東の畑もしくは林と考えられる場所にまだ遺構があるのではないのか。
南向きにコの字型配列される建物の西側のみ見えていて、東側の側殿と北側にある主殿が東側の空白域に眠っているのではないかと想像できます。そしてこのコの字の南の広場・空間になにかあるのかも。
遺構そのものからは何もでないので、年代も目的も特定されていません。
ヒントはこの役所遺構の西側。
この二つを区画する南北の柵列が僧寺中軸線と平行、つまり西偏7度で作られているので、
この西側は金堂院が作られた時代にできたと判断できます。
この区域には竪穴住居しかなく、あとはたくさんの土坑。
この中の火災で燃えた竪穴住居。ここからは「国寺」の墨書土器と刀子が出土。
そのすぐ北側の墓壙と考えられている穴からは副葬品と思われる鎌が出土。
さらにこの竪穴住居の竈には壁材として、僧寺の瓦、それもⅠ期aの瓦が使われている。
そしてここから出土する須恵器が8世紀の第三四半期と考えられているとのこと。
つまりこの西側の工房と考えられる建物群は、武蔵国分寺の金堂院が西偏7度で作られたのと同じ時期に
その付属施設として作られたことは確実です。時代はまさしく奈良時代中期。
したがってその東側にある正方位の「役所」と思われる遺跡はそれより以前の、
この寺の最初期の遺構だと考えられます。
では遺跡の終わりはいつか。
東側の役所の建物を壊して、北西から南東に一本の道が作られています。この道の年代が10世紀中頃。
グーグルマップで見ると、遺構の東側の道路を挟んで反対側にも何か施設が作られているので、
もしかしてここもすでに発掘されたかも。
この遺跡の報告書は2005年3月の通巻30ですからそのあとの報告書を見てみる必要がありますね。
昨日は午後から上記のサークルに参加してきた。
資料25部で足りると思っていたら,なんと30人近くの参加で,
特に大学生の存在が目立っていた。
広い意味での資料を次に載せておきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 肥沼さん~「仮説新聞」12月号・・・毎月発行予定。「夢ブログ」記事のアーカイブズです。
(2) 肥沼さん~エタノール(形を変えると,先日の札幌での爆発事件の物質に)
(3) 肥沼さん~「エレベーター式!?トランプ」・・・大学生たちにウケましたよ。「なぜかまた,」
(4) 佐竹さん~「みっけ!9」・・・村上しいこ『とっておきの詩』(PHP研究所)・・・小学生の詩の導入に
(5) 小川さん~「のはらうたカルタとその遊び方」・・・配膳式カルタ方式でやってみたようです。
(6) 小原(陽)さん~自己紹介します・・・「ちょっと自分、変わろうかな~」・・・陽さんも,手品やるんだ!
(7) 中野さん~無表情な麻衣さんが笑う時・・・授業書《光と虫めがね》の授業でのひとコマ
(8) 山路さん~中江兆民と「告別式」・・・中江兆民が「原子論者」だったというのは初耳でした!
(9) 山路さん~中江兆民と「無神・無霊魂」・・・『一年有半』『続一年有半』という遺書ふうの本があるそうだ
(10) 山路さん~中江兆民と遺骨・・・兆民は『一年有半』に,「焼いて粉にして吹き散らせ」と書いた
(11) 杉田さん~「ガンバレ!私!仮説ってステキ♪」・・・今回が初レポートということで,今後が楽しみ
(12) 森田さん~「FINE」移動先でもった小学2年生との日々・・・扇野さんの「LIFE」へのあこがれかな
(13) 佐竹さん~「教室の気になる子どもたち」シリーズの第1弾のようです。これからが楽しみ!?
(14) 亀川さん~やじろべいについて考える・・・授業書《おもりのはたらき》の授業より
(15) 亀川さん~「笑顔の見える仕事」・・・授業書《もしも原子が見えたなら》の授業より
(16) ?さん提供~「もっと〈ぶんしっし〉講座」・・・4/27~28に立川市の「たましん」にて行われる予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あまりにも人数が多かったため,全員に行き渡らなかったのは残念でした。
また,最初の資料配付時に配られなかったために,ここに載せられなかったものが必ずあるはずで,
今回の資料は,その一部と思っ下さい。
大学生が多いので,今後手品も実演させていただきたいし,
分子模型の紹介もしていきたいと思いました。
今回,一番手の立候補をして良かったです。
よく「1年の計は,元旦にあり」と言いますが,
今回は「1月例会にあり」でした。
魏志倭人伝の「瀚海」について議論になっていて,
私の考えでは,中国の使いは次のように3つの海を渡って南下してきた。
【朝鮮半島】・・・一海・・・(対馬)・・・一海・・・(壱岐)・・・一海・・・【九州島】
※ 名日瀚海
ところが,その途中の対馬海峡のところに「名日瀚海」という挿入句があって,
これが何なのか議論が分かれるところだ。
『邪馬一国の証明』という古田さんの本があって,
「瀚」のサンズイを取ると「翰」という字なので,
これは「やまどりの飛び立つ速さ」を表しているそうだ。
私たちは周りを海流に洗われている日本列島に住んでいるが,
中国の人は黄海にせよ東シナ海にせよ,海流のようなものに慣れていないのを,
それを急に対馬海流(3つの海峡を流れる暖流)で見たものだから,そう表現したものと書かれ,
私もそのように理解した。(私はいつでも古田さんのいうことに賛成というわけではありませんが)
「私は「3回海を渡って,それがどれも海流だった」という表現の重複をさけるために
真ん中の対馬海流のところで説明したものと考えている。
「名日瀚海」の四字は,「こういうのを瀚海(海流)というらしい」などと訳せばいいのかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
魏志倭人伝
始度一海,千餘里至對馬國。其大官曰卑狗,副曰卑奴母離。所居絕島,方可四百餘里,土地山險,多深林,道路如禽鹿徑。有千餘戶,無良田,食海物自活,乖船南北巿糴。又南渡一海千餘里,★名曰瀚海★,至一大國,官亦曰卑狗,副曰卑奴母離。方可三百里,多竹木叢林,有三千許家,差有田地,耕田猶不足食,亦南北巿糴。又渡一海,千餘里至末盧國,有四千餘戶,濱山海居,草木茂盛,行不見前人。好捕魚鰒,水無深淺,皆沈沒取之。
今回の新年会は,沖縄料理の店「かじまや」で行われた。
参加者は,大石さん,篠原さん,宮崎さん,佐藤さん,小池さん,そして私。
沖縄料理と泡盛のおいしさに,ゆったりとした時間を持てた。
ちょうど『宝島』が直木賞を受賞したことも,宴に華を添えた。
また,佐藤さんお得意の三線の演奏に,お店の方が板楽器で調子を合わせ,
寒い冬の夜を温かくしてもらえた。何枚か写真を・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
href="http://koesan21.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2019/01/19/dscn4947_2.jpg" class="mb">
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回の例会は,2月22日(金)。小池さんの旦那さんの登場!
その前に,2月16日(土)・17日(日)の県の研究集会があります。
今日の情報は,今江・岡島の両選手です。
楽天のAクラス進出には,二人の活躍が欠かせません。
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001727.html
昨日は南風が入って,運動していると汗をかくぐらいだった。
ところが今日は一転,北風に切り替わった。
この調整がなかなか難しく,乾燥もしている(30%台)ので,
人は風邪をひきやすいのだろう。
みなさん,どうぞご自愛下さい。
無理してこじらせてしまっては,
元も子もありません。
「風邪の子」日記が書けるだけですよ!
酒処「まこ」のママが大好きな椎名林檎の曲を,
何曲かyoutubeからリンクしてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=dSXvVmwJxh4
https://www.youtube.com/watch?v=krCk3EcsaxE
https://www.youtube.com/watch?v=CK-cwVofevY
https://www.youtube.com/watch?v=EYfKs5onuj0
https://www.youtube.com/watch?v=FoW6bFCquqg
https://www.youtube.com/watch?v=-tgNbt59GUU
https://www.youtube.com/watch?v=gAzD2-1QhaU
長く短い祭 from百鬼夜行
https://www.youtube.com/watch?v=YLfkgo-3_sk
DREAM FESTIVAL 2015 御祭騒ぎ / 長く短い祭
https://www.youtube.com/watch?v=fBuEpiT_8g8
https://www.youtube.com/watch?v=ZPIbSKTauEc
https://www.youtube.com/watch?v=i9I55MZLYYY
https://www.youtube.com/watch?v=3LVAmMxICoA
https://www.youtube.com/watch?v=tIe-kXTmj3E
https://www.youtube.com/watch?v=8tTkCZzRx5Q
https://www.youtube.com/watch?v=GDnLHd2Ei3Y
https://www.youtube.com/watch?v=5jsdarfpsLk
群青日和
https://www.youtube.com/watch?v=gD2mhJ3ByGQ
https://www.youtube.com/watch?v=lC8la4l4RhQ
https://www.youtube.com/watch?v=NTKwzRAdY7w
https://www.youtube.com/watch?v=lcz89e42XEM
https://www.youtube.com/watch?v=vYnC0DzpdQs
https://www.youtube.com/watch?v=p-RLC9ZgjhY
https://www.youtube.com/watch?v=_4fEdoRpg_o
まだまだあるのですが,今日のところはこの辺で・・・。
古田さんが言っていたと思うのだが,
『日本書紀』や『続日本紀』の中に出てくる
「はじめて」「初めて」「始めて」という言い方は,
本当に日本の歴史の中で初めての出来事ごとなのか,
それとも我が王朝(近畿王朝)としては初めてなのか,
分析してみる必要がある。
1つ例を挙げると,古代日本ハイウェー(東山道など)は
7世紀半ば頃に作られたと思うのだが,
そのスタートは明らかでなく,771年の武蔵国の役割を
「東山道から東海道にコース変更する」というのが初出記事である。
(100年以上の歴史が隠されている!)
自分が造ったと言ってしまっては嘘になってしまうので,
「変更したのは近畿。誰が作ったのかはが言わない」→
「作ったのも近畿と思わせる仕組み」がそこにあるように思う。
もう1つ,聖武天皇の「国分寺建立の詔」も同様に,
「七重塔を造れ。そこに金泥の経を納めよう」という命令だけなのに,
多くの人が「国分寺を造ったのは,聖武天皇」であると思っている。
私は,すでにあった九州王朝の国府寺まで
近畿王朝が造ったかのように装っていると考える。
詳しく研究してみれば,もうすでに各地に国府寺が造られており,
それにあとから七重塔の命令が追加されたという訳だ。
(白鳳時代の瓦を出土する廃寺が少なくないのも,これと同じこと)
そのためにも,「はじめて・初めて・始めて」の研究は,
ぜひやってみたいと思っている。
九州王朝が7世紀末まで存在していたことは,すでに古田武彦氏によって
初期三部作(『「邪馬台国」はなかった』『失われた九州王朝』
『盗まれた神話』)で明らかにされたと思う。
特に『「邪馬台国」はなかった』と『失われた九州王朝』は,
外国正史を駆使し,客観的に日本列島の古代の姿を教えてくれた。
私たちは,その上に立って,さらに詳しく解明していく必要があるだろう。
その際,どんなことを扱っていけばいいか,
もちろん浅学の私が書くのは役者不足ではあるが,
そのイメージ作りの「踏み石」の一つくらいは書いておきたい。
(1) 『日本書記』『続日本紀』などの文献史料の解明~単なる解釈ではなく,読み解くルールの発見も含め
(2)考古学知見の統一~土器編年の努力を認めつつ,その後の自然科学的技術との整合性など
年輪年代法・C14による年代測定法・DNA判定・金属の含有量分析による産地特定など
(1)については,川瀬さんの「主語有無」の論証がこれから期待される。
(2)については,私と川瀬さんによる「方位の考古学」に期待してほしい。
また,ONラインについては,もう証明されたといっていい事実だと考えるので,
7世紀末まで九州王朝が主権者の時代,8世紀初頭からは近畿王朝の主権者の時代と,
スパッと切って考えていきたいと考える。(評と郡,九州年号と近畿年号,大極殿の有無等)
すでに峯岸さんから「速報➀」を送っていただいていたのですが,
それを転載するという手があるというのを忘れていました。
さっそく利用させていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ここから)
参加者は,品川さん,和雅さん,星野さん,都丸さん,新井さん,栗原さん,美里さんと颯太くん,
藤倉さん,市原さん,森さん,永島さん,木村さん,板橋さん,花岡さんご夫妻,田村さん,峯岸の18名。
初めての方が2名。スタート講演を引き受けてくださった,品川和雅さんと,花岡さんの旦那さま。
年齢はかなり離れていますが,お二人とも,語り口がとても柔和で落ち着いた雰囲気。
本当に,いろいろなタイプの方が集まって,いろいろなお話ができて,
そして,同じことでたのしめるというのはサークルの良さだなぁと思いました。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします!
では,資料一覧です。肥沼さんがお休みだと,これを作る時間がとれなくて第一報が遅れてしまいます^^;
肥沼さんのありがたみを知りますねー。
資料・お土産・売り物一覧
・品川和雅さん「授業プラン〈暗号入門〉」(2019.1.6版)
・栗原さん「卒業文集の校長先生からのお話「どっちに転んでも,シメタ」」
・栗原さん「未来を見据え,向上を目指す~伊勢崎市「食&農」戦略会議の方々の話を聞いて~」
・市原さん「2019年の目標はこれだ!2015年から2018年までの集計を踏まえて…」
・市原さん「2018年を振り返る!」
・市原さん「1月から始めた3つのこと2015」
・市原さん「1月から始めた3つのこと2016」
・市原さん「『たのしい教師の1日』のもくじ案」
・星野さん「道徳プラン〈僕のお姉さん〉授業記録」(授業通信より)
・星野さん「進路NEWS(普通科高校の就職率)」
・花岡さん「2018印象に残った本」
・花岡さん「わらべうた・詩・おはなし」
・峯岸「英語授業プラン(案)① 英語を話す上で大切なこと」(未完資料)
・峯岸『たのしい跳び箱運動への道』(オレンジ資料館)
・峯岸「たのしい跳び箱運動への道・付属DVDについて」
・峯岸「『たのしい跳び箱運動への道』感想文集」
・板橋さん「英語話者の発音が聞き取れないのはなぜなのか」
・板橋さん「有声音と無声音」
・板橋さん「発音してみようLとR,そしてW」
・板橋さん紹介「ローマ字の綴り表&アルファベット一覧」
・板橋さん紹介「You Raise Me Up 」の歌詞(美しい発音の歌)
・品川正さん「2学期最後の1ヶ月を振り返る」〈双子の妹〉〈上松君のランドセル〉の感想も
・肥沼さん「仮説新聞12月号」
・田村さん「手作り・干支クッキー(イノシシ)」
売り物
・永島さん「高崎サークル2018年12月例会映像」500円
・栗原さん『楽知んカレンダー2019.1~2020.3』500円日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
峯岸さんへ
「速報➀」ありがとうございます。
私が参加した例会は,今後も「資料一覧」をまとめさせていただきます。
ところで,2月は何日でしたっけ?
前にいただいていたのを,失念してしまいまして・・・。(^-^;
ハイブリッドカーなど,環境に優しい車が増えている中,
ガソリンスタンドの店数は急速な「右肩下がり」をしている。
そのグラフ(現在&未来予想)が出ていたのでリンクします。
子供の頃,未来は遠い彼方にあったが,
私の生きている間にも急速な変化が起きそうな予感が・・・。
ガソリンスタンドに突きつけられた衝撃試算、石油元売業界も道連れか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181203-00187025-dwdiamonds-bus_all
今回は,銀次・内田・青山の3選手です。
ぜひ今季の飛躍を期待しています。
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001727.html
昨日の白鵬戦は,取り直しとなった。
取り直しは白鵬に敗れたが,なかなかの勝負だった。
この力士に注目していたい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/錦木徹也
幕内2枚目の彼が,ここまで大関・横綱を相手に4連勝。
その4戦目は引退した稀勢の里戦で不戦勝。
「あいつとやったら勝てない」と稀勢の里も踏んでの引退決意だったかも。
白鵬に敗れて4勝1敗となったが,6日目からの取り組みで
もう大関・横綱に当たることはなくなった。
これからは確実に星を重ねて行って,2桁以上の勝ち越しを狙ってほしい。
大相撲の「入れ替え期」なのだと思う。
ぜひ大きく入れ替えて,大相撲ファンを取り返してほしい。
では,youtubeで昨日の対戦を・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=dHV7y64TmVA
2月2日(土)・・・高崎サークル
3日(日)・・・『たの授』2月号
8日(金)・・・府中研究会→金曜サークル
9日(土)・・・あいせだのライブ
10日(日)・・・多元の会
11日(月)・・・横浜読書会 15時~
16日(土)・・・歴教協の研究集会→昭島サークル
17日(日)
20日(水)・・・府中研究会
22日(金)・・・酒処「まこ」1周年,社会科サークル!?
23日(土)・・・『たの授』公開編集会議→飯能・日高サークル
24日(日)
25日(月)・・・横浜読書会 15時~
チコちゃんに「ポ~ッと生きてんじゃないよ!」と言われるかもしれないが,
例の「ソロ・ボーカルコンテスト」とこの「林修先生VS高学歴ニート」で,午前中を過ごした。
でも両方ともなかなか私にとっては得るものがあった。
それをどう生かすかどうかは,今後の「夢ブログ」にて・・・。
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=%E6%9E%97%E5%85%88%E7%94%9F+%E9%AB%98%E5%AD%A6%E6%AD%B4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%88&tid=abdd4a43bf7eaf3097e344e42b92d7a7&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1
後半戦
https://www.youtube.com/watch?v=e1udT_ePUzY
この番組は,1月6日(日)に放送されたそうです。
猫同士の位置関係・距離関係はよく分かりませんが,
人間同士のそれは心理学などで研究されているのかな?
ちょっと調べて見ましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/パーソナルスペース
たまに近眼の方でこの距離を突然突破してくる人がいて
ドキドキしたことがあります。
その人にとっては「セーフな距離」でも,
こちらにとっては「アウトな距離」で,
またそれがドキドキさせてしまうわけですが・・・。
逆に,学校の生徒たちにもパーソナルスペースがあるようで,
あまり急に近づくと「来るんじゃねえよ」なんてことになる。
これが反傾向(反抗的)なタイプと非傾向(内向的)なタイプでもまた違うから,
本当に学校の先生ご苦労様!ということです。
一般に学校の先生は「指導に積極的なタイプの人」が採用されるので,
生徒の反抗の対象になるのかもしれません。
私はどちらかというとそういうタイプではなかったので,
「肥さん」というイメージと相まって,大きなトラブルはありませんでしたが。
ただし,「もっと指導して下さい」と怖い先生からは「指導」されましたけど。(笑)
私はどちらかというと,非傾向の生徒と合う感じでしたね。
「あいせだ★ライブ」の最新盤ラジオ。
先日のライブ(1月12日)の映像と次回ライブの予告。
与えられた30分間をさらに輝かせて,頑張ってほしい。
https://ameblo.jp/ainosedaizu/entry-12433494904.html
そういえば,頭慢さんのライブは本日(1月17日)ではなかったかな?
またアップされたらリンクしますね。
「あいせだ★ラジオ」聴いた後,
横にあったyoutubeを試してみた。
そしたら,2時間もお付き合いすることになってしまった。
2時間とは言いませんが,10分くらいどうですか?
吉原茉依香さんを中心に見ていくといいと思います。
ソロ・ボーカリストコンテスト「Sing!Sing!Sing!」
https://www.youtube.com/watch?v=nynLr8c15qs
中村文さんの仮説・漫画シリーズ第3弾(そらあい出版)が
昨年の11月末に出ていたようで,先ほど仮説社で購入してきた。
前2作と同様,仮説実験授業に関する楽しい話題満載だ。
興味のある方は,ぜひお読み下さい。
現在文さんは,福岡県(前は神奈川県)で活躍している小学校の先生で,
とても仮説実験授業が大好きな方です。
感性が豊かで,仮説愛をマンガで表現して
好評を得ています。
私は彼女の描くマンガが大好きで,
もう3冊も購入してしまったファンの1人なのでR(アール)。
※ 前2作とは,『《あかりと文明》授業ノート』(そらあい出版)
『マンガ資料を描いていたら,世界が広がっちゃいました★』(そらあい出版)のことです。
PV Visit UU
01/01(火) 361 142 99
01/02(水) 506 158 115
01/03(木) 335 145 108
01/04(金) 413 160 118
01/05(土) 312 165 127
01/06(日) 460 152 121 ※ 多元的古代の街〈府中〉〈国分寺〉を歩く
01/07(月) 518 230 194
01/08(火) 325 177 144
01/09(水) 407 191 159
01/10(木) 336 163 136
01/11(金) 377 168 129
01/12(土) 392 159 118
01/13(日) 437 186 151
01/14(月) 503 200 155 ※ 成人式
01/15(火) 460 205 171
PV・・・検索数
Visit・・・のべ訪問数
UU・・・実質訪問数(2回訪問しても1回)
私がパソコンを始めた時のバージョンは「МE」だった。
その後「VISTA」に替え,今は「10」を使っている。
「10」を買ったとき学校では「7」を使っていたので,
自分のも「7」にしたら使い勝手がいいかと迷った。
しかし,やがて「7」の時代も終わる。
そこで,一番最新の「10」にしたのだった。
「10」を買って驚いた。
これまで付いてきた説明書はその箱に入っていなかったからである。
「どうしたんだろう?」と不審に思ったが,
操作してみてそれが不要なことが分かった。
まもなくこれまで通りに使えたからである。
「7」はあと1年で保守管理が終了するそうだ。
「10」はあと数年は大丈夫かな?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6310229
楽天のチームサイトに,上記の記事を見つけたので,
さっそくリンクさせていただいた。
私ももうすこし暖かくなったら,被災地訪問をしようと思う。
(往きは夜行バス,帰りは新幹線で。場合によっては,2泊3日も)
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001724.html
市原悦子さんの訃報とほぼ同じ頃,
梅原猛さんの訃報も届いた。
訃報も同じ間隔では届かず,
続いて届いたかと思うと,しばらく届かないものだが,
今回はほぼ同じだったと思う。
(「レディー・ファースト」ということで,市原さんを先に書いた)
梅原猛さんも有名人だから,特に紹介する必要もないかもしれないが,
一方で「初耳」の人もいると思うので,ウィキペディアをリンクしておく。
ウィキペディア「梅原猛」
https://ja.wikipedia.org/wiki/梅原猛
梅原氏の著書の出会いは,『隠された十字架 法隆寺論』だと思う。
「法隆寺の七不思議」に端を発する本ある。(ただし,今は持っていない)
また,柿本人麻呂の死について書いた『水底の歌』は古田氏が批判対象に取り上げていて,
『人麿の運命』に収録されている。
とにかく研究対象の多さは人並外れて多く,「梅原日本学」「梅原考古学」などと,
名前を冠されて表現される。
新聞記事をいただいた。朝日新聞の追悼記事である。
酒処「まこ」でいただいたのだが,私が考古学の話や瀬戸内寂聴さんの話を時々するので,
ママが切り抜いておいてくれたらしい。感謝である。
本日母子同日の健康保険証の再発行をしてもらった。
母はこれまでにも何回もしてもらっているらしいが,
(市役所で「再発行の方」と呼ばれたという)
私は痛恨の紛失。(銀行関係の時使ったような気がする)
母はさっそく薬をもらうために診療所に行き,
私は耳鼻科で耳の掃除をしてもらってさっぱりした。
へそ曲がりの上に耳の道も曲がっていて,詰まりやすいのだ。
掃除機みたいな管で,お湯を掛けながら吸い取ってもらった。
聞こえると思っていた右耳からも大量に・・・ということは,
あまり聞こえなかった左耳は。(。>0<。)
とにかく,保険証というのはありがたい。
母は1割負担で,私は3割負担である。
多元の会で話題になっていたブラタモリ(太宰府)。
「もう一歩」で古代史の勘所に接近するのに・・・と思った。
こんな感じで展開されたようです。
ブラタモリ(太宰府)
http://www.ohtashp.com/topics/kanpai/contents20190102.html
一度は行ってみたいと思っている白川郷だが,
今年からは完全予約制になるらしい。
その理由は・・・?
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/白川郷でライトアップ始まる-今年から完全予約制に/ar-BBSfc1Y?ocid=spartandhp
「中国でカナダ人に死刑判決」というネットのニュースがあって,
各国の死刑の統計が知りたくなった。
死刑については,その国の政治,文化,社会,の事情に加え,
個人の事情(家族が殺されたとか)によって,その考え方は大きく変化するものだと思う。
アムネスティ(基本的に死刑制度反対の人権組織)がまとめた統計(2017年)で,
上位5位までの国を挙げてみて下さい。
第1位・・・( )ダントツに多く,第2位の2倍
第2位・・・( )第1位の半分だが,第3位の3倍
第3位・・・( )第2位から第5位は同じ( )教国です
第4位・・・( )
第5位・・・( )
https://www.amnesty.or.jp/human-rights/topic/death_penalty/statistics.html
※ 日本は,昨年度オウム真理教関係の死刑が入ったので,
近年になく件数が多かった年でした。
私たちが利用している全国の発掘調査のデータは,
奈良文化財研究所というところが集めたものだ。
そのまま収録しているという点で不便を感じるところもあるが,
とにかく全国のデータ扱ってくれている巨大なサイトなので,
その恩恵に浴さない訳にはいかないのだ。
https://www.nabunken.go.jp/research/database.html
ところがそのサイトの中の半分ほどのコンテンツが「メンテナンス中」で,
全国の寺院や官衙の調査が進められない。
また,いつまでメンテナンスを行う予定なのか書かれていないのも
ちょっと困ったことだ。(たいていメンテナンス期間が示されている)
■ 地方官衙関係遺跡データベース【メンテナンス中のため停止中】
■ 古代寺院遺跡データベース【メンテナンス中のため停止中】
この2つのコンテンツが特に私たちの研究には欠かせないコンテンツで,
「全国の遺跡に全部当たってみました」=悉皆(しっかい)調査したというためには,
とりあえず「制覇」する必要があると考えている。
さすがに長い期間なので,今後の見通しをつかむために連絡を取ろうと思っている。
連絡先は,サイトに書いてある。わかったら「夢ブログ」で報告したい。
独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所
〒630-8577
奈良市二条町2-9-1
TEL 0742-30-6733
FAX 0742-30-6730
ぎりぎりまで迷った挙句,成人式に行くことにした。
私はこの代の生徒たちと部活は3年間ともにしたが,
授業は1年生の時だけで,しかも担任の1クラスだけだったから,
もし昨年同様先生方が皆そろっていたとすると,「なんで来たの?」
ということにならないか・・・などとウジウジしていたのである。
生徒には「積極的に行け!」とアドバイスしながら,
自分ではその通りにしていないという・・・ああ無情。(。>0<。)
ということで,行ってみたら学年の先生が私を含めて3名のみ。
その割に,もと1年2組生徒たち多数,バレーボール部の男女多数で,
もし行かなかったとしたら,「肥さんは,どうして来なかったの?」と
言われるところだったのだ。(危ない危ない・・・)(^-^;
さすがに夕方からの二次会には行かなかったが,
「案ずるより産むが易し」の今年度の成人式であった。
私と大学も学部も学科も同じT君。
心理学,経営,医学療養士,スポーツ等を専攻している人たち。
将来英語の先生を目指しているというS君。
(あと地理や体育の先生志望もいたなあ)
そして,もうすぐお嫁さんになるという何人かの女子。
(年の離れた幼い弟妹の面倒をよく見てたものね!)
すでに就職して,鉱物分析をしている男の子。
(「原子・分子の世界」に進めて良かったね!)
本当にさまざまのドラマに触れることができて,
「やっぱり行って良かった~
行かなかったらこんな豊かな気持ちになれなかった~
みんな有難う~」なんて幸せな気持ちになれた成人式だった。(o^-^o)
写真を何枚か撮ったので紹介しよう。
正面からのは御免なさい。(このご時世なもので・・・)
最後に,「「夢ブログ」いつも見てますよ~」と言ってくれた女子。
「今夜は「夢ブログ」見ますね」と言ってくれた女子。
君たちが幸せな人生を歩んでくれることを特に祈ります!
後漢ー洛陽城 東偏5度
魏ー洛陽城 東偏5度 以上二つは同じところ。
南朝ー建康城 東偏25度
以上が東偏した理由:都の北の丘に方形の自然地形を見つけそこを地壇とする。
都の南の丘に円形の自然地形をみつけてそこを天丘とし、両者で天の神・地の神を皇帝自身が礼拝する。
この地壇と天丘に相応しい場所がたまたま南北に並ばず東偏したので、
二つの場所を結んでその線上に都を築くと東偏となった。
都の南北に地壇と天丘を置いて天子自身が神を礼拝するという形式は、
漢王朝成立後200年もたって天子の血統的な正統性が薄れる中で、
新たに王朝を築いた後漢王朝において、天子の権威を神に直結する形に変えることで
維持しようとの思想で採用されたもの。したがってこの思想は新・前漢以前にはない。
北魏ー5世紀末の孝文帝時代 洛陽城 正方位(漢魏洛陽城を拡大して改築)
ここから正方位になった理由:地壇と天丘を自然地形ではなく、
人工のものに変えて、ちょうど南北に並ぶ位置に建ててその線上に都を建てたので、
都そのものが正方位になり、その中心に置いた天子の宮殿は、文字通りに「天子南面」とすることができた。
隋ー洛陽城 正方位
唐ー長安城 正方位
隋と唐は北魏の新しい都築城の思想を継承した。
女優であり声優でもあった市原悦子さんが亡くなった。
市原さんは学生時代から才能に恵まれ,
そしてテレビと活動の場は変わっても,
いつもその個性を発揮してやむことはなかった。
1975年から始まった「まんが日本昔ばなし」では,
常田富士男と2人で番組の登場人物を演じきり,
その表現力のすごさに舌を巻いたものだった。
女優さんの年齢を書くのははばかられるが,
母のわずか2歳年下だった。
ウィキペディア「市原悦子」
https://ja.wikipedia.org/wiki/市原悦子
昨日は,新年会やお葬式等があったりして,
なんと参加者が2名という「少数精鋭」だった。
(初めての方と私)
しかし,琵琶法師養成システムの話ができたり,
初めての方と交流ができたりして,
いつもとは違った収穫もあった。
「越中前司最期」(25分)(巻9-13):生への執念―卑怯な振る舞い
「忠度最期」 (17分)(巻 9-14): 武士の死にざま
「重衡生捕」 (20分)(巻 9-15): 生への執念―卑怯な振る舞い
川瀬さんは「平家物語は,非戦がテーマ」だとおっしゃっています。
平和教育に関心のある方もぜひ!
たまには「平家物語」の昼下がり,というのも良いのでは?
今後の予定は,以下の通り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼第Ⅱ期:「王家分裂と戦の勃発」を描いた句を鑑賞する(2019年度)
第一回:2019年3月10日
「二代妃」42分)(巻1-7): 王家の分裂―物語の始まり ・「額打論」 (25分) (巻1-8): 二条天皇の死に伴う混乱
第二回:2019年5月12日
「清水炎上」「東宮立」(38分)(巻1-9):平家の王・高倉帝の登場 ・「殿下乗合」(42分)(巻1-10):平氏の横暴と王朝分裂の予兆
第三回:2019年7月14日
「鹿谷」 (38分)(巻1-11):王家の分裂と平家打倒の企て ・「西光被切」 (50分)(巻2-3):反逆者の処罰
第四回:2019年9月 8日
「御産」 (35分)(巻3-3):安徳の誕生と平家王朝の成立・ 「公卿揃」 (14分)(巻3-4):平家王朝の成立を寿ぐ公家達
「法王被流」 (31分)(巻3-17):王朝の分裂の始まり
第五回:2019年11月3日 ※この会のみ第一日曜日
「源氏揃」 (40分)(巻4-2):平家王朝打倒の反乱の始まり ・「宮御最期」 (45分)(巻4-10):対立王朝の討滅
第六回:2020年1月12日
「大庭早馬」(10分)(巻5- 5):頼朝挙兵・「朝敵揃」 (20分)(巻 5-6)
「伊豆院宣」(25分)(巻 5-11):平家討滅の院宣・王朝の分裂・ 「富士川」 (25分)(巻5-13):平家追討軍の大敗
一昨日の夜酒処「まこ」を訪問し,
ビールを3本飲んで帰ったお客がいたそうだ。
なぜ私が知っているかというと,帰りしなに
「肥さんによろしく!」と言っていったらしいだ。
(たぶんSさんのような気がするが)
まあ,そのセリフが「お金が足りないので,
肥さんにツケといて」でなかったことは幸いだったが・・・。(笑)
昨日はもつ煮の代わりにキムチチゲが出て,
本来生ビール2杯の私が3杯飲んでしまった。
もつ煮ももちろん美味しいが,冬は寒いので,
季節によって商品を変えていったら,
もしかして,売り上げも1.5倍になったりして。(笑)
昨日も初めて会う方が多くて,
本当にいろいろな方が来る店だなと思った。
500円玉がほしいとのことなので,
次回は500円玉で支払おうと思った。(o^-^o)
安価で気軽にイタリアンを楽しめることで知られるサイゼリヤ。
その創業者で現会長である正垣泰彦(しょうがきやすひこ)氏の著書で,
『おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ』(日経ビジネス人文庫)を紹介したい。
(単行本は2011年に,文庫本もすでに2016年に出ているとのこと)
『おいしいから売れるのではない。売れているのがおいしい料理だ』
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-10279/
なんだか奇をてらっているような題名だが,
その紹介文を読んだら,なにか仮説実験授業と似ているような気がしてきた。
その原理は,店長には「売り上げ目標を課さない」ということだ。
そして,「店長の仕事は「考えること」なので、肉体労働を減らして,改善案や改革案を考えてもらう」というのだ。
これは,仮説実験授業の考え方とかなり似ているのではないかと思った。
【サイゼリヤ】 料理は本部の商品開発部が作る・・・店長に売り上げ目標を課さない → 肉体労働を減らし,
工夫(経費のコントロール等)を考えられるようにする・・・より良いサービス&お客の満足度につながる
【仮説実験授業】 授業書は板倉さんや各地の実力者が作る・・・選択は先生がするが,責任は問われない →
肉体労働を減らし,工夫を考えられるようになる・・・よりたのしい授業&生徒たちの高評価につながる
どこに力を入れればいいのか,どこは担当者(店長や先生)の責任で,どこはそうではないのか。
その点について,両者は明確に区別し,努力の大切さと限界を正しく考えていると思う。
もちろん力のある料理人や力のある先生は,そんなシステムを軽んじるだろう。
また,努力や苦労の大切さを強調するかもしれない。
しかし,最後に残るのは「お客の満足」や「生徒たちの高評価」であってほしいものだ。
PS さっそく『たの授』に投稿することにしよう。
ここに1枚の資料を再登場させよう。
「日本列島の磁北が東偏・西偏何度だったか?」
を表してくれているグラフである。
(岡山理科大学のデータ)
4~12世紀の800年間・・・西偏
13~19世紀の600年間・・・東偏
明治~現在の150年間・・・西偏
私たちがよく扱っている古代史(古墳時代~平安時代)は,
すっぽりと「西偏の時代」に収まり,
東偏の寺院遺跡や街並みが見出されたら,
磁石以外のもので方位を決めたことになるのだ。
(上からの命令や,下からの忖度)
そこに,主権者がその都や関連施設を正方位に構えるという
別な要素が加わるので,それらの変化パターンを読み取ることによって,
九州王朝と近畿王朝との力関係がわかると考える。
その典型例が福島県の泉官衙遺跡で,
東偏でスタートし,立派な正方位に変化し,それが廃れる(九州王朝)。
その後,パワーアップした華々しい正方位が登場するが,
律令制が弱体化することによって廃れてしまう(近畿王朝)。
私はこの遺跡について,「夢ブログ」で
「泉官衙遺跡の遺構変遷図に2つの王朝の「栄枯盛衰」を見た!」という文を書いたが,
それは上記にある「磁北の変化のない古代(ずっと西偏)」に
よりはっきり表れる現象という訳なのであった。
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2018/10/post-e73e.html
昨年度も成人式に出たが,今年度もある(明日)。
普通中学校は3年周期なのだが,
最後の学校は学年の行き来があったので,
連続で成人式ということになるのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2013年卒業) → 昨年成人式(2018) ・・・2年から入って持ち上がった。★成人式あり(私は59歳)
(2014年卒業) → 今年度成人式(2019) ・・・1年で担任。職員編成の関係で,上の学年に移動。★(私は60歳)
(2015年卒業) → 来年度成人式(2020) ・・・担当せず。
(2016年卒業) → (2021) ・・・1年担任。2年副担。★(私は62歳)
(2017年卒業) → (2022) ・・・担当せず。
(2018年卒業) → (2023) ・・・1~3年副担。★(私は64歳)・・・これが最後の成人式
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の卒業生は,昨年6月に「34年ぶりの同窓会」をやった50歳(年の差が10歳)の連中。
一番最後は4年後の生徒たち。その時私は64歳なので,年の差が44歳となります。
彼らが50歳になる頃私は94歳。う~ん,なかなか大変だ。(。>0<。)
もうすでに楽天の自主トレ情報は始まっていて,
これまでに田中・茂木・浅村(西武から移籍)の3選手が取材を受けている。
昨年は最下位で,けが人も多く,梨田監督のシーズン途中降板もあった。
ぜひ今シーズンはそのようなことにならないよう,
自主トレ・キャンプ・オープン戦を大事にしてほしい。
私もできる限り取材して,「夢ブログ」に書きたい。
https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00001727.html
さらに下をたどっていくと,
「新人合同自主トレ開始!」という写真たっぷりの記事も。
お見逃しなく!
以前居酒屋「福ちゃん」で話題になった韃靼(だったん)そば。
飯能・日高サークルの日の昼食にぶつけてみようと,
虎視眈々と機会をうかがっていた。それが昨日だった。
動脈硬化を防ぐルチンを大量に含む韃靼そばは,
覚えておきたい食品(医食同源)なのである。
普通のそばより野生種に感じる食感で,
それだけで健康にいいような気がする。
めったに来られないと思って「天せいろ」を注文してしまった。
これでは財布の方が「動脈硬化」になってしまう。
あと,せいろは夏にしておいた方がいいかも。
冬でも氷水で洗うのでちょっとおなかが冷えます。
その分韃靼茶は温かくて香りがよかったですが・・・。
「せいたろう」は,飯能駅から歩いて7~8分の所にある。
北に向かってどんどん歩いて行けば左側にある。
12時には満員なので,ちょっと外すのが手かも。
https://retty.me/area/PRE11/ARE48/SUB4802/100000416719/
昨日は,午後2時から飯能・日高サークルへ向かい,
1時間半だけいて蔵前のスローライフへ移動。
本当はくじ引きで6番目だったのだが,
我がままを言わせてもらって
4番目にあいせだの30分ライブを聴いた。
2番目に出演した助宮有香さんは,もう3枚CDを出している方らしい。
あいせだと同じ広島県出身で,さわやかな感じでとても良かった。
助宮有香ブログ
https://profile.ameba.jp/ameba/be-happy-to-you
ということで,ほかのメンバーもそれぞれ個性的で.
それはそれでよかったと思う。
あいせだも課題を持ってやったとのことで,
進化していくためにはいろいろやってみることが大切なんだろうな。
最後に何枚か写真を載せますね。
川瀬さんの東偏についてのコメントは,
「九州王朝に東偏の影響を与えた中国の王朝」
という形で表にアップさせていただきたいと思います。
1・2世紀・・・後漢~「漢委奴国王」の金印・・・東偏5度
3世紀・・・魏~「親魏倭王」の金印・・・東偏5度
4~5世紀・・・南朝~「倭の五王」の使い・・・東偏25度
7世紀・・・隋・・・正方位
7世紀・・・唐・・・正方位
発泡スチロールの箱の上に
古い玄関マットを敷いただけだが,
これがけっこう気に入ってくれたみたい。
(断熱効果もあるだろうしね)
母のイスが隣にあって,
日向ぼっこの時にはそちらに移動するよう,
両者を隣同士で「部屋」にしてみた。
※ ノラとはいっても,イプセンの『人形の家』とはまったく関係はございません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/人形の家
下記のサイトで,泉官衙遺跡の新知見を得た。
「遺跡のⅡ期までは馬を使った連絡がメインだったのに、
Ⅲ期に入ってからは河と海を使った交通が盛んに使われ出したらしい。
水上輸送路の活用は敵対する蝦夷には発達しにくい発想だから、
さらに大きな差が開いたのではないか。」
http://sanasen.jugem.jp/?eid=3194
私は,Ⅰ期(東偏)とⅡ期(正方位)を九州王朝の官衙,
Ⅲ期を近畿王朝の官衙と考えている。
それは主に建物の方位と規模からだったが,
これに加えてさらに交通輸送の点でも,
Ⅰ期・Ⅱ期とⅢ期との間には明確な画期(王朝の違い)が現れているということだ。
藤木海著『南相馬に躍動する古代の郡役所・泉官衙遺跡』(新泉社)の
該当のページを載せてみたい。
本書に掲載された発掘図は,6枚。
ポイントをとらえたスライスが,多元的古代の世界を透視する。
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2018/10/post-e73e.html
午前0時30分頃と推定される139万アクセスは,
見事「愛の世代ズ」がゲットしました。ヽ(´▽`)/
https://ameblo.jp/ainosedaizu/entry-12432329781.html
彼らは今夜,蔵前のスローライフでライブをやるのですが,
きっといい演奏をやってくれるでしょう。
午後6時開演。1000円+1ドリンク
私はいつも,JR浅草橋駅から歩きます。
https://www.jpslowlife.com/access/
昨日は,国府の移動を中心に話し合われた。
【一元史観】 最初から最後まで近畿王朝が,例の「国府」を置いた。
ただし,奈良時代と平安時代では,「国司館」の位置は変わった。
【私たち】 大きく見て,3段階に国府が移動した。(相模国府の移動の例あり)
〈飛鳥時代〉 无耶志国府寺の南側に国府が置かれ,国府館も東山道沿い。僧寺と尼寺の間に官庁街。
九州王朝 多磨評衙が今の「国府」のところにあり,旧甲州街道沿い。郡寺は多磨寺。
〈奈良時代〉 何らかの事故・事件(焦土から見て火災か)があって,多磨評衙が国府を兼ねる事態になる。
近畿王朝 国司館も府中本町駅の東側に移動。4棟が展示されている。3面庇あり。先日多元の会をご案内。
〈平安時代〉 西に国府(クルル鉤の使用)が移動する。国司館も庇をたくさん使用してかなり立派そう。
近畿王朝 ただし,現在は府中本町駅の西側のマンションの下に埋め戻されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他の話題としては,以下のようなものが出ていた。
・国司といっても,守(かみ)・介(すけ)・掾(じょう)・目(さかん)という違いがあり,「舘」という
朱墨土器だけでは判明しない。
・多摩川方面への街づくりは,崖線があるので期待できない。それで旧甲州街道沿いに
役所や屋敷が集中したのではないか。
・御殿山の奈良時代の「国司館」の敷地の中に,もっと古い時代の東偏の掘立建物跡あり。
・磁北・真北の年代判定は,ばらばらであり,1990年代で分けられると考えない方がいい。
・塔2の方位も塔1とほぼ同じ。あるいは.東山道や尼寺(東偏2度)に合わせたか。(金堂以下は,西偏7度)
・夏目漱石の成績表の新聞記事(川瀬さんが資料提供)~旧制一高時代の論理学がトップ(80点と90点)。
「方位の考古学」でこれまで話題にしてきた図面や写真や地図を
ここで再紹介したいと思う。
前から「夢ブログ」をご覧の方はお馴染みのものでも,
最近興味を持ったという方もいらっしゃると思うので・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 武蔵国分寺・国分尼寺周辺地図 ~ 「すべてはここから始まった」ともいうべき地図。
基本はば南北の地図に「仲間外れ」の伽藍群(西偏7度)。
それとピタリ同じ西偏7度の府中熊野神社の上円下方墳。
(2) 府中熊野神社古墳 ~ 最初にこの古墳の方位が西偏7度と聞いた時から,武蔵国分寺の西偏7度と
結びつけて考えていました。
(3) 東偏5度の寺院と街並み ~ 東偏5度だけではありませんでしたが,これにこだわったことが
その後のいろいろな発見につながりました。
(4) 府中ちかマップ ~ 府中市は,発掘した遺跡を1枚のデータとして公開してくれています。
この地図と『よみがえる古代武蔵国府』というブックレットにはすごく助けられました。
街並みに東偏が刻まれ,その上に正方位が乗っかりました。
(5) 泉官衙遺跡の図面 ~ 東偏の遺跡を探しているうちに,福島第一原発の近くの官衙遺跡を発見。
藤木海著『南相馬に躍動する古代の郡役所・泉官衙遺跡』に載っていた図面は,
すぐに「夢ブログ」の「泉官衙遺跡の遺構変遷図に,2つの王朝の〈栄枯盛衰〉を
見た!」という記事になりました。(左3枚が九州王朝で,右3枚が近畿王朝)
(6) 建康(中国南朝の都)は,東偏の都だった! ~ その頃の川瀬さんと「どうして九州王朝は東偏を
とったのか」ということについて話が交わされていました。お手本は中国に
あったのです。それを倭の五王の時代に倭国は学んだのでした。
建康は25度。その後.後漢と魏の都・洛陽は5度と確認。
(7) 国分寺四中遺跡 ~ 生徒数急増の時期,国分寺と国分尼寺の間に国分寺四中が作られた。
そこから出土した遺跡・遺物は仏教というより,官庁関係のものに見えた。
つまり初期の无邪志国府および无邪志国府寺はここに存在したのだった。
(8) 鴻臚館の変遷 ~ 東京・古田会の皆さんとの多元的〈国分寺〉〈国分尼寺〉ツアーの懇親会で,
雑誌『海路』の中に興味深い図面が載っていた。東偏とその前と思しき西偏であった。
また,次の図はほぼ正方位で,それまでの西偏→東偏→正方位という変遷が見えてきた。
(9) 川瀬さんによる初期「武蔵国分寺~武蔵国府」復元図 ~ これまでの多元的「国分寺」研究サークルでの
やりとりや府中研究会での成果を盛り込んだ労作です。当時は,无邪志国府&
多磨評衙と呼ばれていたと思われます。
(10) 川瀬さんによる初期「武蔵国分寺」「武蔵国分尼寺」の復元図 ~ これも(9)同様川瀬さんの労作。
見えない国分寺の地下が浮かび上がってくるようです。四天王寺式。
当時は无邪志国府寺と无邪志国分尼寺と呼ばれたわけです。
・……………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【おまけ】 斎宮の飛鳥時代の区画 ~ ちょうど最近,伊勢の斎宮の宮殿遺跡が東偏であることが発表されました。
グッドタイミングでした。さっそく「多元的古代の街〈府中〉〈国分寺〉を歩く」の資料にも。
アクセスカウンターは,今「1389675」を指しています。
139万アクセスまで,あと「325」です。
午後は府中研究会のため出かけますが,
出発までもう何話か書きますので,
もう一度アクセスしていただけるとカウンターがアップします。
(のべアクセスも動きますが,残念ながら実質アクセスは伸びません。
パソコンなどの機種で判別しているようです)
では,みんなで139万アクセスを盛り上げていきましょう。
この記事には縄文時代の気候について書かれていないのが残念。
縄文時代は今より温暖で,関東から東北・北海道にかけてと信州で縄文文化が栄えたのですね。
寒冷と思われるこれらの地方が栄えたということは,当時は「過ごしやすい気候」だったと考えるべき。
人間は今とは違った状況を考えにくいということかな?
(そういえば,今から50年前の夏の気温はせいぜい30数℃。
冬は霜柱と氷が毎日のように出来ていたのを思い出しました)
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/地表に窪み「竪穴住居跡」北海道2万3千軒確認%ef%bc%9%ef%bc%9/ar-BBS2UgS?ocid=spartandhp#page=2
多元的「国分寺」研究の例として,
一番近い武蔵国分寺を調べることが中心となり,
それとペアの武蔵国府の研究も並行して行うようになった。
もともと古式の国分寺が東偏していることは,
東山道に特に顕著に見られたので意識していたが,
府中や防府のように街全体がそうなっているとは,
最初の頃は気が付かなかった。
そして,川瀬さんと二人で「どうして九州王朝は東偏させるのだろう」という
素朴な疑問が話題に出るようになった。
これは是が非でも解いておきたい問題である。
試行錯誤の末.九州王朝が送った倭の五王の使いが,
何かを得てきたのではないかとなり,
その都の建康にたどり着くことになる。
果たしてそこに,私は東偏の都(東偏25度)の区画を見出したのであった。
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2018/08/post-2775.html
そこから,研究は1段階アップして,「方位の謎解き」が
「方位の考古学」となっていく。
研究者たちは都の東偏や西偏があることは知っているのだが,
なにしろ一元史観の研究なので,
九州王朝がそのやり方を模倣して,
各地の国府や国府寺を東偏にしていたということは
想像することができないのだろう。
せっかく知った「東偏ルール」がどこまで有効か,
今全国の古代寺院や官衙を調査しているところである。
関心のある方は,多元的「国分寺」研究サークルのサイトでやっているので,
ぜひご覧下さい。(私としては,予想を外しまくって悲しいのですが・・・)
多元的「国分寺」研究サークル
http://koesan21.cocolog-nifty.com/kokubunji/
郷土研の際,
大六天についての新知見を得た。
私自身は「大六天」という名称しか知らなかったのだが,
ある方が「第六天魔王」という表現をされていて,
それがより簡単な画数の
「大六天」と変化していったように思ったのである。
(「大」という字と「天」という字が結びつかなかったのだが,
「第」と「六」なら六番目のということだからね)
https://ja.wikipedia.org/wiki/天魔
https://ja.wikipedia.org/wiki/第六天神社#関東地方
※ 「鎮座地の分布については関東地方が中心であるが、
東北地方や中部地方(甲信越[12]・東海地方)にも存在している。
一方で、長野県および静岡県より以西にはほとんど見られない」とのことである。
「愛の世代ズ」たべさん&てるちゃんのぶろぐ「あいせだラジオ。」で,
「ぐめパ」のことが話題になっていた。
これは広島に住むたべさんの友人で,振り返った男性が首を捻って痛める・・・
とウワサされるぐめちゃんのパーティーのことである。
本人もそろそろ東京へ行く気持ちがアップしてきたようで,
今週末のあいせだのライブ(スローライフにて)は無理にしても,
2月か3月には実現できたらいいなあと思う。
前に〈夢パ〉でお会いした時はショートになさっていて,それはそれで素敵だったのだが,
今回のラジオ添付の写真によると,ロング風にされていて魅力たっぷり。
ぜひ早期の上京をお持ちしております。
新作の手品も用意しておきますよ!
https://ameblo.jp/ainosedaizu/entry-12431441937.html
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2016/10/post-b908.html
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2016/10/post-af71.html
ここ2日間、アクセス数の急増が続いています。
190台と140台。
これは明らかに日曜日に行った
多元的古代の街〈府中〉〈国分寺〉を歩く
いう企画の影響でしょう。
ただ,それ以外にも参加はしなかったが,
「方位の考古学」に関心を持って下さっている方が
少なからずいることを示しているのではないでしょうか。
そういう意味でも,あんなに寒い日に参加していただいた方々に感謝するとともに,
アクセス数という形でそれを示していただいた方々にお礼を言いたいと思います。
今週末には,139万アクセスです。
波に乗って行きましょう。
いきものががりの「WE DO」のyoutubeをリンクした。
ソフトバンクのCМとして使われるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=3Y5ZbSbBjbg
白田というペンネームで,上記の本が出ている。
ポプラ社からで,1000円だったと思う。
今から50年前に起きたこの事件は,
今では刑事も民事も時効になっているが,
この迷宮入り事件の真相を本に書いたというのだ。
きっかけは,奥さんが交通事故で亡くなったことで,
この事件のことを息子に告白したところ,
「生きているうちに書き残しておくべきだ」と言われたという。
前に警察官の息子が服毒自殺?したところから,
警察内部の関係者がいるということが出ていたと思うが,
その息子は白田氏の友人で,しかも奥さんとも親しかったということである。
そして,物証として見つかっているはずの警察手帳(親の警察官のもの)が,
いまだに見つかっていないのだという。
白田氏は,「それを自分は現金輸送したジュラルミンケースに入れた」と書いており,
それは「犯人しか知り得ない事実」であるから,自分が真犯人であり,
それが行方不明だということは,警察も内部の関係者が絡んでいたということで,
伏せているのではないかということらしい。
なお,服毒した友人は,自殺するタイプの人間ではなく,
湯呑に指紋が付いていないことからも,「毒を飲まされた」のではないかと推測している。
ここまで,本屋の立ち読みで得た情報なので,確かめたい方は本屋へ。
こんなサイトも・・・
アナタは本人なんですか?自称「三億円事件の犯人」に直接取材してみた
https://blogos.com/article/332946/?p=1
女性が線路内で大声を出して危険を知らせていたら,
あなたはどうしますか?
もちろん「何か自分にできることはないか」と
ドキドキしてきますよね。w(゚o゚)w
そういうことが昨日あって,ここではものすごい
安全教育が行われていると思った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
場所は,武蔵野線の新秋津駅の近くの線路上。
女性(JRの新採用の職員)が大声を出して危険を知らせていた。
(「信号が壊れていているのか,電気機関車がホームに突入してきて,
乗客がたくさん乗っている電車と正面衝突するのをくい止める」という設定か)
発煙筒まで焚いた迫力ある場面で,もし大声が出なければ
テストには合格しないだろうから,彼女も必死だ。
彼女の周りには男たち(上司の試験官)が取り囲んで採点している。
よほど私が上から,「よく声が聞こえていま~す。合格にして下さ~い」と,
言ってあげようかと思ったが,なんとか踏みとどまった。(笑)
こういう訓練が行われることによって,
私たちは命を守ってもらっているのだなと思った。
JRの皆さん,ご苦労様です。m(_ _)m
昨日=2019年1月6日(日)に,上記のフィールドワークがおこなわれた。
企画・案内 肥沼孝治(「肥さんの夢ブログ」開設者・「多元の会」会員他)
一昨日が15℃と温かかったのに反し,昨日は平年並みの8℃と急変。
そんな中,熱い志を胸に防寒対策もして16名の方々が集まられた。
以下,簡単にその1日の様子を報告しよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【午前中】
(1)午前9時半 府中本町・改札口集合 ~ 多元的古代研究会を中心にしたメンバーで,顔なじみも多く,
安心してご案内できた。ご協力に感謝いたします。
(2)国司館跡 ~ 資料館の方が「バーチャル見学」しませんかというので,たまには人の言うことも聞いてみた。
5か所の案内表示のところで放送が聞こえ,映像が流れました。
(3)「国府」跡(本当は郡衙) ~ 初めての人には巨大な遺跡に見えるかもしれませんが,ここは多磨評衙。
とても无耶志国(武蔵国の前身の名称)全体の事は扱えません。
(4)Тさんの家(正方位と東偏の境) ~ ここから方位が替わるということで,みなさん興味津々でした。
鳥居とお社の方位が,東偏の道(右折して見える)に沿っているのが印象的です。
(5)多磨寺の塔心礎 ~ 巨大な石にびっくり。多磨寺の塔心礎と言われている石です。裏に回ると穴が見える。
ビルの谷間にあるので,なかなか案内してもらわないとなかなか行けない場所かも。
(6)信仰された場所の付近 ~ 実際の場所はもう少し南なのですが,東京競馬場を作る際に
小山が崩されてしまったとか。神も仏もないようで・・・。
★ 府中熊野神社古墳(武蔵国分寺の金堂以下の伽藍=西偏7度と同じ方位)・・・資料館の資料で説明の代わりに
【午後】西国分寺駅周辺で昼食 ~午後1時再会を約し,それぞれが食べたいものを食べに行きました。
ちなみに私は,「すき家」の牛鍋丼の大盛を食べました。
(1)東山道武藏路 ~ 西国分寺駅から武蔵国分寺に歩いて向かう。その途中にあるのが東山道武藏道。
幅12mの道が,南北に続く。説明板のところで解説。そのあと,地面の削れ方が
見える場所へ。なんでこんなに谷のように削れてしまったのか,ちょっとした議論に。
面白い形をした車が脇をすり抜けて行きました。
(2)武蔵国分寺跡資料館 ~ 大きな声で説明していたら,学芸員の方ににらまれた・・・ような気が。
(3)塔・金堂の順に見学 ~ 金堂から見学してしまうと,西偏7度が意識できにくいと考え,あえて塔1から。
ここから北に向かって,四天王寺式の伽藍が作られたと考えています。
川瀬さん作成の復元図
(4)国分寺四中資料館 ~ この学校が作られる前の緊急発掘で,多くの遺跡・遺物が出土しました。
なのにその報告書が,国分寺の図書館で20年以上「行方不明」だったとは・・・。
(5)武蔵国分尼寺の金堂下層の版築 ~ 版築は本にはよく出ているが,実物を見るのは初めてだったかも。
ドンドンと力を入れて突くより,トントンとやった方がよく締まるとか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上で,今回の「歩く」の報告はおしまいです。
私も行ってみたいと思われた方は,ぜひご参加下さい。
日々の進歩を取り入れながら,改良していきたいと思います。
なお,参加者の方からこういう質問を受けました。
「正方位は,どちらの王朝がつくったのですか?」
国分寺付近には九州王朝が,府中付近には近畿王朝が作ったと考えています。
全国の遺跡の調査をしていますが,以下のように変化しているように思えます。
【九州王朝の方位の変遷】
→東偏→正方位(白村江の戦いで敗れ,7世紀末に滅亡)
【近畿王朝の方位の変遷】
→東偏→西偏→正方位(701年,大宝元年を建元し,日本列島のリーダーに)→
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に,福島県の泉官衙遺跡を紹介させて下さい。
この遺跡は,藤木海著『南相馬に躍動する古代の郡役所・泉官衙遺跡』(新泉社)で知ったもので,
私に言わせれば,「2つの王朝」王朝の「栄枯盛衰」が刻まれている遺跡です。
6枚の図をたどっていくと,東偏→正方位→白村江に敗れてすさんだ正方位(ここまで九州王朝)。
それに代わって後半の3枚は,701年大宝元年を建元し,新しい日本列島のリーダーとして,
官衙のサイズもパワーアップして登場したが,やがて律令制が崩れていき,すたれていく様子(近畿王朝)。
6層の発掘で,これほど見事に「2つの王朝」の「栄枯盛衰」を浮かび上がらせたものを私は知りません。
しかし,部分的にはのような変化をしていっている遺跡がまだまだあるはずです。それを明らかにして,
21世紀を「方位の考古学」で明るくしていきたいです。
建物は燃やされ,その残骸が腐ってしまっても,地面には礎石や掘立柱などの穴が残されます。
いくら為政者が犯罪を消し去ったかのように見えても,やがては白日の下にさらされてしまうのです。
そういう考えに賛同していただけるようでしたら,いっしょに「方位の考古学」を研究していきましょう。
おしまい。(o^-^o)
峯岸昌弘著『たのしい跳び箱運動への道』(オレンジ資料館)を著者より送っていただいたので,
さっそく「夢ブログ」から世界に発信しよう。
この本は,今年6月に仮説社から出版された『たのしいマット運動への道』の続編である。
(たのしい器械運動への道シリーズの第2弾。さらに鉄棒も予定?)
前回も素晴らしい著作(できない人の心理までよくつかんでいる)だと思ったが,
今回は,あの私の前に立ちふさがっていた跳び箱編である。
今回も期待しちゃいますよ。(o^-^o)
統計によると,跳び箱運動は最もケガが起きやすい運動なのだそうで,(。>0<。)
しかもその統計が15年間ずっと変化がない(ある意味改善されていない)というから驚きです。
つまり,毎年それだけのケガ人を出しながらも,「仕方がないこと」として放って置かれている。
たのしい体育教育,未来の体育教育(板倉さんの『未来の科学教育』をめざされてだと思います)を
峯岸さんはめざされている訳ですから,当然そういう配慮も入ってくると思います。
また,私を含めて多くの人は,大人も子どもも「跳び箱運動がたのしい」なんて,
ごく少数の運動能力の高い人だけの話。私にはとてもとても」と思っているのが実情ではないか。
しかし,ここでまた峯岸さんの登場です。
きっと彼なら,〈たのしい〉と〈安全〉を両立してくれるに違いない!」と私は思うのです。
なぜなら,マット運動で素晴らしい成果を上げた峯岸さんが,実践をもってまた書かれた本だから。
そして,多くの先生方が本書を読み,それぞれの現場で実践することによって,
ケガ人の統計もどんどん順位を下げていくことが可能だと思います。
きっとこれは,自然科学の実験であるとともに,社会の科学の実験でもある。
私はそう信じているのです。
「体育の授業中にケガをした人の数」 ぜひ跳び箱運動を1位から引きずり降ろそう!
ウィキペディア「斎宮」を検索していろいろ学べた。
興味のある方は,どうぞ。
もし今の若い女性に「斎宮になりたいですか?」と聞いたら,
即座に「NO!」と言われるでしょうね。
斎宮になった女性たちの一覧も載っている。
(ただし,歴史がはっきりしない部分もあり)
ウィキペディア「斎宮」
https://ja.wikipedia.org/wiki/斎宮
企業としてのスタンスの示し方もあるんだなと思った。
これに続く銀行が増えていくことが,核のない平和を創ると思う。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6309142
明日は1日屋外の活動となるので,
天気予報を見てみた。
すると・・・晴れ。
とりあえずよかった。
今日はとても暖かくて,屋外活動に絶好だったが,
明日は?
・・・西高東低で,冬型の気圧配置だそうだ。
気温は平年並み・・・ということは7~8℃?
参加される皆様,寒さ対策をしておいで下さい。
説明している方と話を聞く方では気温も違うと思います。(笑)
2019年1月6日(日)
多元的古代の街〈府中〉と〈国分寺〉を歩く
企画・案内 肥沼孝治(「肥さんの夢ブログ」開設者・「多元の会」会員他)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【午前中】
(1)午前9時半 府中本町・改札口集合
(2)国司館跡(正方位) 地図「ふちゅう地下マップ」
(3)「国府」跡(本当は郡衙)(正方位) 同上
(4)Тさんの家(正方位と東偏の境)同上
(5)多磨寺の塔心礎(東偏) 同上
(6)信仰された場所(東偏) 同上
★ 府中熊野神社古墳(西偏7度)・・・資料館の資料で説明
【午後】西国分寺駅周辺で昼食
(1)東山道武藏路(東偏2度)
(2)武蔵国分寺跡資料館 武蔵国分寺周辺地図
(3)塔・金堂の順に見学(西偏7度) 川瀬さん作成の資料
(4)国分寺四中資料館 四中の地下の発掘地図
(5)武蔵国分尼寺の金堂下層の版築(西偏2度) 武蔵国分寺周辺地図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ資料
(1) 福島県・泉官衙遺跡 ~ 「2つの王朝」の「栄枯盛衰」が見えますか?
(2) 伊勢「初代斎宮」の遺跡跡か(読売新聞1月5日) ~ 飛鳥時代の遺跡が東偏!
(3) 東偏5度の寺院と街並み・改訂版
多元的「国分寺」研究サークルのサイトでは,
今三重県の官衙遺跡を調査しているのだが,
もうすぐ登場するのが斎宮。
それが,一足先に読売新聞に登場してきた。
初代斎王の宮殿跡(飛鳥時代)が発掘されたというのだが,
その方位がなんと「東偏」なのである。(東偏30度くらい)
「方位の考古学」としては,
「東偏があったら,とりあえず九州王朝を思い浮かべよ」という代物だ。
中国南朝へ送られた倭の五王の使いは,確かにそこに東偏の都を見たのだ!
以来支配下の直轄地や街道沿いの官衙や国府寺を
九州王朝は東偏に作らせてきた。(特に,福島県の泉官衙遺跡に注目)
それらを証拠として,多元的古代の姿を証明しようという試みが,
私たちの研究のスタートなのである。
初代斎宮が置かれたのは7世紀の後半らしく,
白村江の戦いに敗れたとはいえ,まだ九州王朝の政権の時代である。
(700年まで。701年,大宝年号を建元して近畿王朝は政権を握った)
なにより「トレードマーク」の東偏がそれを表している。
その後斎宮の宮殿は,東偏→西偏→正方位→東偏のような傾向で変化していく模様だ。
九州王朝を近畿王朝の歴史の中に取り込んでいく時代が始まる。
以前「泉官衙遺跡」で見たように,
「「2つの王朝」の「栄枯盛衰」が刻まれた遺跡 パートⅡ」になることを期待したい。
仮説社御中
東村山市の肥沼です。
『たの授』1月号の感想を送ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『たの授』1月号で特に良かったのは,次の3点です。
(1) アイスランド紀行(平林さん)
科学的に興味深い国・アイスランドの話が始まりました。
平林先生と好奇心旺盛のメンバーがそれらを紹介してくれます。
この連載が何回続くのかはわかりませんが,かつて連載された
板倉先生の「ヨーロッパ科学史の旅」のように,
読者の皆さんにたくさんの話題を提供してくれることでしょう。
(2) 〈国連〉から見えてきたこと(根本さん)
根本さん,乗っていますね!〈車〉〈旗〉に続いての第3弾〈国連〉。
〈社会の科学〉の芽シリーズも,授業書をずっとやってきた根本さんの
センスが光っています。「見えないもの」が見えてくる気がしました。
(3) 自分自身が納得できるかっこよさを求めて(松木さん)
講演を読むと松木さんは,『たのしい授業』誌ができた年に先生になったそうです。
その前年に先生になった私とほぼ同年齢ですが,まだお会いしたことはありません。
しかし,同じ仮説実験授業を取り入れ,子どもたちと楽しんできたこれまでの年月は,
きっと素晴らしい出会いの連続だったことに違いありません。続きが早く読みたいです。
1月号には,他にも取り上げたい記事がたくさんありましたが,
あえてこの3点についてコメントしました。充実の一冊でした。
『たの授』1月号に,世界のトイレ事情についての「はみだしたの」が載ると,
先月に「夢ブログ」に書いておいたが,
それプラス12月号の感想が「編集委員会ニュース」のコーナーに掲載されていた。
なんだか得した気分。(o^-^o)
私は編集委員なので,1年に1回ぐらい載せてもらっているが,それが今回だった。
このあと,『たの授』1月号の感想を書くが,
特に良かった記事を,短めに紹介する。
2つはみんなが書きそうな記事について書き,もう1つは書きそうでないものについて書く。
(それが私のやり方といえば,やり方だ)
ご存知の方もいると思いますが,私は毎回書き方で書いています。
「『たの授』1月号で特に良かったのは,次の3点です。
① ~
② ~
③ ~
最後に一言。」
「ウサギとカメ」という童話がある。
二匹が競争する。
当然ウサギがリードする。
そこに油断が生まれる。
寝てしまう。
カメが追い抜いて勝つ。
というストーリーだ。
そのウサギ役を私が演じてしまった。
昨日は天気もいいし,6日(日)のフィールドワークの下見に,
府中・国分寺に行く予定だった。
資料もほぼ整い,視界が開けたこともあって,
そこに油断が生まれた。
そして,私は昨日夕方までポ~ッと部屋で過ごし,
(チコちゃんに叱られる!笑)
あわてて,翌日の用事(カラーコピー取りとクリアファイル購入)を済ませ,
「福ちゃん」で一息ついたのであった。
私はウサギと同じ轍を踏んだが,
私がウサギと違ったのは,
翌日と翌々日の交換が効くように,
2日間で準備を考えていたことだった。
(天気のこともあるから)
ということで,今日はフィールドワークの下見に行ってきます。(^-^;
【お詫びと訂正】
私は昨日「三毛猫は性別が1対1ではなく,
オスとメスが1対9の割合だということを初めて知った。」と「夢ブログ」に書きました。
ところがそれは,大きな間違いでした。(山田さんからご指摘いただきました)
なんと三毛猫は遺伝子の関係でほとんどオスが生まれないということだったのです!
なので,ほとんどの動物の性比は,1対1。ただ,いろいろな条件でそうでないものもいる。
という風に訂正させていただきたいと思います。お騒がせしてすいませんでした。
以下の3行も訳が分からなくなりますが,「証拠不隠滅」の証拠として残しておきます。
× ということは,姉と弟と見ていた「野良」と「良野」は,
× 姉妹(母と娘)の可能性が考えられるということだ。
× (もちろん金井克子「他人の関係」ということも。笑)
どこかに動物の性別辞典みたいなものはあるのだろうか。
いい本があったら,ご一報を。(^-^;
山田さんには,大変お世話になりました。
たとえ他の人のブログでも,
言わなければならないことは言うのが正しいと私も思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
二中の話題が出たところで,フィンガー5を話題を少々。
東村山二中は私の母校だが,ある日フィンガー5の三男・正男君が
同級生になるというビッグニュースが沸き起こった。
私はクラスも違ったので話すことはなかったが,
そういう人がいるんだというのは,
なんとなくウキウキするものだった。
今彼は何をしているのだろうと,検索してみた。
「フィンガー5 正男 現在」
そしたら,沖縄料理の店をやっているということが分かった。
中学生の時,自分が還暦で何をやっているのかなんて,
彼にも全然わからなかっただろうね。
(私も教員生活を終えて,今は古代史研究に燃えているなんて・・・)
ちなみに,中三トリオの山口百恵・桜田淳子・森昌子も,
私たちと同じ還暦の仲間なのである。
「~年生まれ」で検索すると,どんな人と同い年かわかりますよ。
https://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20120413/enn1204130753001-n1.htm
本日からデイケアが再開した。
月・水・金の3日間日中母を預かってもらえる。
これは福祉の大きな成果だと思う。
月・・・デイケアに午前9時~午後4時まで
火・・・午前9時より買い物。月一回午前11時より歌とおしゃべりの会
水・・・デイケアに午前9時~午後4時まで
木・・・午前9時より買い物
金・・・デイケアに午前9時~午後4時まで
土・・・午前9時より買い物
日・・・午前10時より教会へ
という「1日おきのサイクル」で,現在は過ごしている。
預かっていただいている「裏時間」が,私の「表時間」ということで,
基本的に自由に使える。
今日もこれから明後日に迫ったフィールドワークの下見のために,
府中・国分寺方面に行ってくる予定。
壁紙を「夢ブログの冬の風物詩」である
「こたつとみかん」に戻します。
多分一番日数を使っているのは,
この壁紙ではないでしょうか?
♪新秋津が夕暮れて,酒処「まこ」に灯がともる
隣に座った若い人,実は二中の大後輩♪
なんか演歌になりそうな感じの事が,昨夜「まこ」で起きた。
隣に座った彼と自己紹介していたら,久米川小出身だという。
「じゃあ,中学は?」と聞くと,「二中です」と答えた。
「おお,それじゃあ,秋津小ー二中と進んだ私の後輩だ。
ここでまず,盛り上がりグラスをぶつける。
年齢を聞くと26歳ということで,34歳年下の大後輩ということが判明した。
酒処「まこ」のおかげで,こんなうれしい出会いもある。
そういえば,郷土研のOさんとの出会いは,居酒屋「福ちゃん」であった。
夜の酒場には,いい出会いがあるねえ。(o^-^o)
いや,これは単に夜の酒場に肥さんが数多く出没しているということか?(^-^;
いずれにしても,また素晴らしい「一期一会」できて,お酒も美味しかった。
すぐ飽きてやめてしまう人のことを,三日坊主などという。
ところで,私自身が元旦からの散歩を現在3日続けている。
今日やらなければ三日坊主だが,今日やると四日坊主!?
なんでこういう造語を提案するかというと,
言葉が人をマイナス評価することに多く使われ,
時代を息苦しいものにしてしまっているように思うからだ。
言葉はプラスとマイナスと対になってこそ活きたものになるのではないかな?
三日坊主という言葉はかなり古くからマイナスイメージに使われていたことだろう。
それに対して,四日坊主はプラスイメージ(三日坊主を乗り越えた人)という意味で,
今日から使っていこうと思う。(あなたも使っていただけるとうれしいです)
お金には縁のない私ですが,
スポーツではとてつもない金額が扱われる。
西武からマリナーズに移籍する菊池雄星が交わした契約だ。
少し老化防止に電卓をはたいてみたい。
半分が所得税だとして,60億円。
それを使うとして,今28歳の彼が78歳(日本人男子平均くらい)生きたとすると,
78-28=50(年)
60億円を50年で使うとすると,
60億円÷50=1.2億円
それを1年間(12か月)で割ると,
ひと月1000万円ということになる。
年俸だとピンと来ないけど,
月給で言われるとズシンときますよね。
菊池雄星はとてもツイテいたと思う。
最初の5年間で31勝29敗のトントンの成績だったのだが,
(球は速いが,コントロールが悪い)
その後の3年間で42勝17敗(貯金25)と急成長した。
スピードがある上にコントロールが付いたら,
投手としての魅力100倍である。
大リーグの球団が手を伸ばすのは当然だ。
しかも彼はまだ28歳なのだ。
うまくいけば大リーグのローテーション入りも十分可能だ。
実績が付いた時にちょうど「売り」に出せる。
これはいい商売になる。
ぜひ怪我に気を付けて頑張ってきてほしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/菊池雄星
往路で5位に浮上した法政は,その後6区で6位に後退。
しかし,これは青山学院が区間賞の選手だったためで,
けっして遅かったわけではない。
今後は区間ごとの順位を書いていきますね。
6区~7区・・・6位(青山学院に抜かれたが,その選手は区間賞だったから仕方ないか)
7区~8区・・・5位
8区~9区・・・5位
9区~10区・・・6位
ということで,法政は,見事来年のシード権を得ることができたのであった。(o^-^o)
優勝争い,シード権争いと見どころが多く,楽しめた箱根駅伝だった。
シード権を得られなかった学校は,秋の予選会を頑張って下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
来年のシード権を獲得したのは次の通り。
東海大、青学大、東洋大、駒大、帝京大、法大、国学院大、順大、拓大、中央学院大
シード権落ちしたのは次の通り。
中大、早大、日体大、日大、東京国際大、神奈川大、明大、国士舘大、大東大、城西大、山梨学院大、上武大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://www.hochi.co.jp/sports/etc/20190103-OHT1T50079.html
https://www.hochi.co.jp/sports/etc/20190103-OHT1T50075.html
「きゃりーぱみゅぱみゅ」という芸名を,これまで一度も噛まないで言えたことはないけど,
そんなことをしている間にも,彼女は10年間芸能界に存在し続けた。
「もう飽きた」と口にするのは簡単だけど,「10年で飽きられた」ということは,
「9年間飽きられなかった」ということの裏返しでもあって,
それが「今でも520万人のフォロアーがいる」ということでもある。
つまり,それが21世紀の「今」を表しているのかもしれないということだ。
お正月なので,時間のある人もいるでしょうから,たまにはこんな記事もいいのかも,と。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010000-bfj-ent.view-000
昨日の往路で5分以上の差をつけられた青山学院が,
どう復路で挽回していくかが見ものだ。
当然往路トップの東洋大学も引き離そうとするだろうし,
國學院その他の大学もチャンスありと見て,
死力を尽くして来るだろう。
(法政はとりあえず,来年のシード権確保から)
年賀状の返信書きをしながら観戦し,
午後5時からは酒処「まこ」に「年始回り」と行きましょう。
https://news.nifty.com/topics/yomiuri/190103302576/
昨日テレビを見ていたら,貴乃花親方と瀬戸内寂聴さんが対談をしていた。
いろいろな話が出たのだが,後半その話は出てきた。
タブーかなと思うような質問も。
婚約者・宮沢りえとのことについて,
寂聴さんが「今は幸せよ」と伝えると,
貴乃花親方も「それを聞くと,ホッとします」と言っていた。
人生いろいろなことがある。
うまくいくことばかりでなく,うまくいかないことも・・・。
「その時はどうしようもなかった」というようなことは,
誰しも一つや二つはあるだろう。
しかし,その時の気持ちは忘れたわけではない。
相手のことをずっと心配して心にかけていたということが,
あの一言で伝わった気がした。
ここ数年角界から叩かれたり,奥さんとの離婚があったり,
いろいろ辛かったこともあるだろうが,まだ48歳。
もう一花咲かせてほしいな,と思った。
だってあなたの四股名(しこな)は,「貴乃花」ですから・・・。
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/元貴親方-婚約破棄した宮沢りえ「実はずっと…」心配だったと初告白-%EF%BD%94%EF%BD%96で/ar-BBRHTjP?li=BBfTjut&ocid=spartandhp#page=2
そろそろ上記の資料を,クリアーファイルに収めようと思っている。
先日府中熊野神社古墳の資料館に行き,一応の資料はそろったが,
コースの簡単な説明の紙を,「表紙」風に入れてみたい。
あと,先日の東京・古田会の〈武蔵国分寺〉〈武蔵国分尼寺〉の案内は,
わずか数時間なのにけっこう疲れてしまった。
その後「散歩」を続けてトレーニングはしているが,
なにしろ講師の私が休むわけにはいかないフィールドワークなので,
練習がてら,時間を測りながら,下見に行ってこようと思っている。
明日の4日(金)か,前日の5日(土)である。
一応どれくらいの人数になるのか,誰かご存知の方は教えて下さい。
前回18人だったので,20人の大台には乗りそうだが・・・。
いよいよ明日は楽しみな箱根駅伝である。
サイトを探したら,「チーム別戦力ランキング」なるものを発見。
これによると,法政大学は10位以内にはいるはずなのですが・・・。
あなたが応援する大学は何位ですか?
https://sports.yahoo.co.jp/contents/2675
西武から大リーグ入りをめざしている麹池雄星は,
どうやらマリナーズと契約するようである。
詳しくは,次のリンクへ。
https://www.msn.com/ja-jp/sports/mlb/菊池雄星、マリナーズと変則%ef%bc%97年契約で合意-米記者も驚き「普通ではない契約」/ar-BBRFpUR?ocid=spartandhp
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
読者の皆さんとのお付き合いも,これで14年目(2005年~)となりました。
今年はまず150万アクセスをめざして,楽しくやっていきたいと思います。
退職したので仮説実験授業をする楽しみはなくなりましたが,
私には,アパート経営,母の介護,古代史研究と,いろいろやることはあります。
それらをできるだけ写真や図表入りで載せていきたいと思います。
最近「野良(のら)」「良野(らの)」という半ペット猫が紙面をにぎわし,
「ここは猫サイトに変わったのか?」と噂されていますが,
この姉弟猫(血はつながっていないと思うけど,観察していてそう思った)は,
なかなか私の心を癒してくれる部分があるので,ついつい載せてしまうのです。
まあ,そういう記事も1つの肥さんだと思って下さい。
そして,本日たまたまこの「肥さんの夢ブログ」を開いてしまった皆様。
“開けまして”おめでとうございます。
新年初日より,このサイトの読者になる権利を得ました!(笑)
権利は行使しないと意味がなくなります。
ぜひ「お気に入り」に入れて可愛がっていただけるとありがたいです。
あなたのクリックが私をやる気にさせ,ひいてはより良い記事を読むことになるのです。
人という字は,支え合って成り立っていると,金八先生も言っていたような気がします。(ホントかな?)
ということで,1年間やっていきますので,
どうぞよろしくお願いいたします。m●m
もう長い間(2001年から)この「楽知んカレンダー」は作られている。
ベンジャミン・フランクリンが1732年(280年ほど前)に作った暦+読み物を,
楽知ん研究所の方々が毎年マネして作られている。(500円×2200部)
このカレンダーは,いくつもの特色を持っている。
(1) 土曜がスタートで,「週末研究」の意識付けをしている。
(2) 科学者の誕生日が出ている。
(3) 満月データが出ている。
(4) 毎月,たのしい研究をするための心得が出ている。(故・板倉聖宣さんの言葉)
(5) ちょこっと総合読本が毎月載っている。(1月は,「ボイルの法則」の発見者はボイルじゃないの?)
これで500円とは安い!もっとも私は晴れて退職したので,週末でなくても,
「思い立ったが研究」という身分は手に入れたのですが・・・。
「楽知んカレンダー」の1月2日の項に「明け方月と金星が大接近」と書いてある。
今外に出たら,「小接近」していた。
最近のコメント