たのしく生き続けるために「板倉式発想法」を学ぶ会
昨日,明星大学にて,たのしく生き続けるために「板倉式発想法」を学ぶ会が行われた。
昨年2月に亡くなった板倉聖宣氏の発想法から学ぶという形の会(10時~17時)である。
45人参加予定のところに67人が参加して,会場は超満員だった。
内容は,3人の方々の講演とディスカッションであった。
(1) 竹内さん・・・前仮説社社長・仮説実験授業研究会代表代行①
(2) 犬塚さん①・・・仮説実験授業研究会事務局長・ルネサンス高校校長。仮説社からも著作あり
【昼食】
(3) 小原さん・・・元中学理科教諭。明星大準教授。仮説実験授業の実践をもとに,多数の著書を書く
(4) 竹内さん②
(5) 犬塚さん②
(6) パネルディスカッション(3人への質問ほか)
たのしい会だった。今後も仮説実験授業研究会は続いていくだろう。
確実な授業書としなやかな板倉式発想法とを財産にしながら・・・。
これまでの堀江さんの「年末の会」(横浜)が終わったというとで,
この年末の「板倉式発想法」を学ぶ会は3年くらい続くそうだ。
(おそらく,2020年の小原さんの70歳定年まで)
« 仮説実験授業研究会と古田史学の2つの会合(2) | トップページ | 仮説社の広告 »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- 乾燥パンを作る実験(2021.03.04)
- 3/28「小原茂巳さん教職45年退職記念講演会」に申し込む(2021.03.03)
- 『たの授』3月号の感想(2021.03.02)
- 3月の楽しみ(2021.02.18)
- 飯能・日高サークル 2021年2月(2021.02.13)
コメント