横浜読書会 12/3
昨日も,上記の会に行ってきた。
(清水さんが中心。8名参加)
ちょっとした思い付きにも,付き合っていただける。
そして,そういう自由があるから,安心してアイデアも提出できる。
・前回(11/30)のまとめ
・勝まん義しょうの非海彼本
・箸墓古墳
・「おおざと」と「こざとへん」(郷と里)は九州王朝と近畿王朝に関係あるのでは?(肥沼)
・7世紀半ばで,近畿王朝の「方位」が正方位に変わることと
「大化の改新」(乙巳の変)は関係あるのではないか?(肥沼)
(2つ目については,別項で)
« 今度は化成小の「総合」で郷土史 | トップページ | カワセミか? »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント