砂川遺跡 2018
所沢市に砂川遺跡という旧石器時代の遺跡がある。
群馬県には岩宿遺跡があって,教科書にも出てくるが,
考古学ではその次くらいに有名な遺跡だ。
最近「整備された」と聞いていたので,運動がてら行ってきた。
家からだと自転車で30分くらい掛かる。
天気が良く自転車の踏む足は軽かったが,
ずっと上りが続いたのでいい運動になった。
レンガで円を描いて,その辺りで黒曜石の破片が出土したことを表している。
なかなかわかりやすい工夫だ。
トイレや水飲み場も作られ,見学者を連れてくるのにも便宜が図られている。
こういう設備をもっと早く作っていれば,たくさん連れて行ったのになあ。
なお,この近くに川瀬さんが琵琶を習いに行っていたお家(お寺)がある。
砂川遺跡に行く途中に,縄文時代の膳棚(ぜんだな)遺跡がある。
ここは「夢ブログ」の読者のOさん夫妻が住んでいる団地がある。
今も昔も日当たりのいいところが,選ばれるんだなあ。(もちろん川もあるが)
当時すでに,居住区(竪穴住居)と墓地(土坑+土器)の区別がされていたと,
説明版に書いてあった。
« はやぶさ2「リュウグウ」の新映像公開 | トップページ | うらみちや~ »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
すっかりきれいに整備されましたね。
2,3月ごろの福寿草を見に何度も出かけたことを思い出します。
投稿: 翔空 | 2018年12月15日 (土) 23:45
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
ぜひまた訪問されるといいと思います。
春は花も咲くので,
もっと魅力的な場所になることでしょう。
投稿: 肥さん | 2018年12月16日 (日) 03:35