これまでの研究・これからの研究(未完)
今年は「再会」という二文字で表す多くの出会いがあった。
「34年ぶりの同窓会」「50年ぶりの小学担任との再会」
そして今週の「38年ぶりの教育実習担当との再会」である。
本当に「一期一会」を感じる1年だった。
その一方,退職初年から研究の方面でも恵まれた。
それを今年のうちに書いておこうと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇 「古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?」と「九州王朝は,駅鈴も作ったか?」が,
『発見された倭京~太宰府都城と古代官道』(明石書店)に掲載される。 3月末
〇 『発見された倭京~太宰府都城と古代官道』(明石書店)出版記念講演会(山田さんと) 9/1
〇 府中研究会(川瀬さんと) 武蔵国府(東偏の街)と武蔵国分寺(主軸が西偏7度)の調査
〇 100m四方の官衙施設を川瀬さんが見出し,国分寺四中遺跡の図を私が見つけ出す。ここに国府もあった!
〇 上総国分寺の謎解き(隠れていた5度)9/上旬
〇 『古代東国仏教の中心寺院・下総薬師寺』・・・下総薬師寺の地下に,東偏建物を発見!9/上旬
〇 福原長者原官衙遺跡(福岡県)や久米官衙遺跡(愛媛県)との出会い9/上旬
〇 かつて東偏にされ,中央部が正方位にされ,一部西偏にされた謎
〇 そもそも「なぜ東偏なのか?」問題 → 中国南朝の都(建康)が,かつて東偏だったことの発見
〇 ということは,そこに使いを送った倭の五王(九州王朝)による模倣ではないか
〇 佐川英治著『中国古代都城の設計と思想~円丘祭祀と歴史的展開』(勉誠出版)を川瀬さんが見つける
〇 東偏の国府寺こそ九州王朝の建てた「国分寺」の前身ではないか
〇 東偏の寺院(国府寺を中心に)や都市(東京都府中市,山口県防府市など)の捜索(全国で30以上)
〇 東山道沿いが多いことと,九州王朝の作った「五畿七道」問題
〇 『武蔵国分寺跡発掘調査報告書 ⅩⅧ』の捜索に協力 9/中旬
〇 全国の寺院遺跡と官衙遺跡の「方位」の悉皆調査 (9月~)
〇 東北地方の胆沢城や志波城にも東偏あり
〇 九州王朝の「東偏→正方位」に対して,近畿王朝は「東偏→西偏」の独自路線を取ったのではないか
〇 検討すべき尺度の一覧(山田さん)9/下旬
〇 北秋津城の検討10/上旬
〇 藤木海著『南相馬に躍動する古代の郡役所・泉官衙遺跡』(新泉社)→「泉官衙遺跡の遺構変遷図に,
2つの王朝の「栄枯盛衰」を見た!」 10/6
〇 正方位の都は,こうして生まれてきた(川瀬さん) 2018.10.09
〇 かつてそこに「エビス御殿」があった!(かも) 2018.10.10
〇 吉武高木遺跡(福岡県・最古の三種の神器は,東偏?西偏?)10/20
〇 『律令体制を支えた地方官衙~弥勒寺遺跡』の検討10/下旬
〇 『古墳時代の地域社会を復元~三ッ寺塚Ⅰ遺跡』~豪族屋敷の検討 東偏?西偏?11/上旬
〇 古代史セミナー2018(11/10・11)をめぐって
〇 川瀬さんによる初期の「武蔵国府・武蔵国分寺」の復元図できる 11/中旬
〇 東京・古田会の人たち18人に,多元的「国分寺」案内をする 11/23
〇 「2月30日」問題から端を発して,何人もの方が2つのサイトで議論 12/上旬
〇 鴻臚館の変化は,西偏→東偏→正方位で,近畿王朝のものは福岡城の建設で削られているか?
〇 多元の会の人たち〇〇人に,多元的「府中」「国分寺」を案内する ~予定・1/6
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の秋以降のものをあげてみただけでも,これだけのことがあった。(これでも抜けています)
それ以前の山田さんも交えた最初の国分寺の伽藍の研究の頃は,私はほとんどわかっていなかったし,
今でも十分わかっているとは言えないかもしれないが,川瀬さんのご指導をいただきながら,
少しずつ古代史の解明に近づいていきたい。
「方位」という観点からこのような研究をしている人は,少しはいると思が,
多くの方に「そういう視点は新鮮ですね」と言っていただいているところから見て,まだまだ少数派である。
しかし,燃やしてしまえば,埋めてしまえば,歴史は消せるという訳にはいかない。
「方位」はしっかり地中の穴によって再現され,古代の支配の痕跡を残していることがわかってきたのだ。
それをこれからも追及していきたい。(未完)
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2018/10/post-e73e.html
鴻臚館の遺跡の変遷
« 温度から考えた | トップページ | 中古車屋なのにミシュラン級のラーメン店!? »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
コメント