難波宮の下層の東偏遺構(復習のために)
« 横浜読書会 11/12 | トップページ | 『たの授』11月号の感想 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
« 横浜読書会 11/12 | トップページ | 『たの授』11月号の感想 »
« 横浜読書会 11/12 | トップページ | 『たの授』11月号の感想 »
この難波宮下層遺構の傾きですが、東偏30度・25度・20度・15度などいろんなものがありますね。ちなみにこの遺構のさらに東側にある荒陵寺は東偏5度です。
みな異なる時期に作られたのでしょうかね。
投稿: 川瀬 | 2018年11月13日 (火) 13:21
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 この難波宮下層遺構の傾きですが、
東偏30度・25度・20度・15度などいろんなものがありますね。
そんなに種類があるとは思いませんでした。(^-^;
投稿: 肥さん | 2018年11月13日 (火) 13:38
肥沼さんへ
>そんなに種類があるとは思いませんでした。(^-^;
図に示された建物遺構や道や柵列の方位を全部測定してみるとわかります。
投稿: 川瀬 | 2018年11月13日 (火) 14:04