地蔵まつり 2018
昨日は,正福寺(国宝)の地蔵まつりだった。
円覚寺(鎌倉)と大変よく似ている。北条時宗ゆかりの寺である。
私は郷土研のお店(書籍販売&会員募集)の当番で参加した。
今年も晴れて,穏やかな時間を過ごせた。
(1) 正福寺の内部公開
正福寺では1年に3回,公開している。その1日が昨日の地蔵まつりで,私も入館した。
特に3時からは写真もOK(脱帽は必要)で,私も何枚か撮らせていただいた。
(2) 観光キッズが大活躍
Oさんの教え子の息子さんたち(高校生と小学生)が,観光キッズとして大活躍した。
正福寺にお参りに来た人たちも,彼らの解説に喜んでいた。(話+絵でわかりやすい)
高校生の方は将来社会科の先生を希望していると聞き,さっそく資料を差し上げた。
今後も応援していきたい。(退職記念冊子など,のちほど送ります)
「夢ブログ」も紹介したので,見てくれているとうれしいな。(o^-^o)
(3) 雅楽演奏や巫女さんたち舞も
舞台が設置され,雅楽演奏や巫女さんによる「浦安の舞」も披露された。
ものすごい人だかりで,撮影は無理かと思われたが,
元・写真部の根性で,けっこういい写真が撮れた。
郷土研の本もわりと売れて,楽しい秋のひと時を過ごすことができた。
« ドヤ街のリアル | トップページ | 大阪府の寺院の年代と方位 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- これまでの「被災地への旅」を振り返って(2021.03.01)
- 所沢めぐり(西部)(2021.02.16)
- ある橋の歴史(2021.01.22)
- 本日の収穫 1/12(2021.01.12)
- 本日の収穫 1/2(2021.01.02)
コメント