壇の越遺跡(東山官衙遺跡群)は,「北の太宰府」みたい
壇の越遺跡(東山官衙遺跡群)は,「北の太宰府」みたいだ。
南に広がる平野に地割をし,中枢部は要害の地。
さらに周囲を土塁や築地に守られた姿は,
もし太宰府が危なくなったら.遷都しようとしている「副都」のようだ。
もしかしたら九州王朝が作った東山道は,
ここが最終の地だったのかもしれない。
(東北遠征は別として)
念のために奈良文化財研究所のデータベースにもあたってみた。
たくさんの項目がチェックされていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上の写真の本の中の前川佳代さんの「古代地方都市の“かたち”」に,
下の東山官衙遺跡群全体復元図が出ていました。
« Тさんの息子さんのフランス料理店 | トップページ | フレンチレストランでランチをしてきました »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
肥沼さんへ
すっかり古代遺跡群に取り付かれていますね。頭の中が官衙遺構で一杯だから、今まで目につかなかった本が次々目に入ってくるような。
東山官衙遺跡群は太宰府は大げさだが、多賀城の小型版。
東山遺跡(賀美郡衙)を中心にその南に大きな外郭を持ち、さらに南に広大は方郭状の道路網。そしてこの遺構全体を囲む巨大な防御設備。北と東の山には土塁を築き、西と南の平野側は、川を天然の要塞としてその内側に高い塀と櫓で防御施設を設けた。
これは「柵」(統治のための官衙と城を兼ねたもの)と言った方が良いのかもしれませんね。
時代が8世紀前半~10世紀前半とありますから、蝦夷攻略の拠点の一つでしょうね。
場所的には多賀城の北西35キロで仙台平野の北端。ここより北50キロには蝦夷国の南端にあたる平泉(衣川柵)がある。
郡衙の南の門も巨大(9m近い)だしその南郭の門も巨大(8m代)。
南郭の南に広がる方郭状の道路網の中に何があったのでしょうか。官衙かな?それとも兵士が居住する軍団の所在地かな。後者のような気がしますが。
投稿: 川瀬 | 2018年11月15日 (木) 23:00
追伸
東山官衙遺跡の北西と南東にある山は山城ですね。
西のは「鳥嶋館跡」とある。東には「早風遺跡」とある。
訂正
仙台平野の北端ではなく、仙台平野の北に広がる北上川と鳴瀬川がつくった平野(大崎平野かな?)の西端。西の山を越えると山形盆地の北端。
投稿: 川瀬 | 2018年11月15日 (木) 23:25
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 東山官衙遺跡群は太宰府は大げさだが、多賀城の小型版。
少々興奮し過ぎましたかね。(笑)
でも,これまでまったく気が付いていなかった遺跡で,新鮮でした。
まだ他にもあるのかな?
投稿: 肥さん | 2018年11月16日 (金) 06:08