滋賀県で1400年前の古瓦出土!
平曲の会に行った際,川瀬さんから
「古い瓦が見つかったようです。毎日新聞に出ていたので,
あとで送りますね」と言われていた。
メール添付の新聞記事がそれであった。
法隆寺の若草伽藍と同じような模様ということは,
1400年前の古瓦ということである。
滋賀県の出ということで,そこにも古い歴史があったのだ。
私たちの古瓦の研究にも関係があるので,
なかなかグッドタイミングと言えるかもね。(o^-^o)
※ 福島県の泉官衙遺跡の際に,類似瓦として川瀬さんが紹介されていた。
http://www.shiga-bunkazai.jp/tag/蜂屋遺跡/
« 新秋津で翔空さんとお目に掛かる | トップページ | 新々アパートの建設 11/4 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
コメント