地域はタイムマシン~城跡の堀で遊んだ私たち
川瀬さんが「発見」して下さった北秋津城は,
幼い頃遊んだ「やっちゃん」「みっちゃん」の実家である。ヽ(´▽`)/
そうか,ここはお城の跡だったのか・・・。
(家業は農家で,長男はわからないけど,
次男は中学技術の先生で,新任の美原中では同僚だった。2歳年下)
子どもの頃の思い出
城跡としては意識しておらず,兄弟の家の裏山は格好の「隠れ家」であり,
また「かくれんぼ」の際には,絶対見つからない場所が裏山だった。
(最近,西側の道路を歩いていたら,ハクビシンと遭遇した。堀跡に住んでいるらしい)
今考えると私たちは裏山に作られた堀に隠れていたことになる。
けっこう面積があり,堀とは意識しなかったが・・・。
坂の上には八雲神社(天王様)が,坂の下には日月神社があって,
子どもの頃よく遊んだ。(頻度は後者の方が多い)
やはり高い木がいっぱいあって,社の裏が隠れる場所だった。
八雲神社は街道が合流するYの字のところにある。
昨日報告した「北秋津の発掘現場」は,東へ数百m下ったところにあり,
縄文時代の集石遺構があった。
また,柳瀬川の河岸段丘には横穴式石室の古墳があったと聞いたことがある。
さらに数百m東に行くと,この7~8月にかけて行われた
「上安松の発掘現場」へと続き,縄文土器,平安時代の須恵器,後世の石臼が出土。
柳瀬川をさらに下ると滝ノ城跡などもある。(何回か行ったことがある)
昨日は50年ぶりに恩師と話をすることができ,
本日は子どもの頃の遊び場が中世の城跡だったことがわかり,
なんだかタイムマシンに乗っているような,不思議な気分だ。(o^-^o)
« 北秋津城は,どこだ! | トップページ | 北秋津城・探検隊 »
「教育」カテゴリの記事
- 平家の落人(2021.03.07)
- PH4.6の壁(2021.02.20)
- 教科書学習会 2/19(2021.02.19)
- 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」〈週刊朝日〉(2021.01.29)
- 吉本が「高校」開設 エンタメ学びながら高卒資格(2021.01.28)
肥沼さんへ
自分の住んでいる地域の歴史を知ると、とても面白いでしょ。
何しろ土地勘がある。具体的な場所を知っていて歴史を考えるととても具体的になる。
本当にタイムスリップしたようなものです。
ぜひ、所沢市史と東村山市史を読んで、自分が人生の大半を過ごした地域の歴史を詳しく知ってください。
ちなみに、僕が住んでいる地域の歴史。
http://kawa-k.vis.ne.jp/chiikisi.htm
ここにこれまでの研究成果、柿生中学の考古学研究部の生徒たちとの研究や西高津中学の歴史研究部の生徒たちとの研究(これは未掲載)、そして地域の婦人サークルのために何回か連続講演したときのレジュメ、「我が町長尾の歴史」講演記録も全部読めます。
これらの元史料はそれぞれの研究成果にも書いてあるが、主に川崎市史と神奈川県史だ。
投稿: 川瀬 | 2018年10月 2日 (火) 17:20
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 自分の住んでいる地域の歴史を知ると、とても面白いでしょ。
そうですね。面白すぎて,多元的古代研究が疎かになりそうなくらいです。(ウソです)
たいていの郷土史家は,そうして一元史観のレールにはまっていくのかもしれません。
それは困りものですが,郷土史から歴史研究に入っていくということもまたあり,
その辺は何とも言えないところです。(情報発信だけは続けたいです)
投稿: 肥さん | 2018年10月 2日 (火) 19:38