愛媛県の中学校の修学旅行の話
豊予海峡の交通に関して,興味深い話を聞いた。
(かつてここには,九州王朝と大和王朝の「国境」があったとのこと)
愛媛県の中学校の修学旅行の話なのだが,
福岡・大分方面への修学旅行で,どうやって行くかというものだ。
ある人がその長い行程を心配して,
「本州に渡って関門トンネルをくぐって福岡へ行くのは大変ですね!」
とその学校の先生に言ったところ,
「なあに,九州と四国の間には海がありますから,船で佐賀関に渡ります」
と答えたのだという。
そこでさらに,「豊予海峡は流れが速いと聞いていますが・・・」と質問したところ,
「確かに速い時もあります。でも,そうでない時もありますからね・・・」と答えたらしい。
私たちは,一部の情報から全体を類推して,事実を曲解してしまうことが多い。
ところが,事実はそうでないことも少なくないのだ。
先ほどの「国境」の話だが,716年に往来が許可されたとのことだ。(「続日本紀」)
« 近所にできた「ビール工場」 | トップページ | 祝 135万アクセス達成! »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント