秋田県・払田柵も「東偏」スタート
東北侵攻も大和王朝に先んじて九州王朝が行っていた。
その証拠がまた一つ見つかりました。(川瀬さんの情報です)
特に,一番古い「東偏」のものを詳しく見てみましょう。
川瀬さんによると,「東偏5度のようです」とのこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
払田柵跡は,秋田県南部の遺跡です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/払田柵跡
« 酒処「まこ」偵察隊 | トップページ | 府中研究会 10/12 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「石敷き」の範囲は?(2021.01.18)
肥沼さんへ
なんと秋田県の城柵の中にも東偏の政庁あとを見つけてしまいましたね。
私が昨日お話ししたのは「箕輪柵」(これは新潟県でしかも駅家。名前が似ていて間違えました)
ただし話の中身は「城輪柵」で秋田県ではなくて山形県の遺跡で、出羽国庁とされているもの。
江口さん偏の「古代官衙」のp173の図面を見ていて注目しました。
ここに注目したのは遺構の柵の規模が福原長者原遺跡とほぼ同じで、内部の建物が正殿一つに脇殿二つというとても簡素な作りであること。だからかなり古いと。ただしこの遺跡は今確認してみましたら正方位でした。東偏と言ったのは記憶違い。
http://mokuren.nabunken.go.jp/Scripts/strieveW.exe?S=S56103497831087&SN=3&DB=%E9%81%BA%E8%B7%A1&L=1&theCard=178
わたしの勘違いの話から、秋田県にも東偏の城柵があることを見つけてしまった。
九州王朝の蝦夷侵攻もかなり早いですね。
これは書紀で年代を確認しないと。
投稿: 川瀬 | 2018年10月13日 (土) 14:34
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 わたしの勘違いの話から、秋田県にも東偏の城柵があることを見つけてしまった。
いや,もしかしたら私の聞き間違いかもしれませんが,
日本海側もやる気にさせていただいたので,お礼を申し上げます。
投稿: 肥さん | 2018年10月13日 (土) 17:35
城輪柵の政庁変遷図へのリンクが違っていました。
http://mokuren.nabunken.go.jp/NCPstr/strImage/m100351-2291/etc.jpg
これが正しいです。
たしかこれに関連してなぜ九州王朝が蝦夷侵攻を始めたかについて、肥沼さんが「鉄を失ったからですよね」と仰って、福島の泉官衙遺跡の付近にある製鉄遺構の年代・7世紀後半にも疑問を呈されましたね。もっと前ではないかと。
倭国にとって最も大事な鉄資源を得る場所である朝鮮任那。ここを失ったのが562年。欽明の23年。これ以前の532年の任那諸国の中の金官国が新羅に投降して倭国領である任那存続が怪しくなり、その後何度も勢力回復を狙ったが最終的に失敗。任那諸国は新羅に併合された。
その後も任那をあきらめず何度も新羅征討を計画するが実現できず。
この過程で日本列島内最大の鉄の産地である蝦夷国が標的になったのではないか。
ということで蝦夷侵攻は6世紀半ばから本格的に開始と考えられ、その結果7世紀前半には蝦夷から奪った南部の地を「陸奥国」として常陸国から分離する形で建国した。
だから陸奥国とその郡である行方郡(泉官衙は行方郡衙と考えられている)が正式に成立したのは7世紀中頃だろうけど、実際にはその前の6世紀半ばにはすでに実態ができていたのではないか。
こう考えると泉官衙遺跡=行方郡衙のⅠ期政庁(東偏のもの)の年代は100年遡って6世紀後半ではないだろうか。
という話を討論の中で出てきましたね。
これは太平洋側の話ですが、日本海側でも同時に越の国からその北側の蝦夷国への侵攻が6世紀半ばには進んでいたはず。
秋田県・払田柵はこのころの物だろうか?
そして私が話した山形県・城輪柵はさらにその北方。正方位ですから6世紀末から7世紀初の物である可能性もありますね。 それとも近畿天皇家の時代の陸奥国からの出羽国分離(712年)以後のものかな?
ここは書紀の蝦夷関係記事を精査し、さらに続日本紀の蝦夷関係記事を精査しないといけませんね。
投稿: 川瀬 | 2018年10月13日 (土) 23:04
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 そして私が話した山形県・城輪柵はさらにその北方。正方位ですから6世紀末から7世紀初の物である可能性もありますね。 それとも近畿天皇家の時代の陸奥国からの出羽国分離(712年)以後のものかな?
2つの柵の南北が逆になっていませんか?
秋田県・・・その南部に払田柵
山形県・・・その北部に城輪柵
という位置取りになると思うのですが?
城輪柵の政庁変遷図についての疑問点を,
別項に書いてみました。
投稿: 肥さん | 2018年10月14日 (日) 05:39
肥沼さんへ
>2つの柵の南北が逆になっていませんか?
たしかに南北逆ですね。
投稿: 川瀬 | 2018年10月14日 (日) 13:25
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉〉 つの柵の南北が逆になっていませんか?
〉 たしかに南北逆ですね。
そうですよね。
投稿: 肥さん | 2018年10月14日 (日) 17:14