四天王寺とその周辺の古代瓦出土遺跡
« 観世音寺の前身寺院は,「百済寺」では? | トップページ | 府中研究会 10/17 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
« 観世音寺の前身寺院は,「百済寺」では? | トップページ | 府中研究会 10/17 »
« 観世音寺の前身寺院は,「百済寺」では? | トップページ | 府中研究会 10/17 »
肥沼さんへ
白鳳という時代は近畿天皇家の王でいうと、天智と天武の時代です。7世紀後半。
難波宮南方から飛鳥時代(つまり7世紀前半)の瓦の出土は少なく、白鳳時代(つまり7世紀後半)の瓦とその後の奈良時代の瓦が多く出土するということは、前期難波宮も白鳳時代であり、後期難波宮が奈良時代であることと符合しています。
投稿: 川瀬 | 2018年10月18日 (木) 14:41
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
それでは.ますます「副都説」は不利になりますね。
投稿: 肥さん | 2018年10月18日 (木) 18:25
肥沼さんへ
はい。もともと副都説は成立不可能な無理なものだと思います。
そもそも九州王朝論は中国正史という確固とした史料で完璧に証明された論だということを理解していなかった古賀さんが、大阪歴博の前期難波宮が大極殿を伴う天子の都という学説が正しければ九州王朝論が否定されると焦ってとりくみ、7世紀半ばというその年代比定を否定できなかったことからこれは九州王朝が都を移した証拠だとやってしまった勇み足です。
私がかつて論証したように、
※「古賀大下論争を読み解く」
http://kawa-k.vis.ne.jp/2017730naniwa
考古史料からは前期難波宮の年代は7世紀後半なのです。大阪歴史博物館はどうしてもこれを孝徳の都だとしたいので、考古的事実を捻じ曲げて7世紀中頃に移してしまった誤った学説なのです。7世紀後半の天武期なら権力移行期だから近畿天皇家の都でも納得できるし、第一先に見たようにこの遺構には大極殿はないのですから、近畿天皇家の当時の地位にはふさわしい。
だから副都説を支持する人たちは、どんどん近畿天皇家の存在そのものをなかったことにしようとしていますね。
河内戦争論で、畿内八か国は九州王朝直轄とした。これでは近畿天皇家の固有の領土がなくなってしまう。そして大和の高安城も九州王朝の難波宮防衛ラインとし、敵は大和の近畿天皇家とし、河内の大古墳群まで九州王朝のものとする。果ては近畿天皇家の天智の近江政権までも九州王朝を継ぐ者と。
ここまで副都論者が「無茶振り」をしているのは、この河内の地が古来近畿天皇家の固有の領土でありその中枢の一つであったということが、文献だけではなく考古史料からも明らかだからです。
その考古資料の一つが難波で出土する瓦の種類です。
投稿: 川瀬 | 2018年10月18日 (木) 22:44
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 ここまで副都論者が「無茶振り」をしているのは、この河内の地が古来近畿天皇家の固有の領土でありその中枢の一つであったということが、文献だけではなく考古史料からも明らかだからです。
その考古資料の一つが難波で出土する瓦の種類です。
そこのところ,もう少し説明を加えていただけますか?
投稿: 肥さん | 2018年10月19日 (金) 03:25
肥沼さんへ
>そこのところ,もう少し説明を加えていただけますか?
「そこのところ」とはどこですか。質問をするときは明確に。
投稿: 川瀬 | 2018年10月19日 (金) 21:32
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 「そこのところ」とはどこですか。
「難波で出土する瓦の種類」というところが,具体的に知りたかったもので・・・。
何式の瓦とか。
投稿: 肥さん | 2018年10月20日 (土) 04:07
肥沼さんへ
>「難波で出土する瓦の種類」というところが,具体的に知りたかったもので・・・。
何式の瓦とか。
私も細かいことはわかりません。調べてみないと。
でも上に肥沼さんが示した一覧表からでもわかる。
飛鳥時代ということは、素弁蓮華文軒丸瓦。白鳳時代ということは、単弁蓮華文軒丸瓦。そして奈良時代ということは、基本的には複弁蓮華文軒丸瓦だが、平城宮で素弁瓦や単弁瓦のリバイバルがあるからこれも含まれるということです。
時代が分れば大まかに瓦の種類はわかるが、時代と瓦との連関性に反する瓦が出ていた時には、その瓦の年代比定が間違っている可能性が見られるわけです。
投稿: 川瀬 | 2018年10月20日 (土) 12:27
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 私も細かいことはわかりません。調べてみないと。
でも上に肥沼さんが示した一覧表からでもわかる。
ああ,例の区分ですね。わかりました。
投稿: 肥さん | 2018年10月20日 (土) 13:00