府中研究会 10/17
昨日も,府中のふるさと歴史館で川瀬さんと研究会をした。
基本的には,発掘調査報告のコピーと内容の検討である。
創建武蔵国分(府)寺の方は本体(おそらく四天王寺式伽藍)と官衙施設との関係を,
武蔵国府方は,「東偏」→「正方位」→「西偏」の画期と範囲を詰めたい。
(1) 府中宮西駐車場地区(第609次)・・・正方位への西偏の「切り込み」探し・・・15枚
(2) 京王府中マンション地区(第61次)・・・大きな井戸を中心に製鉄工房。郡衙か・・・23枚
(3) 府中駅南口第二地区第一種市街地再開発事業建設に伴う事前調査(第313次)・・・四面庇建物など
・・・18枚
昨日もたくさんのコピーを取ることができた。
この他に,例の『ⅩⅧ』の120枚も含めると,
今日の川瀬さんは「お土産」は,なんと176枚!
府中本町駅構内の喫茶店で,さらに1時間ほど情報交換して別れる。
次回は,10月31日(水)。
※ 難波京内裏地下に「東偏20度」の官衙施設らしきものを発見されたという。
これは別項で紹介する。
« 四天王寺とその周辺の古代瓦出土遺跡 | トップページ | 仮説実験授業から学んだことは?(岩瀬さん) »
「古田史学」カテゴリの記事
- NHKテレビ「ミステリアス古墳SP」(2022.03.24)
- 弥生時代の硯と机(2022.03.14)
- 吉備池廃寺金堂と武蔵国分尼寺金堂の掘込地業(2022.03.01)
- 鉛同位体比(2022.02.17)
- 泉官衙遺跡の柱には,クリ材が使われていた(2022.02.08)
コメント