内裏周辺下層の「もう」1つの発掘調査は,「東偏20度」
川瀬さんのコメントで,難波宮の内裏の地下に「東偏20度」の遺跡があるということで,
見える形にアップしてみたい。
奈良文化財研究所のデータベースは,誰でも使うことができ,
全国の多くの遺跡を,いろいろな角度から知ることができて大変便利だ。
(写真をクリックすると拡大します)
年代は不明ということだが,九州王朝が各地の官衙や寺院を「東偏」させたのは,
南朝に使いを送っていた5世紀後半と思われるので,
この地にもそれがあったということだろう。
« 息子の手料理 10/17 | トップページ | 観世音寺の前身寺院は,「百済寺」では? »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント