久米官衙遺跡(愛媛県松山市)
« 奈良県の「東偏遺跡」の調査 | トップページ | 傘をさした「野良」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
« 奈良県の「東偏遺跡」の調査 | トップページ | 傘をさした「野良」 »
« 奈良県の「東偏遺跡」の調査 | トップページ | 傘をさした「野良」 »
この官衙変遷図。
正方位⇒東偏⇒正方位
なんか変です。もしかしたら方位が磁北で
西偏⇒正方位⇒西偏
かも? グーグル地図などで方位の精査が必要ですね。
投稿: 川瀬 | 2018年9月21日 (金) 12:45
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 なんか変です。もしかしたら方位が磁北で西偏⇒正方位⇒西偏かも?
グーグル地図などで方位の精査が必要ですね。
そうですね。
投稿: 肥さん | 2018年9月21日 (金) 13:25
肥沼さんへ
グーグル地図で確かめました。方位は真北です。
やはり官衙遺跡は
正方位⇒東偏⇒正方位 と変化しています。よくわかりません。
投稿: 川瀬 | 2018年9月21日 (金) 21:46
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 グーグル地図で確かめました。方位は真北です。
やはり官衙遺跡は
正方位⇒東偏⇒正方位 と変化しています。よくわかりません。
「何か変だ」ということを頭に置いて,宿題としておきましょう。
いずれにしても,ある時期に東偏の「宮殿」とも見るべき建物群が,
愛媛県松山市の久米官衙遺跡には存在したのですから…。
投稿: 肥さん | 2018年9月21日 (金) 23:34