古代史講演会が終わる
正式には,『古代に真実を求めて』出版記念講演会というのだが,
私の2つの文章(「古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?」と
「九州王朝は駅鈴も作ったか?」)も収録された『発見された倭京~太宰府都城と官道』の
宣伝も兼ねた講演会が,昨日家政学院大学(市ヶ谷)の階段教室を使用して行われた。
76名の参加者の視線を浴びる講演だったが,幸か不幸か眼鏡を忘れ,
あまり皆さんの顔がはっきり見えなかったのは,良かったことなのかも・・・。
大井さん,坂屋さん,佐藤俊さん,佐藤裕さん,遠路ありがとうございました。
(1) 古代日本ハイウェーは,九州王朝が作った軍用道路か?(私)
(2) 全ての官道は太宰府に通ず(山田さん)
(3) 太宰府に来たペルシャの姫・薩摩に帰ったチクシ(九州王朝)の姫(正木さん)
私以外の2人は,パワーポイントを駆使してまとめた内容を,解説を加えながら講演されたが,
私の方は12枚のパワーポイント。なので,その分できるだけパフォーマンス・ポイント(P・P)を
取り入れて,学校の授業風に行った。(信濃国分尼寺が,東偏5度だった報告もできた)
この日投入されたパフォーマンスは,①手品「マジック・ワールド」,➁12mの長さのヒモ(道幅),
➂カラーコピーの遺跡地図(国分寺と府中),④目立つ黄色のTシャツ,➄駅鈴の音等であった。
実力の違いをパフォーマンスでカバーする手法は,今後にも生かしたい。(パワポの上達も)
5時半から「いちが屋」にて12名で懇親会,さらに喫茶店で3人の会。
古代史漬けの8時間を堪能した。皆さん,ありがとうございました!
翔空さんの感想より~
「久しぶりの頭を働かせての活動であったかなと思います。
会費分は十分楽しめたと思います。
肥さんのパフォーマンスもおみごとでした」
売るほどあります。
2冊あると,他の人にも勧められます。
2600円+税ですが,
税の分はお引きいたします。
« 多元的古代の街・「府中」「国分寺」を歩く | トップページ | 薩摩&豊後国分寺も,東偏5度→正方位か »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
コメント