出版記念講演会時間割(肥さん編)
せっかく山田さんが「出版記念講演会時間割」をアップして下さったので,
「いいと思ったものは,すぐ取り入れる」のがモットーの私としては,
さっそく利用させていただく。
とはいえ,私の持ち時間は20~25分ということなので,
「起」「承」「転」「結」くらいにしておかないと,
山田さんの講演時間を喰ってしまうということになりかねないので,
その線でやってみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「起」 ~ 5分・自己紹介。ウェルカム手品「マジック・ワールド」。手品の謎と古代史の謎
「承」 ~ 5分・「パワポ」をもとに話す。「東山道武蔵路との出会い」(なかなか「出会えない」
=どうせ大和王朝の仕事だろう・・・)
「転」 ~ 5分・「パワポ」をもとに話す。「軍用道路という思いつき」(すぐに「出会えた」
=近くを通る「行政道路」のようなもの。道幅広く・直進する)
★ 両者をつないだテレビ番組。NHK・BS2「古代日本ハイウェー~1300年前の“列島改造”」
「結」 ~ 5分・今やっていること。川瀬さんとの「武蔵国府」「武蔵国分寺」の謎解き ⤵
※ カラーコピー「武蔵国分寺と東山道武蔵路」と「ふちゅう地下マップ」を使用 ⤴
※ 「そろそろ」という時間になったら,山田さんへのつなぎの言葉を言って,勇退(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これを書いてみて,気持ちが落ち着いてきた。
昨日「肥さんの「東アジア・方位の旅」」をアップした時もそう感じたが,少し力みが取れた。
野球で例えると,9回の試合のうち,先発して3回を投げるような気持ちで行けばいい。
あとには山田さんが「ロングリリーフして下さる」ということだ。
山田さん,よろしくお願いします!
« 出版記念講演会時間割(山田さん) | トップページ | 多元的古代の街・「府中」「国分寺」を歩く »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
肥さんへ
《「東山道十五國」の比定》も肥さんの「東山道武蔵路」がなければ、
気付くこともなかったでしょう。ということで、そこんとこよろしく、です。
投稿: sanmao | 2018年9月 1日 (土) 05:49
山田さんへ
コメントありがとうございます。
いよいよ当日ですね。皆さんの反応が楽しみです。
今回の研究は,何人もの人の知恵が積み重なってできたものだと思います。
その一部には関わることが出来て,とても幸せでした。
「河内国」のやり取りもいい思い出です。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 肥さん | 2018年9月 1日 (土) 06:24