日本国の琴制~四弦・五弦を廃して六弦へ(再掲載)
以前書いた上記の記事を再掲載してみた。
五弦の琴関連である。
http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2016/08/post-89fc.html
« 頭慢ライブ@石垣島(たかしの店)2018・9・6 | トップページ | 今夜のテレビ東京「ありえへん∞の世界」にご注目を! »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
コメント
« 頭慢ライブ@石垣島(たかしの店)2018・9・6 | トップページ | 今夜のテレビ東京「ありえへん∞の世界」にご注目を! »
肥沼さんへ
この論文。興味深いですね。
関東と九州・近畿で、琴の弦の数が異なる。関東が4弦で、九州近畿が5弦。
奈良の近畿天皇家はどちらも廃して6弦とするが、楽譜では4音の曲がある。つまり関東の4弦琴が基本だと。
なかなか文化受容と政治の関係が分って面白い。
なお「琴」と「筝」は本来別のもの。
「琴」には柱がなく、琴面につけたしるしが音階をしめし、そこを指で押して弦をはじく。
「筝」は柱があって、調弦を簡単にしており、その柱の手前を押えて指ではじく。
どちらも外来の楽器だが栄えた時代が異なるようですね。
「琴」はすでに日本では廃れ、いま「琴」と呼んでいるのは「筝」。
この辺りを説明した良いサイトがありました。
「筝」と「琴」の歴史と構造の違い(図説)。
http://chugokugo-script.net/chugoku-bunka/kin.html
このサイトの冒頭の「琴」の写真。
片方がくびれていて、まさしく沖ノ島の金属製の「琴」が「琴」であることを示しています。
投稿: 川瀬 | 2018年9月11日 (火) 14:21
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
ご紹介のサイトをリンクさせていただきました。
投稿: 肥さん | 2018年9月11日 (火) 14:40