古代史講演会(9/1)のレポート
「新古代学の扉」に掲載の「洛中洛外日記」。
第1739話は,古代史講演会(9/1)についてのものでした。
以下に,コピーさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古賀達也の洛中洛外日記
第1739話 2018/09/01
『発見された倭京』東京講演会レポート
今日は東京家政学院大学(千代田三番町キャンパス)にて、
『発見された倭京』出版記念東京講演会を開催しました。
約80名の聴講者を前に、山田春廣さん・肥沼孝治さん・正木裕さんが講演されました。
いずれの講演も九州王朝説に基づく最新の研究成果であり、
初めて聞くテーマもあり意義深いものでした。
司会は冨川ケイ子さん(古田史学の会・全国世話人、相模原市)。
わたしは冒頭に主催者挨拶をさせていただきました。
肥沼さんは冒頭にマジックをご披露され、一気に会場を和ませる手腕は流石です。
講演では、7世紀中頃に九州王朝により造営された古代官道や建物遺構が
当初は中国南朝の影響を受けて南北方位が東偏していることなど、
武蔵国分寺遺構や府中市の古代遺構の方位を具体例として説明され、わかりやすいものでした。
肥沼さんの報告を受けて、山田さんは九州王朝官道の全体像や
その性格(軍管区)を西村仮説(西村秀己「五畿七道の謎」『発見された倭京』)を
ガイドラインとして展開されました。
中でも大和朝廷による「山陰道・北陸道」を九州王朝の「北陸道」とする仮説を更に発展させ、
ある時期にはその「北陸道」が「北海道」であったとされました。
更にそのことから日本海の南側は「北海」と呼ばれていたとされ、その史料根拠も提示されました。
この一連の仮説の進化と論理性にはとても驚かされました。
ぜひ、関西でも講演していただきたいと思いました。
正木さんからは関西でも好評を博したテーマ「大宰府に来たペルシャの姫
薩摩に帰ったチクシ(九州王朝)の姫」が講演され、東京でも好評でした。
講演会終了後は講師を囲んで、
東京古田会と多元的古代研究会の役員の皆さんと懇親会を持ち、
古田史学を継承する三団体の親睦を深めました。
遠くは信州から参加された吉村さんや関東の皆さんに御礼申し上げます。
« 生きているうちにしか会えない | トップページ | 山王廃寺もやはり「東偏5度」だった・・・と言いたいものです »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
コメント