山王廃寺もやはり「東偏5度」だった・・・と言いたいものです
群馬県の山王廃寺は,塔心礎のデザインと根巻石や石製のし尾で有名で,
しかも山上碑にも「放光寺」とも呼ばれたとあり,
法起寺式で白鳳瓦も出土している。
「この寺は絶対九州王朝系でしょ!」と当初から思っていた。
しかし,思ってばかりいてもしょうがないので,証拠を探さねば…。
Aが図面で,ご親切に塔・金堂・講堂などと書いてあったりするものだから,
ついついその辺りを探してしまう。
最初に気になったのは,寺に向かう参道と思しき道。なんか「東偏5度」っぽい。
続いて区画溝で「東偏5度」になっていそうなものはないか。
あった!図の中央部に何本かのそれらしい溝が,垂直に交わっている・・・。
そして,その流れで探して行ったら,3か所に礎石抜き取り作業の途中みたいなものを見つけた。
(赤の破線の中に,いろいろな形をした礎石の穴が見えるだろうか)
この礎石抜き取り作業が途中でやめになったかは.私たちの仮説によれば,
「東偏5度」で作られた寺院や宮殿や都市。
それらの1つとして,山王廃寺は「東偏5度」で建てられていた。
しかし,隋に対抗して正方位に切り替える途中で,
隋の後出てきた唐と対立することになり,
白村江の戦いをきっかけに滅亡。
ということは,この「作業の途中」には歴史的背景があったのだと思う。
皆さん,この推理でいかがでしょうか。
« 古代史講演会(9/1)のレポート | トップページ | 楽天が猛攻で50勝目 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
肥沼さんへ
図をもっとよく見て。
礎石抜き取り穴に見えたものは「植栽」だと思う。
奈良文化財研究所のデータベースで原本を拡大してみられる。
http://mokuren.nabunken.go.jp/NCPstr/strImage/m101051-37665/up.jpg
もう深夜で遅いので、明日の平曲会に差支えるのでこれで寝ます。
おやすみなさい。
投稿: 川瀬 | 2018年9月 9日 (日) 00:24
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
えーっ,植栽ですかあ…。
ついに私は植栽を穴と間違えてしまいましたか。
疲れてますね。(そういえば数が多すぎるか)
ただ,参道や中央部の区画溝みたいなものの平行線が気になります。
これは植栽はありませんよね。
投稿: 肥さん | 2018年9月 9日 (日) 01:02
肥沼さんへ
なんでも東偏の線を探せば良いものではありません。
中央の区画溝みたいな平行線:これは現在の道路。
北東辺の区画溝みたいなもの:これは芝生の境界線。
この地図には現在の寺院や建物や道路や植栽など、いろいろのものが薄い細い線で描かれています。
地図の記号に注意して注意深く読みましょう。
すでに肥沼さんの目は「東偏僕」で曇ってしまい、何でもかんでも東偏溝にみえているようです。
この寺院は正方位。
この寺院の下には西偏25度くらいの掘立柱建物群があり、これが豪族の居館なのか郡衙なのかが論争になっているようです。
地図だけで調べないで、不審なものは、グーグルマップの航空写真で確かめるとか、さらにこの寺院について調べたものを読むとかの慎重さが必要。
あせるな! 走るな! 急ぐな! 肥さん!
投稿: 川瀬 | 2018年9月 9日 (日) 12:32
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
「例は多いほどいい」と考え,調査している次第です。
もうこれくらいで十分だということでしたら,
別の作業もあるので一旦やめようと思っています。
投稿: 肥さん | 2018年9月10日 (月) 02:39
肥沼さん
データは多いほど良いです。30あるから十分・・・ではないです。
だから、少しずつこつこつと、ゆっくりやってゆけば良い。
他の作業があるのなら、それも進めて、東偏探しは一日に一か所くらいでぼちぼちとやって、データが集まったらアップするくらいのペースで良いでしょう。
毎日ブログに報告しようと思わない方が良いと思います。
研究はすぐには成果はでません。
投稿: 川瀬 | 2018年9月10日 (月) 09:28
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 研究はすぐには成果はでません。
そうですね。「急いては事を仕損じる」ということわざもありました。
投稿: 肥さん | 2018年9月11日 (火) 02:06