街角・古代史「歴史と方位」のアイデア
「街角かがく」という分野が仮説実験授業にはあって,
大人たちもたのしく科学を学んでいます。
それにヒントを得て,「街角・古代史」というのはどうだろう?
教科書で学ぶのではなく,教科書で教えている内容はホントかな?
なんかスッキリしないけど,暗記してしかたなく覚えた日本の歴史。
問題を解いたり,作業をしていくことによって目からウロコの歴史が浮かび上がってくる(かも)。
日本の歴史の「再入門」として,授業書というより,街角・古代史を意識して
フィリップ方式(楽知ん研究所が開発)で作ってみたいと思います。
その第1弾が「歴史と方位」。
私の古代史研究に大いに関係あるものです。
「正解」を選ぶのはあなたです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
街角・古代史「歴史と方位」の流れ
(1) あなたは,学校の授業などで,どんな方位の呼び方を倣ってきましたか。
知っている方位の呼び方を出し合ってみましょう。
(2) 4方位・8方位・16方位の話
(3) 3つの方位の呼び方「西偏↖」「正方位↑」「東偏↗」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日本の都の方位】
(1) 日本の都の中で,最も長く使われた平安京の方位は何か。
ア.正方位 イ.東偏 ウ.西偏
(2) その前の長岡京や平城京で使われた方位は何か。
ア.正方位 イ.東偏 ウ.西偏
(3) ちょっと変わったつくりの藤原京で使われた方位は何か。
ア.正方位 イ.東偏 ウ.西偏
(4) 近畿地方の都は正方位の話
(5) 「遠の朝廷」と呼ばれた太宰府の方位は何か。
(6) 「大」と「太」の話
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中国の都の方位】
(1) 平城京の手本とされたと言われている唐の都・長安の方位は何か。
(2) 長安以外の中国の都も,みな正方位だったか。
(3) 倭の五王の使いの見た中国の都の方位の話。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【日本に残る古代の痕跡】
(1) 古い時代のことを知るには,どんな方法があると思いますか。
(2) 文献学と考古学の話。
(3) 肥さんの古代史研究の話。
➀ 武蔵国分寺
➁ 武蔵国府
③ 全国の「東偏」の寺院や街並み
④ 東北地方(えみし国)の「多賀城」「胆沢城」「志波城」は「東偏」しているか
➄ 奈良県(大和国)には,東偏の遺跡はあるか
⑥ 「福原長者原官衙遺跡」「久米官衙遺跡」は「東偏」しているか
⑦ あなたもいっしょに「歴史と方位」の研究をしよう(未完)
« 前方後円墳の墳丘規模(岸本直文さん) | トップページ | 「1人の法則」と「集団の法則」 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント