東偏5度の寺院と街並み(20か所に到達!)
最初は10カ所にも満たなかった「東偏5度の寺院と街並み」。
今日の午前中の分までで20か所に到達しました。
ここまでくると「偶然」の出会いとはいえず,
「必然」の理由が欲しくなってきます。
九州王朝の北海道・・・出雲国分寺・伯耆国分寺・因幡国分寺(3か所)
九州王朝の東山道・・・周防国府・飛騨国分寺・飛騨国分尼寺・信濃国分尼寺・
甲斐国分寺・甲斐国分尼寺・武蔵国府・新治廃寺・下野薬師寺(下層)(9か所)
九州王朝の東海道・・・豊後国分寺・讃岐国分寺・紀伊国分寺・伊賀国分寺・下総国分寺金堂・
下総国分尼寺・常陸国分尼寺(7か所)
九州王朝の南海道・・・薩摩国分寺(1か所)
東山道がリードしていますが,東海道が7か所と急追しています。
また,「夢ブログ」のコメントに川瀬さんが「ちなみに私は、
東偏5度の中国の都を二つ見つけました。
東偏5度の都は肥沼さんも一つ見つけていますね。
そして中国の都の設計思想から、なぜ都が正方位になったり西偏になったり東偏になったのか、
そして最後に北魏の洛陽城以後は全部正方位になったのかが分かったと思います。」
と書き込まれていましたが,今のところまだ明文化されていませんので,
私が得意の「おもいつき」で先に書いてしまうかもしれません。
いやいや,もしかしたらあなたが先かも?
いずれにしても興味深い「東偏5度」探しの取り組みとなりました。
« 肥さんの「安息日」 | トップページ | 「歴史の発達段階」とともに変わる都づくり(おもいつき) »
「古田史学」カテゴリの記事
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
コメント