「政所院・大衆院」地区にも,ほぼ塔と同じ正方位の掘立柱建物群が!
「修理院」の記事の上に,さらに「政所院・大衆院」地区の図が出ていて,
これもまた驚きの内容であった。(もっと早く気が付け!)
よく見たら,掘立柱建物の少なくとも5~6個がほぼ正方位で塔と同じ方位で,
金堂以下の西偏7度の主要建物とは大きく違うのである。
もともとこの地区は私たちの検討でも,正方位の建物が予想されていたが,
こんなにも正方位が多いなら,その意味を研究しない訳にはいかないと思う。
そして,その任に一番ふさわしいのが,手前味噌ながら
私たち多元的「国分寺」研究サークルなのだと思う。
※ なお,今回取り上げられているSB87という掘立柱建物は,
東西8,6m×南北20,8mのもので,これまでの地図には載っていなかったものだ。
« 最後の卒業アルバム | トップページ | 礎石建物・掘込地業は,九州王朝・国府寺の正方位の伽藍配置か? »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
奈良文化財研究所の古代寺院データベースの中の武蔵国分寺関連の所を見ていたら、この大衆院と想定されている塔1の北側や南側の発掘状況の地図が掲載されていました。
この図面でSB87掘立柱建物の方位を測定しましたらほぼ正方位で南北軸は真北を向いていました。
しかもこの建物は西側に庇のついたもので、さらにこの建物の西側には同程度の規模の掘立柱建物の東半分が出土していて、これは東側に庇が付いた形です。つまり二つの大型庇付掘立柱建物が向かい合っている形ですね。
そしてこの建物群の北側にも南側にもさらに正方位の掘立柱建物の一部がいくつも見つかっているようです。
この図面が載っている報告書は「武蔵国分寺跡発掘調査概報ⅩⅩ」です。20号ですね。1994年刊です。水道工事に伴う発掘のようです。
投稿: 川瀬 | 2018年8月28日 (火) 12:46
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 この図面でSB87掘立柱建物の方位を測定しましたらほぼ正方位で南北軸は真北を向いていました。
しかもこの建物は西側に庇のついたもので、さらにこの建物の西側には同程度の規模の掘立柱建物の東半分が出土していて、これは東側に庇が付いた形です。つまり二つの大型庇付掘立柱建物が向かい合っている形ですね。
そしてこの建物群の北側にも南側にもさらに正方位の掘立柱建物の一部がいくつも見つかっているようです。
かなりの追い風が吹いてきましたね。
「風向き」が変わらないうちに,いっぱい船を前に進めましょう。
もう「武蔵国府」は発掘されているのではないか,と言えるように。
投稿: 肥さん | 2018年8月28日 (火) 22:38
肥沼さんへ
>もう「武蔵国府」は発掘されているのではないか,と言えるように。
もう「武蔵国府」は発掘されている?
正直「無理ではないか?」と思ったのですが、市立第四中学校の発掘報告書を見ていて、一つ気になる「溝」を見つけました。
国分寺四中の地下には何があるのか?(3)に掲載された遺構図の一番東側、SI2の東側に北から伸びている溝。国分寺四中の地下には何があるのか?(改訂版)掲載の地図では、東から伸びてきてここでほぼ直角に南に延びる溝。
この溝の東から来る部分をそのまま東にずっと延長していくと、例の塔1の南90mの地点で見つかった国分寺遺跡の最古の布掘り地業遺構につながるのではないでしょうか。この布堀地業遺構は、山田さんが創建伽藍の二重になった区画溝の外側と想定したあの溝です。
「調査概報ⅩⅩ」の図で見ていると、この布掘地業遺構の西側には道路にそって西に延びる溝が確認されています。SD130。
この西の延びる溝のさらに西の延長上に、市立第四中学校遺跡の一番東側のSI2の北側に東から南に直角に折れ曲がってSI2のすぐ北側で終わっている溝があるのです。なんとこの溝には名前もついていないのですが。SD○○というように。
これらの溝は一連の溝ではないのか?
しかも図をみると正方位の溝と見ることができ、これらが一連の溝と考えると、今確認されている長さは東西で300mにも及びます。
この長さ。大国魂神社東官衙遺跡を取り巻く区画溝の規模とほぼ同じです。
もしかしたらこの創建伽藍の塔のすぐ南に、創建伽藍に接するようにして「武蔵国府」が作られつつあり、この溝はその区画溝の北辺なのではないのか。
こんな仮説が浮かび上がってきました。
この一連の溝も報告書を見て大きさと形を確認したいです。
投稿: 川瀬 | 2018年8月28日 (火) 23:44
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 この長さ。大国魂神社東官衙遺跡を取り巻く区画溝の規模とほぼ同じです。
もしかしたらこの創建伽藍の塔のすぐ南に、創建伽藍に接するようにして「武蔵国府」が作られつつあり、この溝はその区画溝の北辺なのではないのか。
こんな仮説が浮かび上がってきました。
この一連の溝も報告書を見て大きさと形を確認したいです。
いろいろな方法で,チャレンジしてみたらいいと思います。
とりあえず,昨日取材してきた分をこれからアップしますので,ご覧になって下さい。
投稿: 肥さん | 2018年8月29日 (水) 00:06