秦の咸陽城もわずかに東偏か
私としては,建康(南朝の都)が東偏の街並みだったことで,
論文24ページもすぐ印刷したのだが(もちろん目を通しました),
仮眠したら少しやる気を回復して,
「秦や漢の都くらいは質問に答えられるようにしておこう」と考え,
何件か検索してみた。
なかなか地図入りのものがなくて歯がゆかったが,
「これはもしかして・・・」というのがあったのでアップしてみる。
http://www.sakawa-lawoffice.gr.jp/image769000010%5B1%5D.jpg
(阿房宮は正方位に見えるのに対して)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本古代の墳墓と都城~位置と方位を中心として
宮原健吾さん・臼井正人さんのGISを使った研究を見つけました。
file:///C:/Users/koenumtakaharu/AppData/Local/Packages/Microsoft.MicrosoftEdge_8wekyb3d8bbwe/TempState/Downloads/kosh_024__361__349_360__361_372%20(1).pdf
こちらは,「度」に満たない「分」の範囲で正方位と考えていいようです。
しかし,その少し前には東偏の寺院や街並みを作っていた勢力(九州王朝)がいたということです。
今回川瀬さんと府中や国分寺の調査をして,
私の十八番の「おもいつき」に,少し「直観力」が付け加わったようです。
ありがとうございました。m●m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 「无射志国荏原評銘文字瓦」という評制時代の瓦が見つかっているので,
もしかしたら武蔵国府や多磨郡衙は「无射志国府」や「多磨評衙」と,
武蔵国分寺は「无射志国府寺」と呼ばれていたのかも?
« 建康(南朝の都)は,東偏の都だった! | トップページ | 新々アパートの建設 8/30 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡家に,礎石建物の「第5段階」あり!(2021.01.17)
- もう1例の「玉石敷」・・・新田郡家とは?(2021.01.16)
- 全国邪馬台国連絡協議会(2021.01.14)
- 「整合性」が×なのに,「修正後整合性」が全部〇というのは・・・ホントかな?(2021.01.14)
- 年輪年代法と放射性炭素法(2021.01.14)
興味深い地図だ。地図の上が真北であれば、
周の都もほぼ正方位。
秦の咸陽城は東偏5度くらい。
秦の阿房宮は正方位。
漢の長安城もほぼ正方位。
唐の長安城もほぼ正方位。
あとは洛陽城ですね。
秦の咸陽城。ここだけ東偏なのは場所のせいかな?
投稿: 川瀬 | 2018年8月31日 (金) 13:42
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 地図の上が真北であれば、
そうなんですよ。それが悩ましいところです。
〉 あとは洛陽城ですね。
ちょっと調べてみますか。
投稿: 肥さん | 2018年8月31日 (金) 16:05