(隋と九州王朝が対立したのは,)陳(南朝最後の国)の滅亡がきっかけか
557年 - 589年
「隋(北朝系)https://ja.wikipedia.org/wiki/「隋」
581年-618年
九州王朝
?(512年より九州年号)-700年
自分たちの方が南朝の流れを受け継いできたと言う自負が,
「新参者」の隋と対立させたのかと考えました。
(1) 早くからの年号使用
(2)「日出ずる処の天子」の手紙
(3) 隋がスタートさせ,唐は継がなかったように見える僧寺と尼寺の二寺制
« ふるさと府中歴史館にて 8/29 | トップページ | 南京城の「東偏5度」風区域 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
肥さんへ
きっかけか?とは、何のきっかけなのか、書いてください。ひとりよがりの表題です。
投稿: 山田 | 2018年8月30日 (木) 12:11
山田さんへ
コメントありがとうございます。
失礼しました。
「隋と九州王朝の対立は,陳(南朝の最後の国)の滅亡がきっかけか」という題名で,
少し書こうと思ったら,お昼になってしまい,母と昼食をとっている間に
山田さんの訪問があったという次第です。
「ひとりよがり」というより,「書き始めたタイミングが悪かった」という感じですが,
「工事中」とでも書いておけばよかったですね。
投稿: 肥さん | 2018年8月30日 (木) 12:33
肥さんへ
倭年号(九州年号)の「継体」は、517年からですが、512年というのは何ですか?
投稿: 山田 | 2018年8月30日 (木) 15:25
肥沼さんへ
>(隋と九州王朝が対立したのは,)陳(南朝最後の国)の滅亡がきっかけか
最後に「か」とあるので「問い」である体裁で書かれていますが、これは問いというより、「なぜ九州王朝は隋王朝と対立したのか」という問いの答えであれば、成立する可能性はありますが。
つまり「自らが正統な中国王朝として戴いてきた中国南朝(最後の王朝が陳)が滅ぼされ、それを滅ぼした西方遊牧民族(中国式にいうと西戎)が正統王朝を名乗ったのですから、自らこそが中国の正統王朝を継ぐという立場を鮮明にして隋と対抗したのだ。」と。
山田さんが書き込まれたように、説明不足の標題です。
何を問題にしているかが不明。
投稿: 川瀬 | 2018年8月30日 (木) 15:52
山田さんへ
コメントありがとうございます。
〉 倭年号(九州年号)の「継体」は、517年からですが、512年というのは何ですか?
ありゃりゃ,そうでした。間違えました。
ご指摘ありがとうございます。
投稿: 肥さん | 2018年8月30日 (木) 16:30
川瀬さんへ
コメントありがとうございます。
〉 つまり「自らが正統な中国王朝として戴いてきた中国南朝(最後の王朝が陳)が滅ぼされ、それを滅ぼした西方遊牧民族(中国式にいうと西戎)が正統王朝を名乗ったのですから、自らこそが中国の正統王朝を継ぐという立場を鮮明にして隋と対抗したのだ。」と。
それです。川瀬さんのおっしゃっている内容です。
投稿: 肥さん | 2018年8月30日 (木) 17:02
隋と九州王朝の対立と言われますが、
本当ですか?少なくとも倭国は遣隋使を
派遣しています。沙門を送って隋の仏教を
学ばせてほしいと願っていますが。
投稿: hattori | 2018年8月30日 (木) 17:51
肥沼さんへ
服部さんの本質的な質問が記されています。
これにお答えするのを忘れていますよ。
投稿: 川瀬 | 2018年8月31日 (金) 18:05
服部さんへ
コメントありがとうございます。
もうお答えしたと思っていて,失礼しました。
川瀬さんが書かれていますが,
「対立」のところは「対抗」ということです。
川瀬さんとお話したことを復習しようとして書き,
それがうまくいきませんでした。
どうもすみません。
投稿: 肥さん | 2018年8月31日 (金) 18:26