所沢市上安松の発掘現場 8/14
「お盆だから発掘していないかな」とも思ったが,
「工期があと2週間だから,もしかしたらやっているかもしれない」と思い,
どうせ府中本町駅へは新秋津駅から電車に乗る訳なので,
Sさんの掘っている発掘現場にまたお邪魔した。
先日の土坑(右側の穴。粘土を採って壁土に使ったらしい)は
「もうこれ以上掘っても遺物は出ないだろう」と考えて,
すでに目星の付けてあった左側の四角形の竪穴住居を午前中に掘る予定らしい。
(左の丸い所がカマドである)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後,府中に私は出掛けて,戻ってきたのが午後1時頃。
教育委員会からの応援もあって,10数人が炎天下の発掘作業となった。
Sさんに簡単に府中の報告をして別れた。
この発掘が終わったら,SさんとYさんと私の3人で,
昔話の「発掘」といきますか!
※ Sさん・・・美原中で同学年。10クラスもあったので,社会科はもう一人のY先生が教えた。
※ Yさん・・・小手指中で3年の時に担任。その後,「花咲くコンサート」のスタッフで再会。
« もう「多磨郡衙」は発掘されているのではないか?(5) | トップページ | サボテンの花 8/14 »
「教育」カテゴリの記事
- PH4.6の壁(2021.02.20)
- 教科書学習会 2/19(2021.02.19)
- 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」〈週刊朝日〉(2021.01.29)
- 吉本が「高校」開設 エンタメ学びながら高卒資格(2021.01.28)
- 社会科授業づくり講座(2021.01.24)
コメント