もう「多磨郡衙」は発掘されているのではないか(7)
本日は,府中ではなくて,全国の「東偏5度」の方である。
一昨日.須田勉著『下野薬師寺』(新泉社)に怪しげな「東偏」の図が出ていたのを,
「夢ブログ」に書いたところ,川瀬さんが奈良文化財研究所の
古代寺院遺跡データペースで検索していただけました。
それをリンクします。
私は『下野薬師寺』の本が届いたら調べてみようと思っていたのですが,
川瀬さんのやる仕事ははやい!
やはり地下に「東偏5度」を含む先行の遺構があるようです。
このところ何回となく府中市東部地域の「東偏5度」を見ていたので,
目(=脳)が「東偏5度」に反応してくれたのでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「奈良文化財研究所」 → 「古代寺院遺跡データベース」 → 「下野薬師寺」
http://mokuren.nabunken.go.jp/NCPstr/strImage/m104083-87574/up.jpg
http://mokuren.nabunken.go.jp/NCPstr/strImage/m104083-87574/kasou.jpg
http://www.maibun.or.jp/c-info/pdf04/57.pdf
「7.史跡下野薬師寺跡(下野市)ー創建前の掘立柱建物跡を発見ー」がそれです。
« 東偏何度か?~「武蔵国分寺の四方・八方・十二方」サイトから | トップページ | 補助が出たらうれしいな »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「石敷き」の範囲は?(2021.01.18)
コメント