「おおざと」と「こざとへん」(1)
あなたは,「おおざと」と「こざとへん」の違いがわかりますか?
そもそも.「さと」に大小の区別があったのを知っていましたか?
私は「還暦」を間近にした今日まで,よくわかっていませんでした。
ところが,これはなかなか面白い話題につながりそうなのです。
取りあえず「郷」の右側にあるやつが「おおざと」で,
「阿」の左側にあるのが「こざとへん」と呼ばれているものです。(続く)
「おおざと」と「こざとへん」の区別の起源
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8060282.html
« 中野信子さんという脳科学者 | トップページ | 「おおざと」と「こざとへん」(2) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント