地下の正倉院展2007~2017
「地下の正倉院」とは何だと思いますか?
実は「木簡」のことなんです。
それがここ10数年ほど奈良で開かれているということです。
また,これまでのものを閲覧できるということで,
リンクしてみました。
http://hiroba.nabunken.go.jp/home/tenji01.html
http://hiroba.nabunken.go.jp/files/File/chikanosyosointen/2017/2017_list.pdf
これとは別に『評制下荷札木簡集成』2006/6
(奈良文化財研究所、 文化財研究所奈良文化財研究所)という本があり,
アマゾンに注文しました。
« 肥さんの1日 | トップページ | 楽天が接戦を制し37勝目 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
木簡面白そうですね。
朝日新聞で何回か連載していたのを読みましたがそれがすべてここにあったのですね。
暇を見て読ませていただきます。ご紹介ありがとうございます。
ps:
「ペンギンハイウェイ」のちらし
所沢の旧住所に送りました。
転送手続きはしていますよね。
投稿: 翔空 | 2018年7月27日 (金) 23:01
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
木簡も楽しそうですね。
ただし,当然一元史観(大和中心)で解説してあると思いますので,
気を付ける必要があると思います。
PS 旧住所でもたいてい届いています。
「70ー202」の部分を「6」に替えるだけです。
「3ー26ー6」となります。
投稿: 肥さん | 2018年7月27日 (金) 23:44