「天神様」のお導き
昨日も暑かったが,一昨日の続きで天神道を歩いてきた。
地図で青いペットボトルのキャップが天神1丁目.白いものが同3丁目.
大きい白いものが武蔵国分寺跡という設定となる。
昔の道が生活道路として,未だに使われているのをうれしく思う。
自動車は太い直線的な道路を走るが,住民は曲線もありの道路を歩く。
古代の人と今の人と,違うようで似ていることが道路の使い方に現れていると思う。
ところで,天神道を500mほど進んだところで,発掘現場に出くわした。
遺跡名から言うと天神町遺跡の中に入るのだと思うが,
天神道の東側ののけっこう面積も広い発掘だった。
「まだ黒曜石が2つしか出ていません」とのことだったが,
集合住宅8階から写したこの写真の様子で,規模がわかるだろう。
(幸町は住宅がたくさんあって,今後も大規模な発掘は難しいかも)
「もし何か出れば期間が伸びますよ」とのことなので,
また夏休みが終わる頃訪ねてみたい。
https://www.ookunitamajinja.or.jp/meguri/ten.php
« 「34年ぶりの同窓会」のフォト・ブックが届く | トップページ | 新々アパートの建設 7/24 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
コメント