特急レッドアロー号&秩父SLに乗る日帰りの旅
西武鉄道が企画した上記の日帰り旅行に行ってきた。
所沢駅(27名参加)
長瀞駅
レンタサイクル(2時間以内なら300円)
荒川のライン下り
鉄橋を石灰石運搬列車が通る
大正時代に作られた鉄橋(ここを午前11時40分頃と午後2時55分頃SLが通る)
SLべんとう
その中身(ごぼうの漬物が1個すっ飛んでいた)
ライン下りの出発点
長瀞駅を出発するSL
どアップ
SLの車窓から
ターンテーブルの説明板
安全に気を付けながらSLを移動する
ターンテーブルに載ったSL
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西武秩父駅で最後の勤務校の卒業生(女バレ。もう大学生?)が声を掛けてくれた。
まさか秩父で再会しようとは,世間は狭い。
現在西武秩父駅は,小ぎれいに整備され,いろいろな店や「祭の湯」という駅前温泉になっている。
帰りの電車に乗る前に,ひと風呂浴びて一杯やって・・・というのもいいな。(o^-^o)
« 頭慢のライブの記録 @たかしの店 2018.7.14 | トップページ | 柳野遺跡 第2次調査 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雨の予報(2022.03.18)
- 風が柔らかく感じられる(2022.03.09)
- あんなに高い所に・・・(2022.02.01)
- 今年も広報に「農業体験農園」の記事が(2022.01.31)
- 大雪の影響(2022.01.07)
肥さんへ
C58363
C58…Cなので動輪が3個(Dなら4個)
肥さんが生まれていない1944年に川崎車輛の製造した17両( C58 352 - 368)の内の一両ですね(出典Wikipedia)。
SLの方が人間より長持ちするようです。
投稿: sanmao | 2018年7月23日 (月) 05:14
山田さんへ
コメントありがとうございます。
山田さんはSLにもお詳しいんですね。
現役時代は東北を中心に活躍したようです。
1972年に引退後,鴻巣市立吹上小学校に置かれて余生を送ってきましたが,
約15年を経て「秩父路のSLパレオエプスプレス」として復活を果たしました。
したがって,復活して30年程ということになりますね。
(「都心から一番近い蒸気機関車」というパンフより)
1944年,製造(28年間現役)●●(●が15年として)
1972年,引退(15年間小学校の校庭に展示)〇
1987年,秩父時に復活(再雇用?30年間)●●
投稿: 肥さん | 2018年7月23日 (月) 08:20
いい旅でしたね。
私は6月の同窓会行で花巻から遠野まで
SL銀河c-58239に乗りました。
賢治ワールドが各車両に飾られていました。
最後は、プラレタリウムが10分程やっていて
銀河鉄道気分を味わえましたよ。
投稿: 翔空 | 2018年7月23日 (月) 08:45
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
やはりSLっていいですね。
何がいいって,速すぎないこと。
窓から見える景色が目に収められるスピード。
これが旅の醍醐味かもしれませんね。
短時間で移動しなければならない場合は,
新幹線や飛行機を利用しますが,
あれは移動ではあっても旅ではない。
投稿: 肥さん | 2018年7月23日 (月) 09:36