息子の手料理 6/22
「春菊の胡麻和え」
今では私も好物になった春菊。
みなさんはどうか知らないが,
子どもの頃この匂いの強い野菜が
いやでいやでたまらなかった。
ただでさえ嫌いなのに,父は「こんな美味しいもの」といい,
味噌汁の具にも入れたのでさらにいやになった。
(料理が得意ではない母は,胡麻和えは出さなかったと思う)
不幸なことに庭には春菊がたくさん植わっていた。
大人になって味覚が替わり,
春菊も好きになれた。
鍋の材料に春菊が入っていないと物足りなく感じ,
春菊の胡麻和えは大好物。
放っておけば人間は,ちゃんと味覚変化が起こるものを,
子どもの頃強制をしようとするから喧嘩になる。
私の父は10年ほど前に事故でなくなったが,
余り仲が良くなかった時期の別れだけに後悔がある。
あの時「大人になったら,味覚が替わり,
今苦手なものも好きになったりするものだよ。ああ美味しい」と言ってくれれば,
心の重圧は避けられたものを・・・。
ほかの事には寛容な父も,食べ物のことにはそうではなかった。
きっと「食べ物のことで贅沢を言わせない」という一種の正義感で
教育をしようとしたのだろう。
父から殴られた記憶はないが,春菊の強制はかなり暴力的であった。
(あの匂いだけで,吐き気を催した程だったから・・・)
そのことを父と話せなかったのがとても残念だ。
一口だけ味見をして冷蔵庫に入れて置いたら,
いつの間にか母が見つけて食べてしまった。
「お~い,私も今は好物になってるんだぞ~」(笑)
« 「59分の34」は新所沢 | トップページ | 九州年号を探そう!(再) »
「心と体」カテゴリの記事
- 津波で長男失った父、出会い重ね生きる道変化 命守る“バトン”胸に【#あれから私は】(2021.03.08)
- CAN CAFE~大阪府岸和田市(2021.03.08)
- 「原発事故がなければ…」 孤独の中うつ発症、弘前の施設で暮らす南相馬出身男性 【#あれから私は】(2021.03.08)
- 春の花(2021.03.07)
- 志村けん「7つの言葉で人生が変わった!」元付き人が明かした素顔(2021.03.05)
きっと、お父様が肥さんの口を借りて食べていらっしゃるんですよ。
科学的な解釈は知りませんが、仏教的な観点からはそういう解釈になるそうです。
母の実家が浄土真宗、父方が日蓮宗、そして私が個人的に家の宗旨とは別に真言密教系のお寺に帰依しているのですが、いずれのところでも似たような教えを受けました。
そしてやはり祖父や父が亡くなると食べ物の嗜好が変化しています。
母方の祖父
・そうめんをつゆにつけずに食べる
→祖父の死後、幼少だった私がこれをしたら祖母が泣きました。
・複数のおかずをまんべんなく食べることをせずひと皿ずつ食べていく。
→親戚の家で宴会のたびに「おじいちゃんの食べ方だ」と言われました。
・辛いししとうにあたる
→なぜか家族でも私だけが当たります(汗)
父方の祖父
・ビール党
→私は基本的には日本酒党なのですが、祖父の死後ビール好きになっています。ちなみに母方の祖父が日本酒党でした。
・晩酌のアテは乾き物(あられやエビせんや柿ピーなど)
→祖父の死後、まず父が受け継ぎ、父の死後に私がそうなってます。
父
・牡蠣が大好き
→私は牡蠣が大嫌いで、好き嫌い以前に「食べられなかった」のです。何度もチャレンジしては「おえええ~っ」となっていました。
父の死後、供養のつもりで口にしたところ吐き気はなく、何度か口にするうち(少なくとも)牡蠣が美味しいという人の味覚が理解できるようになりました。まだ好きというところまではいきませんが、牡蠣のアヒージョは美味しく思えてシーズンには食べています。(行きつけのクラフトビール屋さんで牡蠣祭りするので・笑)
春菊は、私は子供の頃から平気でしたが、肥さんと同じ理由でエンドウ豆と銀杏がダメでした。
今は平気で食べていますが、エンドウ豆が好きだというご先祖様がいたとは聞いていないので、仏教的解釈というのも実際はどうなんだろう。
ちょっとあやしい気もしますけどね(笑)
投稿: ツォータン(佐藤浩史) | 2018年6月23日 (土) 07:27
ツォータンさんへ
コメントありがとうございます。
〉 きっと、お父様が肥さんの口を借りて食べていらっしゃるんですよ。
〉 科学的な解釈は知りませんが、仏教的な観点からはそういう解釈になるそうです。
へー,そんな話は初めて聞きました。
私としては,同じ遺伝子を持った親子だから,
成長,老化につれて,その特徴がだんだん親と似て来ると思うのですが…。
投稿: 肥さん | 2018年6月23日 (土) 07:44
無性に食べたくなり、今日のお昼は春菊天そばを食べました。
(´∀`)
投稿: かつき | 2018年6月24日 (日) 12:21
かつきさんへ
コメントありがとうございます。
春菊って不思議な魅力がありますよね。
なかなか子どもの頃にはわかりませんでしたが,
私も30代から美味しいと思うようになりました。
投稿: 肥さん | 2018年6月24日 (日) 19:46
春菊…私も好んで食べたりはしなかったのですが、ステーキ屋さんのメニューに春菊サラダと言うのがありました。サラダなので当然生なのです。
すりおろした黒ゴマと春菊、そしておそらく、そのステーキ屋さんのオリジナルドレッシングが美味しいのかも知れませんが。茹でたりする必要がなく、簡単ですよね。私も、真似しましたが…
オリジナルドレッシング、プリーズ…>_<…
でも、生で美味しく食べられるのは、レパートリーが増えるという事で……。
投稿: カズ | 2018年6月24日 (日) 21:15
カズさんへ
コメントありがとうございます。
春菊以外にも臭いや苦さが減った野菜が出回っています。
人参も昔のものと比べたら無味無臭で,別な野菜と思うし。
栄養的にはどうなのかな?ちょっと心配になります。
投稿: 肥さん | 2018年6月24日 (日) 21:57