3年7組のクラス写真
小林さんが,またメール添付で,クラス写真を送って下さった。
授業に出ていたということで3年7組のものである。
このクラスも個性的な生徒が多く,授業に行くのが楽しみだった。
クラスと言うのは,いろいろな個性が生かされてこそ意味があるんだね。
皆が同じ顔をして,同じ性格だったら,マネキンのクラスなわけだから。
一番よく覚えているのは,入試が迫る時期に,リラックスしてもらおうと,
「丙午迷信とその影響」という授業プランを行った時,
ある女子生徒の感想に,「先生が授業で私たちを楽しませようと
してくれているのはわかるのですが,今私たちは入試直前なもので・・・」と
本音を書いてくれたことだった。
「なるほどそんなものか」とその時思い,その後はご希望の内容に変更。
当時「所沢の学習院」と言われた時期だったので,けっこう「いい進路」に進んだように思う。
「もしかして,昔のスクラップブック(当時の私のアルバム)に写真はないかな?」と思って調べたら,
1・3・4・5・7・9・10組の体育祭の写真の一部が残っていた。(2年から3年にクラス替えなし?)
6月16日(土)の同窓会にはその写真(白黒です)のコピーを持っていきますね。
« 阿部海太郎君へのメール | トップページ | 6月の楽しみ(改訂版) »
「教育」カテゴリの記事
- 平家の落人(2021.03.07)
- PH4.6の壁(2021.02.20)
- 教科書学習会 2/19(2021.02.19)
- 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」〈週刊朝日〉(2021.01.29)
- 吉本が「高校」開設 エンタメ学びながら高卒資格(2021.01.28)
肥沼先生
当時「所沢の学習院」と呼ばれていたとは知りませんでした(笑)
体育祭の写真、楽しみにしています‼︎
投稿: 小林英知(じっちゃん) | 2018年6月 1日 (金) 10:36
2.3年のクラス替えはなかったです。
残念ながら私のクラスの2組は、肥沼先生が教壇に立たれる事はなかったかと思います。
投稿: かつき | 2018年6月 1日 (金) 13:57
かつきさんへ
コメントありがとうございます。
11クラスもあったので,とても1人では担当できませんでしたからねえ。
でも,修学旅行のためだったと思いますが,クラス替えが行われず,
同じメンバーで2年間過ごしたことが,その後のつながりの濃さになっているかも。
私も高校2~3年がクラス替えがなくて,今でも付き合いがありますから・・・。
(そちらは,高校卒業後41年になります)
投稿: 肥さん | 2018年6月 1日 (金) 15:34
小林さんへ
コメントありがとうございます。
〉 当時「所沢の学習院」と呼ばれていたとは知りませんでした(笑)
ハハハ。そういうのは,当人たちは知らないものなのです。
その後「所沢の学習院」は上山口や北野に移っていきました。
要するに,ニュータウンができて「埼玉都民」が流入すると,
それに従って偏差値も上がるということでしょうか。
投稿: 肥さん | 2018年6月 1日 (金) 15:43
プリントの授業、覚えてます。
マウンテンデューとオレンジジュースの比較と、
「隣に座っている人は親戚ですか?」という問いから始まる2つ。
続きは同窓会当日に…♪
投稿: masami | 2018年6月 1日 (金) 20:42
肥沼先生へ
元3年7組の池辺欽一です。野球部でしたので、坊主頭で思い出してもらえるでしょうか?膨大な卒業生の中の一人ですから困難ですよね。今回7組の幹事をさせて頂いてます。この度はご参加有り難うございます。また、7組の思い出話し有り難うございます。7組のライングループで、先生のことで盛り上がってます。染色の授業の話題ですとか?マウンテンデューとか?皆良く覚えてますね。先生の記憶にも皆ビックリです。7組一同当日お会い出来る事を楽しみにしております。長々すいませんでした。生まれて始めてのブログ投稿なので、不馴れなところは、お許し下さい。
投稿: 池辺欽一 | 2018年6月 1日 (金) 21:32
池辺さんへ
コメントありがとうございます。
確か体格も良かったような印象です。
7組は野球部が多かったようですね。(5名とのこと)
授業の内容もよく覚えてくれていて,ビックリです。
話題に出ている授業は「ジュースで染める」(食べ物・飲み物何の色?)というもので,
当時問題になっていた合成着色料で毛糸が染まるか,
という実験の入っていたものでした。
34年前の授業ですが,覚えてくれていて教師冥利に尽きます。
〉 生まれて始めてのブログ投稿なので、不馴れなところは、お許し下さい。
「不慣れなあなたが投稿してくれた」というところが余計にうれしいです。。
ありがとうございます。
「同窓会はもう始まっている!」と私は思っています。
投稿: 肥さん | 2018年6月 1日 (金) 21:53
早速ご返事有り難うございます。
7組参加予定数、現在11名です。
当日まで参加者少しでも増やして、
先生との思い出話に花咲かせたいと思います。
宜しくお願い致します。
投稿: 池辺欽一 | 2018年6月 1日 (金) 22:03
masamiさんへ
コメントありがとうございます。
〉 マウンテンデューとオレンジジュースの比較と、
「隣に座っている人は親戚ですか?」という問いから始まる2つ
それは「ジュースで染める」(食べ物・飲み物何の色?)と
「親類」という授業プランのことですよね。
34年覚えていてくれて,どうもありがとう!
池辺さんのコメントにも書きましたが,
「同窓会はもう始まっている!」という気がしています。
本当に教師冥利に尽きます。
投稿: 肥さん | 2018年6月 1日 (金) 22:06
池辺さんへ
コメントありがとうございます。
〉 7組参加予定数、現在11名です。
当日まで参加者少しでも増やして、
先生との思い出話に花を咲かせたいと思います。
宜しくお願い致します。
どのクラスも頑張っていますね。
できる範囲で増やして行って下さい。
50歳というのは,大きな節目になると思います。
平均余命でいうと,今回再会できると残り30年間ありますが,
60歳の再会では残りが10年間少なくなりますからね。
投稿: 肥さん | 2018年6月 1日 (金) 22:14
そうです!染色の授業!100%オレンジは洗うとちゃんと落ちるんですよね。
先生、調子に乗って、染めた毛糸で編み物してましたよね(笑)
あ。すみません、先生に「調子に乗って」なんて…。私も調子に乗っちゃいました。
投稿: acco-kasai | 2018年6月 1日 (金) 22:25
acco-kasaiさんへ
コメントありがとうございます。
〉 先生、調子に乗って、染めた毛糸で編み物してましたよね(笑)
あれれ,そんなこともありましたっけ?
7組の方たちのコメントで,当時の授業の様子をだいぶ思い出せました。
34年前にタイムスリップしたようで,とてもうれしいです。
これは当時25歳の私と,15歳の皆さんとの実話です。
投稿: 肥さん | 2018年6月 1日 (金) 22:39
肥沼先生。
あまりに懐かしいので、私も7組の仲間に続きコメントさせて頂きます。
申し遅れましたが、野球部5人のうちの1人で斉藤誠と申します。
私も合成着色料の件、よく覚えております。
肥沼先生 「実験の結果、これは色付くでしょうか?」
私 「付く!」
先生 「何故?」
私 「結果として、合成着色料は体に悪いという事を伝えたい授業だから(多分ドヤ顔)」
先生 「・・・」
といった問答をした記憶があります。
思い返すと何とも恥ずかしいというか、嫌なガキというか…
その際は大変失礼をいたしましたが、当日お目にかかる事を楽しみにしております。
投稿: 斉藤 誠 | 2018年6月 1日 (金) 22:51
斉藤さんへ
コメントありがとうございます。
私との問答まで覚えていて下さるとは,
もういつ死んでも悔いはありません!
(という奴ほど長生きしますが。笑)
たかが授業,されど授業ですよね。
何人もの方たちに合成着色料の授業を覚えていてもらえる私は,
やはり幸せ者です。
教員になって本当によかった。
投稿: 肥さん | 2018年6月 1日 (金) 23:04