お宝発見!
同窓会関係のもので,お宝が発見された。
「7組のクラス写真」の際,皆さんが覚えてくれていた34年前の授業
=「ジュースで染める」(正式名は,授業書《食べ物飲み物何の色?》)の
プリントと授業記録と授業評価が見つかったのだ。(16ぺ)
長い時を経て,すでに貼り付けていたセロテープははがれ,
その跡が茶色く変色はしているけれど,
まぎれもなくあの時の授業プリントだ。
一番授業評価の良かった3年9組の授業記録になっているが,
どのクラスも授業書を使って楽しく1時間で学んだ。
授業評価は,以下の通りだ。
【9組の授業評価】・・・43人中
⑤ 28人
④ 11人
➂ 3人
➁ 1人
① 0人
【1・3・4・5・7・9組の授業評価】・・・253人中
⑤ 127人
④ 84人
➂ 32人
➁ 5人
① 5人
【何人かの感想】
田沢君(5)~僕は夏休みの自由研究の題材として着色料の研究をして,
先生ほどきれいに染まらなかったけれど,この実験を通して,改めて実験の意図がつかめた。
僕達の生活で身近になっている合成着色料よりも,自然の色の飲食物を飲み,食べてみたいと思う。
これからも「温故知新」な先生の実験をして欲しいと思う。
安達さん(4)~理科の実験みたいでおもしろか.った。評価を「4」にしたのは,「4」が好きだからで
本当は「5」だった。おもしろかったけど,はずれたのが悲しかった。ぜった染まらないと思って
ひねくれた加藤君が,必至で石鹸で落とそうとしているのがすごく楽しかった。またやりたいと思った。
なんだか,教室の雰囲気が伝わってくる感じがします。
ちなみに加藤君はひねくれた性格の生徒ではありません。いたってまじめな生徒でした。(写真部の部長)
彼は,水洗いの作業を終えた後,一言こう書いています。
加藤君(5)~けっこう面白かった。
先日7組の斉藤君が「先生の教えたい内容から・・・」と推理を働かせて意見を言っていましたが,
生意気盛りの中三なので,9組でも山田君が「実験の意図を予想して」と理由を言っています。
当時は,ポンジュースとマウンテンデューを使いました。(今は天然着色料なのかな)
ポンジュースの方が見た目は濃く見えるのですが,水で洗えばすぐ落ちる。
それに対して,マウンテデューの方は,石鹸をつけてゴシゴシ洗っても落ちないし,きれいに染まりました。
ちなみに,最後に私が染めてきた以下の「作品」を見せました。(生徒たちの反応)
(1) サントリー・マリンクラブ(レッド・ベリー)・・・ピンク(わー)
(2) サントリー・マリンクラブ(ライム)・・・黄緑(わー,きれい)
(3) サントリー・マリンクラブ(ミント)・・・水色(まずいんだもん,田舎もんだよ)
(4) 漬物・たくわん・・・黄(えー,わー,ほら,たくわんだ)
(5) 漬物・きゅうり・・・黄緑(うわー)
(6) 漬物・紅しょうが・・・赤(かなり大きな声で,「えー」,ほら出た,紅しょうがだ,おれ紅しょうが好きだぜ,
あれうめえんだもん,(色に染まった毛糸で)何かつくりたいなあ)
漬物類には色だけでなく臭いも染みついているので,実感が湧くようです。
そのあとで,感想と授業評価を書いてもらいました。
にわか引越しは,終盤に来て思わぬ「お宝」を私にプレゼントしてくれました。
大学時代『ひと』誌(遠山啓さんや板倉聖宣さんらが創刊。仮説実験授業の記事も掲載)を読んでいたのと,
宇井純さんの「公害原論」講座に参加していたことから,公害問題には関心があったようです。
« 肥さんの「出没地」 | トップページ | 一期一会~新所沢情報 »
「仮説実験授業」カテゴリの記事
- 『たの授』4月号届く(2022.04.04)
- 飯能・日高サークル 4/3(2022.04.03)
- 久しぶりの「たの授フェスティバル」(2022.03.27)
- ウクライナ周辺の民族構成(2022.03.20)
- 飯能・日高サークル 2022年3月(2022.03.12)
🎵そんなじだいもああったよね🎶
[ひと]の文字が懐かしいです。
投稿: 翔空 | 2018年6月 9日 (土) 09:16
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
翔空さんも『ひと』誌はお読みでしたか?
私は遠山啓の論文を主に読んでいました。
今考えると,板倉さんの論文や仮説の授業記録も載っているのですが,
当時は理科の授業法だと思っていたので,関心を持てなかったのです。
だから,『日本歴史入門』の前に「ジュースで染める」が出会いかも。
投稿: 肥さん | 2018年6月 9日 (土) 10:05