大人の遠足 2018
Oさん(もと学校の先生)が卒業後40年にもなろうかという教え子たちと,
いまだに行っている「一種の同窓会」を「大人の遠足」という。
私も志としてはОさんの考えることに近いので,
その「予習」も兼ねて今年の「大人の遠足」に参加させていただいた。
参加者・・・15名
年齢構成・・・教え子さんたち・その家族・その他
コース・・・東村山駅~西武園駅~村山貯水池(多摩湖)~八国山たいけんの里
・3500年前の漆文化・下宅部(しもやけべ)遺跡~北山公園菖蒲苑・300種類で10万本~
国宝正福寺地蔵堂~大善寺・不動明王と三十六童子ほか~東村山駅
以下の写真は,「大人の遠足」のあと,肥沼が個人的に行った講演会のものです。
下宅部遺跡関係のものだったので,載せました。
「下宅部遺跡からみた縄文時代の漆工技術」東村山ふるさと歴史館・千葉敏朗さん
« 2組・6組・8組・10組・11組&先生方のアルバム写真 | トップページ | 9月の古代史講演会のチラシ »
「教育」カテゴリの記事
- PH4.6の壁(2021.02.20)
- 教科書学習会 2/19(2021.02.19)
- 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」〈週刊朝日〉(2021.01.29)
- 吉本が「高校」開設 エンタメ学びながら高卒資格(2021.01.28)
- 社会科授業づくり講座(2021.01.24)
コメント