「津南町」について学ぶ
小泉さんからの「ヘルプ」がありましたので,
こんなふうにまとめてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.town.tsunan.niigata.jp/
私の知っている物を3つあげると,「こしひかり」「雪下人参」「秋山郷」(ヤマメがいる清流)でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/津南町
山の多い地域ですが,だからか教育に力を入れているようです。
公立の中高一貫校があります。
どうやら1997年に狭山市と姉妹都市になったようですね。
その見返りとして,宿泊体験をすることになった?
もしまったく時間がないなら,ウィキペディア「津南町」を印刷して綴じたら,
それだけで相当な量の知見を得られると思います。
今やってみたら,A4判で8ページの資料集ができました。
(ただし,人口の過疎化のグラフがなぜか印刷されなかったです。補う必要あり)
次に,生徒たちの関心のあると物をインターネットで調べてもらい,
イメージ作りからしてみたらいいのではないでしょうか。
それをもとに発表させ,評価する等。
あちらに行ってしまったら,現地での人々との交流で,
子どもたちの心の部分が育てられるでしょう。
前にやった例では,「自分の勤労体験に行った家が一番良かったと
子どもたちの「自慢大会」が自然と起きました。
どうなったか,帰ってから報告して下さい。
楽しみにしています。(o^-^o)
« 学問は実証より論証を重んじる | トップページ | 息子の手料理 5/9 »
「教育」カテゴリの記事
- PH4.6の壁(2021.02.20)
- 教科書学習会 2/19(2021.02.19)
- 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」〈週刊朝日〉(2021.01.29)
- 吉本が「高校」開設 エンタメ学びながら高卒資格(2021.01.28)
- 社会科授業づくり講座(2021.01.24)
コメント