「古代史用白地図」の配布
いつも「かゆいところにかゆいところに手が届く」
ご配慮をいただいている山田さんが,
ご自分のサイトに上記の内容でプレゼントをしていただきました。
「「古代史」を愛する方のために」という副題が付いています。
リンクさせていただくとともに,ありがたく使わせていただきます。m●m
http://sanmao.cocolog-nifty.com/reki/2018/04/post-fb81.html
« 息子の手料理 4/13 | トップページ | 「素」「単」「複」調査のグラフ化 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 年輪年代により,土器編年を訂正(20年前の記事ですが)(2021.01.27)
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
肥さんへ
さっそくのリンク、ありがとうございます。
読者の皆様へ
画素数の大きな画像が良ければ、
私のサイトからコピーしてください。
投稿: 山田 | 2018年4月13日 (金) 22:22
山田さんへ
コメントありがとうございます。
「名前を付けて保存」した後,500%で拡大してみました。
ちょうどA4判に収まり,使い勝手が良さそうです。
とりあえず「素」「単」「複」調査をグラフ化してみました。
投稿: 肥さん | 2018年4月13日 (金) 23:17
こうしてみると青森、岩手、宮城、福島あたりは
分かれていませんね。
このあたりは、
古代は蝦夷(えみし)の国、道の奥になるのでしょうか?
埼玉県のあたりは武蔵の国でしょうか?
何世紀ころの地図になるのでしょうね。
投稿: 翔空 | 2018年4月14日 (土) 06:06
追伸
リンク先を見たら、7世紀ころまでの古代地図となっていました。
投稿: 翔空 | 2018年4月14日 (土) 06:30
翔空さんへ
コメントありがとうございます。
確か「日本書紀」か「続日本紀」に三種類の蝦夷の話が出ていました。
中華思想の日本版ですね。
(北狄ほくい・西戎せいじゅう・南蛮なんばん・東夷とうい)
投稿: 肥さん | 2018年4月14日 (土) 06:43