内容と題名~両方大切
本の題名だけ考えても仕方がないとは思うが,
魅力的な題名が読者に本を手に取らせるきっかけになることも事実だ。
「夢ブログ」に掲載した題名も含め,20冊ほど考えてみた。
・『多元史観なら解ける!古代史の謎』
・『古代史の謎を解く10のヒント』
・『大宰府か太宰府か』
・『薬師寺のお引越し~藤原京から平城京へ』
・『日出ずる処の天子は聖徳太子か多利思北孤か』
・『200年続いた九州年号と大和年号のスタート“大宝”』
・『九州王朝から大和王朝へ~ONラインで政権大変動』
・『九州王朝の史跡ハンドブック』
・『梅から桜へ~九州王朝と大和王朝』
・『古田武彦氏と市民研究者たちが解き明かす古代史』
・『古代日本ハイウェーは九州王朝が作った軍用道路か?』
・『九州王朝は駅鈴も作ったか?』
・『「国分寺」はなかった!』
・『瓦塔(がとう)よ,ありがとう!』
・『出雲王朝と九州王朝の紋章』
・『山口県に混在する十六菊花紋と十二菊花紋』
・『人麿神社はなぜ山口県に多いか』
・『山口県の「上関」「中関」「下関」地名』
・『小中学生でもわかる大雑把な日本古代史の流れ』
・『日本古代史~もう一度学び直し』
« 北極星は「移動」の4番打者だった! | トップページ | 国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(2) »
「古田史学」カテゴリの記事
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「5段階」の変遷(2021.01.18)
- 新田郡衙遺跡の「石敷き」の範囲は?(2021.01.18)
« 北極星は「移動」の4番打者だった! | トップページ | 国分寺出土・蓮華文軒丸瓦の「素」「単」「複」調査(2) »
コメント