『(伊勢)大神宮諸雑事記』について
川瀬さんのアドバイスで伊勢神宮に直接電話を掛けた。
持統天皇が第1回の遷宮をしたということが書いてある史料である。
文字だけではイメージしにくいと思い,リンクしてみた。
少しだけでも,ページをめってみていただけたら幸いである。
「〈伊勢〉大神宮諸雑事記」
7ページ 天武天皇(20年に一度遷宮をすることを決める)
8ページ 持統天皇(第1回の遷宮が行われる)
原始時代については,文字だけで「打製石器」「磨製石器」と言っても
なかなかイメージは湧かないが,実物を見せるとすぐわかる。
「な~んだ,そういうことか」と。「縄文土器」と「弥生土器」も同様だ。
いくつか見ているうちにわかるようになってくる。(ビミョーなのもある)
先日瓦塔の出土地を探しに出かけた際,資料館の方とお話しした。
「下宅部(しもやけべ)遺跡から出土した縄文土器はすごく薄いですね。
技術が高かったのでしょうね」と言ったらうれしそうに頷いてくれた。
漆も自在に使い,水場でどんぐりのあく抜きを組織的にしていたらしい。
当然縄文土器の厚さも薄くなろうと思った次第。
« 楽天が投打が噛み合い6勝目 | トップページ | ハナミズキの美しい季節 »
「古田史学」カテゴリの記事
- 払田の柵の柱の年輪年代について(2021.01.25)
- やはり入手しておくか(2021.01.22)
- 新田郡庁跡と泉官衙遺跡の時期の比較(2021.01.20)
- 日本最大の大きさの「新田郡衙遺跡」(2021.01.18)
- 郡山遺跡Ⅱ期と多賀城Ⅱ期の「石敷き」(2021.01.18)
コメント